グッドモーニングショーのレビュー・感想・評価
全154件中、21~40件目を表示
焦点不明で娯楽映画でもない何か
息子はできちゃった婚して同僚の女キャスターには迫られて今日は散々だ~と思ってたら、今度は立てこもり犯に呼ばれちゃったよ~もう~なんて日だ!!
というコンセプトの今作。
テレビマンの裏側とか犯人の動機とか息子のデキ婚とか、その辺は全部オマケでしょう。飽く迄も、ある男の悲惨な一日の物語、としか、私は解釈できなかった。
まず、物語の序盤で忙しいテレビマン達の『リアル』が描かれる。ここは監督さんがテレビ出身ということもあって、非常に魅入れた。シン・ゴジラ顔負けの止まらないやり取りの中で、少し挟まれる気休めの会話。視聴者を意識した編成。速報が来ればバッサリ切られるネタ。占いは占い師から送られてくるんだ、とか。
ただ、ここで既にノイズが一つ。長澤まさみ演じる女キャスターだ。実は冗談で言っているのかと思いきや、マジだった(笑)。
うん、普通~~にキモい。
サイコパスも入っていて、ノイズでしかなかった。後半で犯人と対峙する主人公を補佐するのだが、最早前半の罪滅ぼしにしか見えなかったし(メタ的に)。
話を戻して、本作は前半が終わりに差し掛かる頃、急展開を迎える。立てこもり犯が主人公を要求してきたのだ。ようやくここでメインということもあってか、若干バランスも悪いのだが、それ以上に言いたいことだらけなので割愛。
そして犯人と対峙する前に、あるトラウマが主人公を蝕む・・・のだが、種明かしはスタジオの、しかも長澤まさみではない方のキャスターがぺろっと喋って終わり(笑)。で、そのトラウマも特に後ほどに効いてくることはない。
犯人との局面を打開するヒントだとか、そういう物語的に効いてくることは一切無いのだ。あ~邦画観てるんだな俺ってなりましたわ・・・。
なら、メインディッシュの犯人の動機は!?中井貴一と何か深い因縁があるんだろ!?無いにしても、何かこう、テレビというもに訴えかけるような何かが!!有るんだろ!!??
100人中98人はそう思っていた筈だ。
が、動機は・・・
「俺昔ここで働いててある日火事犯にされて首になってその後も色々辛くてある日貴方(中井貴一)に手紙渡そうとしたけど断られて・・・etc
だからあんたを呼んだんすよ!!
謝れ!!!!
」
は?
えっと、つまりだな・・・あんまり関係無くないか?(笑)。つか店長呼べよ。
中井貴一が通い詰めていたカフェという訳でもなければ、長澤まさみが関係していた訳でもない。ましてや、テレビ局も全く関係無い。いわばジョーカー的な犯人に、たまたま因縁を付けられた。それだけなのだ。
いや、シンプルにマスコミに叩かれたとか(罪はなすりつけられたのだから恨む理由になるし)でもいいのに、全くテレビ局が掠りもしていない事実に、少し違和感を覚える。
これは各方面でも言われている通り、テレビマン出身の君塚良一監督が、自らの畑を全力で批判することができなかったチキン行為の結果なのだ。全体的には今のテレビに訴えかけるような雰囲気を醸し出していても、肝心の部分ではクソみたいな所に逃げ、「まあ俺たちテレビ好きだし頑張ろうや!」で締めている。しょうもない。
肝心のメッセージ性的な部分がこうであるから、なら、単純な娯楽映画としてはどうなのか?という部分に関しても、正直微妙。犯人とのやり取りもドタバタする訳ではなく真摯に向き合うし、コメディらしいところは不快な長澤まさみ関連だけ。
《総評》
コメディでもなくメッセージ性のある映画でもない、中途半端な映画でした。何より、犯人の動機とマスコミ批判への逃げが最悪で、凡作でもなかったです。何も考えずに観ても楽しめないでしょう。
ポスターや予告編が明らかに面白そうなだけに、より悪質です(笑)。
P.S ちょいちょい映る低身長のスタッフさんが可愛かった♥
中井貴一の無駄遣い。あちゃーってやつ
サビが弱い
中井貴一さんのコメディセンスが十分に生かされなかった作品。但し、早朝のモーニングショーの裏側のドタバタシーンは面白い。
中井貴一さんの俳優の資質の幅広さ(喜劇からシリアス現代劇、時代劇までを高いレベルで演じられるスキルの高さ)は、皆が認識している事だろう。
ここ数年で劇場で拝見した作品で印象深かったのは
1.三谷監督の「ステキな金縛り」(絶品)の幽霊が見えているのだが、それを頑なに否定する検事役(彼の亡き愛犬と戯れる場面は忘れがたい)
2.「柘榴坂の仇討」(良作)の主君を討たれ、江戸時代が終わってからも時代の変化の波に乗れず、髷も落とさず仇討を果たそうとする武士
