バジュランギおじさんと、小さな迷子のレビュー・感想・評価
全174件中、41~60件目を表示
喜怒哀楽が追い付かないくらいいろいろな要素が入った作品。
パキスタン人の話せない子がインドで迷子になり、嘘をつくのができないお人好しのパワンがパキスタンの親の元へ返すという話。
インドによくあるみんなで踊るシーンもあり、インド・パキスタンの対立、許嫁との結婚をやめる、パキスタン人のジャーナリストの協力者、いろいろな要素がさらっと入っていて、ストーリーも分かりやすいので入り込める作品。
最後の傷を負いながらの帰還シーンはジーンときた。
こんな時代だから美しいモノが観たい!
《お知らせ》
「星のナターシャ」です。
うっかり、自分のアカウントにログインできない状態にしていまいました。(バカ)
前のアカウントの削除や取り消しもできないので、
これからは「星のナターシャnova」
以前の投稿をポチポチ転記しますのでよろしくお願いいたします。
==============
とにかく多作のインド映画の中から、海外に出てくる作品は
やっぱりハズレなしのメッセージ性と面白さ!!
インド映画のノリの良さはこの作品もしっかり盛り込まれていて
とにかく最初から楽しい楽しい!!
話は迷子になった小さな女の子を
家に帰してあげたい、親のもとへ戻してあげたい。
ただその一点の、絶対的に正しい信念を持って
国境も宗教も、役人の石頭までも超えて行く
超馬鹿正直なバジュランギおじさんの物語。
正直、そんなに生易しくない!と
突っ込みたくなるところもあるのですが
そこは、こんな時代だから、一周回って本当に美しいモノが観たい。
最近は醜さ、恐ろしさを暴く映画が多くて
それはそれで真実の報道と同じで必要なのだけど
やはり、それだけでは絶望感が増して心が腐ってしまう。
何の曇りもない正しさに貫かれた美しい映画も
心のために必要なんだよな〜〜
気持ちが晴れ晴れして感動したい方には絶対にオススメです!!
で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては
インド映画の楽しさの源は何と言ってもダンスシーン。
毎回手を変え品を変え、楽しいダンスシーンを盛り込んで来ます。
その中で海外に出てくるような評価の高い映画では
ダンスシーンも無駄に長いのではなく、
そのダンスシーンに、その映画の主題や時代背景や
主人公の人となりや、その町の風習など
これから映画を観るにあたって必要な情報が
きっちり盛り込まれてしっかり映画の世界に引き込んでくれる。
無駄に長いと感じる人は、主人公以外の人々の様子
こんなじいさんがこんな事してるんだ!とか
こんな習慣のあるところなんだ!とか
こういう規模の街並みなんだ!等
そういう情報にフォーカスしてダンスシーンを観ると
別の楽しみ方ができると思います。
今回大注目は主人公を演じるサルマーン・カーンを
時に完全に喰ってしまってる名子役
ハルシャーリー・マルホートラ ちゃん!!
ラストの大群衆の中で憶することなく演技する肝の座り方!
「奇跡の人」の「ウオーター!」に匹敵する値千金のあの一言!!
凄い!!この子、大注目です。
インドとパキスタンの関係などは
仲良くないという程度の知識でしたが
それほど大きな混乱は無かったです。
でも心配な方は軽くネットで調べてから行くと
さらにこの映画の感動が増すと思います。
ラストの感動の後で、
この映画にこれほど感動するなんて
私は何と汚れた世界にいるのだろう~
嘘つき政治家と小狡い官僚と
守銭奴経済人と忖度マスコミばかりの
何と薄汚い世界に住んでいることか〜と
一瞬、猛烈に悲しくなりました。一瞬ですけど〜
良い映画です。
インド映画は退屈はしないけど、物理的に時間が長いので
インド映画中心にスケジュールを組むと
その日は他の映画と時間が合わない事が多々ある。
唯一の問題はそこだけです。
@もう一度観るなら?