3.「アゲイン 28年目の甲子園」(佳品)の高校時代、野球部のキャッチャーだった男が一人の若き女性(波留さん)の熱意に絆され、過去の苦い思い出を乗越え(かなり涙を堪えるのが難しい場面の数々)、 マスターズ甲子園に出場する男
4.「花戦さ」の織田信長
であるが、この作品では中井さんの資質が活かされきっていない感があった。
落ち目で、妻との関係もギクシャクしているモーニングワイドショー番組キャスターが立てこもり犯の説得役として、オロオロしながらも現場に防弾使用で赴き、犯人とやりとりをする過程やモーニングショーの視聴率至上主義を金科玉条のように掲げる姿勢はそこはかとなく面白みはあるのだが、そこからの展開がやや尻すぼみ感があった。
キャストは豪華だし、脚本がもう少し練られていると更に面白かったのになあ、と思った作品。
<2016年10月8日 劇場にて鑑賞>
inフジテレビ
まじで面白くない。 フジテレビが必死にテレビ局を美化しようとしてる...
まじで面白くない。
フジテレビが必死にテレビ局を美化しようとしてるだけの三流駄作。
途中からそれに気づきエンドロールの制作に絶対テレビ局入ってると思って見てたら案の定フジ(笑)
これで感動するやついたら信じられない。フジの思う壺。
中井貴一は好きだし志田未来も可愛いけどこれは本当にクソ。
フジ、くだらない事すんじゃねえよ。
テレビは何でもして良いわけじゃない
役者陣がちゃんと演技派揃いで良かった。まずはそれに尽きる。
実際に起こり得る犯罪であり、実際に起き得るバッシングであり、実際にされ得る(震災の頃のフジなら間違いなくやってた)報道であったと思う。それに気付いているのかいないのか、流石に意識してやってるよな、一応テレビ自身の身を切る姿勢でテレビの実態を描いたのはとても面白かった。
しかし結局のところ、投票の不正や調整を正当化したようにも見えてしまうのはすごく残念。作品の中では、それのおかげで濱田岳が死なずに済んだことは間違いない。そうした方便や優しい嘘はこの世には必要なこともある。
が、問題は誰がどういう理由でそれを決めるのかということである。今回は時任三郎と中井貴一が人命のために行ったものだったから一応道理があったが、では普段はどうなってるんだ? なあおいフジテレビ? という問題提起(内部告発)作でもあったのなら、本当に良作だと思う。
と同時に、キャスターも人間で、各々の倫理観やプライベートというものがあるのよという視点も同時にあった点がまた作品を複雑にしている。それもテレビ業界のリアルなんだろうか。
はじめに演技派揃いで良かったと述べたが、キャスティングもまた良かった。中井氏はアナウンサー役だったが、ああいったニュースショーはタレントのなんちゃってコメンテーター起用も多いので、その辺の枠も居ればよりリアルだったのでは。
アンケートありえない
嫌いじゃない
タイトルなし(ネタバレ)
コメディタッチのシーンは面白かった。
立て篭もり犯がいる現場に行って、インタビューさせるとか、違うスポンサーの商品写り込んでるからそっち向かないで、とか、そこで浮気の暴露するんか?とか。
いやいやいやと突っ込みたくなる笑いがあった。
終盤は、シリアスより。
もっとコメディによってたらよかったのかも。
立て篭もり犯人の顔、名前がすぐにネットで出てたりブログすぐに特定されたりとか、今っぽくてよかった。
悪くないけど惜しい
中井貴一の主人公はとても良かった。志田未来も脇役ながら良い味出してた。でも長澤まさみはちょっと現実離れしすぎてたな。
フィクションであることは重々承知してるし、それはそれで面白いのだと思うのだけど、それでももっとリアリティを高める術はあったはず。
序盤の放送直前のゴタゴタなんかはまさにテレビ! って感じで良かった。実際の現場なんて見たことはないけど、リアリティを感じた。
メインの立てこもり事件と事件現場のあれこれは、逆にエンターテイメントとしてのフィクションに振り切れてて楽しかった。
でもラストがダメだ。序盤の伏線をうまく回収するための展開なのだろうけど、それでもさすがに無理がある。正直一気に冷めたし、終わり悪けりゃすべて悪し、だ。
惜しい作品だった。
今日も低俗と傲慢をお届けするワイドショーの時間です
君塚良一が描く、ワイドショーの世界。
『踊る大捜査線』『誰も守ってくれない』で知られざる警察の世界をリアルに描き、今度はワイドショーの世界を興味深く描くのかと思ったら、まさかのコメディ…!?
朝のワイドショーのベテランキャスター、澄田。
その日は朝から面倒が。まだ学生の息子がデキ婚すると言い出したり、同番組の女性キャスターが関係をバラそうとしたり、番組の打ち切りが宣告されたり…。
さらに、カフェで立て籠り事件が発生。犯人の要求は、澄田の現場からの中継…!
朝の生放送が始まる前の大忙殺風景。
コメディもお手の物の中井貴一の安定演技。
現場に立てなくなった澄田のある理由。
徐々に判明していく犯人の素性、動機…。
ワイドショーと報道部のぎくしゃく。
視聴率ファースト。
TV局の裏事情。
風刺もチクリ。
テンポも良く、手際よく、面白く作られている。
…だけど、目から鱗のような優れた作品には思えなかった。
何だか作り手側と見る側の感覚のズレも感じたし、TV局の傲慢が見え隠れした。
まず、娯楽作としては面白いが、コメディにしたいのか、サスペンスにしたいのか、ドラマにしたいのか、よくあるどっち付かず。
コメディにしては弾けず、サスペンスは盛り上がらず、ドラマなら軽い。
滑稽という言葉が一番しっくり来る。
犯人の動機も拍子抜け。これで視聴者の声を代弁してるならちゃんちゃら可笑しい。
何より感じてしまったのは、ワイドショー擁護臭。
劇中の立て籠り事件もそうだが、本当に伝えなければいけないニュースより、芸能ゴシップやスポーツやグルメや占い優先。
それら低俗を恥じりながらも、視聴者が見たいものを見せると、一見視聴者側に寄り添ってるようにも思えるが、その実は視聴率の為の媚び媚び。
まるでTV局から作り手側に、ワイドショーのイメージアップする映画を作ってくれと頼まれ、作った映画のように思えて仕方なかった。
また、ラストのある視聴者投票の結果。
人一人の命という意味ではハッピーエンドかもしれないけど、あれは明らかにTV局の歪曲…。
そういった実態。
傲慢な作り手側とワガママな見る側。
低俗なものを作るTV局と、ブーブー言いながら低俗を見る視聴者。
ワイドショー、低俗、万歳!
もしこれ、ブラック・コメディとして作ったのなら、見事。
真面目に作ったのなら、凡作。
本作はフジテレビムービー。
それとも、何かとやらかし、お騒がせしている同局を表していたり…?
フジテレビっぽい
番組開始直前のテレビ局の現場は、テレビ局が作った映画だからリアリティー高い。
次から次へとニュースソースが更新されて、トップを何にするかの取材者のプレゼン合戦、細かいコーナーの裏事情などは、多分本当なんだろうなと思う。
ただ、キャラクターの描きこみが薄い。
中井貴一と時任三郎、この2人の配役は完全に80年代ドラマファン向けなんだろうし、中井突入時の「勇気のしるし」は時任に言わせて、と思ったが、関係性はよく分からずぼんやりして思い入れが出来なかった。
長澤と志田の女子アナ同士は、仲良いのか悪いのかぼんやりだし、スタッフの中でも誰が現場で一番偉いのか、多分松岡なんだろうが、その役職もよく分からず、局内での関係で面白かったのは、報道班とバラエティ班の色分けの極端さ位。
そもそも中井の家族の話、長澤との本当の関係がハッキリ描かれてないので、全部ボンヤリして進行する。
濱田とのやりとりも、キャラが不完全で濱田のアドリブが多そうで大変そう。可哀そう。
良くも悪くもフジテレビっぽい。
全154件中、21~40件目を表示