「時間が取れれば行きたいけどな〜〜」
国と宗教と愛と
愛は国境を越える
「愛は国境を越える」を文字通り体現した映画
インド映画を敬遠する理由にインドやパキスタン辺りの政治・宗教・文化がよく分からないということがあると思います。この映画はその辺の複雑さをとても理解しやすく描いてくれていました。
ハヌマーンを篤く信仰する純朴なヒンドゥー教徒バジュランギが口の利けない迷子の身元を推測し親元に送り届ける過程で、インド内の階級、しきたりや宗教、さらに国境と印パ問題へとスムーズに話題を進めていくのが技ありでとても上手い。
パキスタンに行ってからはバジュランギが異文化・異宗教体験をしながら両国が宗教や国境を超えて同じ人間としての普遍的な倫理を共有しているに気付いていく。随行する記者も同じで、やがてそれは皆にも伝わっていく。
迷子を送る。ただそれだけの事でここまで奥行きのある映画を作れるのは凄いです。
インド映画らしく音楽やダンスも盛りだくさんで2時間半の上映時間がダレないのも凄い。ロケーションも素晴らしい!文句なしだと思います。
憎しみより愛を
ボリウッドで人情モノを作ったら…
主人公の女の子が無茶苦茶可憐でイイ。女の子を助けるおじさんが無茶苦茶カッコいい。全然、冴えないおじさんなんかじゃなくて、しょっちゅう風を浴びる王者の風格で描かれる。なので受難の量も半端ない。お話のスケールもロケのスケールもデカい。エキストラの数もやはり半端ない。壮大な景色。インド映画の良さ満載。押し寄せる感動の大波にザッブーン、ザザザーっと身を委ねられる一品。
アホの一念岩をも通す!
相も変わらず初っぱなから踊りまくるサルマーンカーン(笑)
ハヌマーンとバジュランギの掛け声に思わず笑顔が出てしまう(笑)
迷子のシャーヒダーは可愛いの一言。喋れないとは言え、知らない国のインドでちゃ~んと助けてくれるおじさんをゲットするのは強か(笑)
だけど、お母さんとはぐれるシーンは胸が痛い。
全般に優しい人が出て来て、皆笑顔で親切なだけにシャーヒダーの涙が印象に残る。
インドとパキスタンの緊張状態を考えると、シャーヒダーの父が「兵役に着いていたからインドへのビザがでない」とか、パキスタンの大使館にデモ隊が突入してくるシーン等を見ると国で争うと民衆個人でも心が頑なになってしまうのが解る。
さらにバラモン教徒とは違う宗教を信仰するムスリムである事など、容易に相容れないのが悲しい。
映画ではその点はやや薄くして、底抜けのお人好しパワン(サルマーンカーン)とシャーヒダーのパキスタンへの珍道中に相成るのだが、どうしてこうして良い奴が多い。国境越えから親切な奴が現れ助けてくれる。
しかしバカ正直にパキスタン軍に許可を貰おうとか言い出して、踏みまくられるパワンだが、パキスタン軍警備隊長が見逃してくれるのがまた涙。
以降も結構なお人好しが何人も現れ(ハヌマーンの御加護だ)パワンの素直な善意に触れて助けてくれる。
しかしスパイ疑惑で取っ捕まると話が違う。
再びぶっ叩かれるパワン…。
しかし、愛のあるインド人によって迷子が送り届けられた報道が流れると一転、パキスタン、インドの両国民が集まる中、国境が開きパワンはインドに帰る。
当然それだけじゃ終わらないのがインド映画だ。
しっかり奇跡も巻き起こる(笑)
本来、国同士のいさかいは拗れかたも酷いからこんな風には行かないけれど、憎しみでは発展がない…争って得なことなどないし、恨みはあっても心底争い合おうと思っている人は少ないと思う。
インド主導ではあるが、裏表ない愛のある社会になってほしいと願わずにはいられない。
パワンの様な愛のある行動を取れる人が増えたら争いも減るのだろう。とかく心の大きい人間になるのは難しい。例え天才でも人に優しい人間になるのは難しいと思う。
それにしてもサルマーンカーン兄貴には脱帽だ。いいインド人を演じさせたら最高の人材ではないのか?
全日本人が観るべき
純粋な気持ちになれる啓蒙的作品
ここ数年日本に配給されて来たインド映画を観て、インド映画の娯楽性の高さにハマってしまった。
そしてまた今回も、飽きずに存分に楽しめて泣ける作品だった。
敬虔なヒンドゥー教徒のバジュランギの、神の教え通りに行動する様がコミカルで笑わせてくれる。
大袈裟に見える人助けも、私自身仕事でムスリムと関わるので特別でないとわかる。
宗教と結びつきが強い人々にとって、困った時の助け合いはごく自然で当たり前の事なのだ。
余談だが、無垢な子供よりも純粋なバジュランギ役のサルマーン・カーンだが、pk でパキスタン人青年役を演じたスシャント・シン・ラージプートの死に関与しているという海外の記事を読んだ。
作品と俳優の人間性は関係ないが、本当だとしたら残念だ。
インド的な感動ロードムービー
インドで迷子になったパキスタンの子どもを親のもとに戻してあげようとする主人公を描いたロードムービー。
宗教と国家間の対立を背景してて、そういう事情をわかっていないから笑えないシーンもいくつかあった。でも笑えないところがいくつかあってもまったく問題ないくらいに楽しんでしまった。
宗教をベースにすると、生真面目で嘘がつけないというイカれてるヤツを描くことができるんだな。そのイカれ具合を困難と笑いと感動にうまく活用した脚本にうなってしまった。いろんな人と出会い、やさしさに触れることでパワンが徐々に変わっていくというロードムービーの王道とも言うべき展開がいい。最後もこうなるんでしょ!って感じなんだけど、まんまと心を揺り動かされてしまった。いやー、大泣きしたな。いい映画だった!
愛に溢れてる
国同士の対立、宗教の対立というヘビーな問題を描いてるのに、温かくて愛でいっぱいの映画。いや、現実が重いからこそ、せいいっぱいの祈りを込めて作られたファンタジーなんだろうか。
おじさんと迷子の女の子との交流を描いたヒューマンドラマでもあり、コメディでもあり、手に汗にぎる冒険活劇でもあり、ロードムービーでもあり…くるくると変化していくから、約3時間飽きることがない。
そしてロケーションもすばらしい!インドとパキスタンに行きたくなる。
迷子の女の子の故郷は、「アルプスの少女ハイジか?」と思うような雄大な自然に囲まれた村。それに対しておじさんの住むデリーは明るい色や音楽に溢れててエネルギッシュ。どちらもすごく魅力的。
懐かしくほっとするような映画
160分があっという間の作品!
国家間の対立という非常にシリアスな問題を扱いながら、内容はあくまでエンターテインメント。映画のあるべき姿を示してくれる大傑作!
迷子になったパキスタン人の少女を、家族の元へ還す為に行動するインド人の青年の奮闘を描くマサラ・ロードムービー。
恥ずかしながら、インドとパキスタンの情勢について全く知らず、この映画の観賞後に勉強させていただきました。
まさかこんなに複雑で深刻な対立構造を成していたとは…。
この映画を観なければ絶対に調べることはなかったと思うので、それだけでもこの映画を観る価値がありました!
さて、この映画の扱っているテーマは宗教と国家の対立。
ヒンドゥー教とイスラム教の対立により二分されてしまったインドとパキスタン。今日に至るまで幾度も戦争を繰り返し、果ては両国の核兵器開発にまで発展してしまいました。
両国間の溝は非常に大きく、その間に横たわる憎悪については想像に難くありません。
恐ろしくナイーブでシリアスな問題を扱っておきながら、映画の内容は涙あり笑いありダンスありバトルありの完全なるエンターテインメント!
このバランス感覚が素晴らしい!
難しい問題をシリアスに撮っている映画は数々あれど、重いテーマを娯楽映画に完全に落とし込んでいる作品は稀有でしょう。
シリアス、なのに楽しい。この作品は矛盾している2つの要素を一つの映画のなかで完全に表現している。
こんなに完成度の高い映画は滅多に存在しないでしょう。まさに映画としての完成形を示していると言えます。
映画の内容は夢想的すぎるかも知れません。特に後半、パキスタンに入国してからの展開はあまりに現実味が無さすぎるとも感じました。
しかし、映画の中でくらい、国境と宗教を超えた人間同士の交流を見てみたいではないですか!
映画のテーマ性だけでなく、ビジュアル面でも非常に優れていると感じました。
国境に広がる砂丘の雄大さや、カシミールに広がる山々の美しさには息を呑みます。
そして何より、この映画の一番大事なポイント!
迷子の女の子シャヒーダーの可愛さがヤバい!これは天使だ…👼
とにかく、欠点らしい欠点のない、エンタメ作品の大傑作。
インド映画ほぼ初体験の自分としては、バジュランギ初登場のど迫力ダンスシーンを観て、完全にシャヒーダーと同じ感覚を味わえました。
これがカルチャーギャップというやつか…。
前半部分
ハナジュルジュルナキおじさんになっちゃったよ
おバカさんなのか
2カ国仲良くなればいいなぁ
幼い頃から声が出せないパキスタン人シャビーダーは寺院の願掛けに母親と出かけるが、途中国境跨いだのインドで置き去りに。
そのインドで出会ったお人好しのバジュランギがしょうがなくシャビーダーの帰還を手助けする御話。
上映時間が長いのはインド映画特有の歌があるからw。そこは暖かい目で観ましょう☺️
所々「バジュランギおじさんはアホなんか?」と思ってしまう所はあるものの、シャビーダーを何とかパキスタンの故郷へ帰してあげようと頑張る姿には、ついつい続きを観てしまう魅力はある。
旅の途中合流する特ダネ専門リポーター&カメラマンも映画に良いアクセントを加えて、物語をより感動のラストへ導いてくれた。
終盤・ラストはベタで誰でも予想つく展開ではあるが、ウルっと涙を誘うし、観てよかったと思う作品でもありました。
過去視聴作品「PK」の様に、インド&パキスタンの政治情勢も絡む作品だが、垣根を越えて良い民族同士になろうとする想いが伝わる作品でした。
「YOU達、仲良くしちゃいなよ!」と天国から聞こえて来そうな作品ww
インド映画に耐性が出来、好きになった方にはオススメします。
愛はすべての壁を越える / イマジンの幻
自分の命を捨ててでも迷子を助けようとする愚か者の勇姿。
こんな愚か者の夢が、いつかは必ず世界を甦らせるのだと、その希望を胸中に回復させてくれる映画でした。
真夜中にヘッドフォンを着けてDVDで観ました。
だから自分には聞こえなかったのですが僕は声を出して泣いていたようです。
主演のバジュランギおじさん=俳優のサルマーン・カーンは、この演技は本気ですね、真心から2つの国の分断の回復を祈っている彼の「素の表情」が出ているように感じます、彼は制作にも関わっています。
その点“おじさんつながり”でフランス映画「バティニョールおじさん」の事もあわせて思い出しました。監督自身が主演を演じ、そのストーリーにのめり込む真剣さのあまり監督はバティニョールおじさんそのものに化身してしまっています。小さな命を守るために怒り、泣き、愛を絞り出すのです。おじさんの鬼気迫るエンパシーからシンパシーへの変化。
ご覧になっていない方にはこれもオススメです。
インドとパキスタンは元々はひとつ。今は水爆を構えて睨み合う隣国。
それにしても「植民地」は罪だな。喜びの独立を果たしたかったはずのふるさとの心を破壊して、思ってもみなかった分断と仲違いを残して列強 (宗主国) はケツをまくって逃げるから。
イギリスがやらかした香港も、そしてアジアにおける中国 × 台湾の一触即発状態や、南北朝鮮の戦争状態についての旧宗主国=我が国日本の過去も。
そんな事も思いました。
・・・・・・・・
2024.7.7. 再観賞
塩尻市の、わが推しの映画館「東座」にて、
いつもはふんわりとパフュームが香る館内が、今日はカレー✨✨です!
松本の「DOON食堂 印度山」のご主人が素晴らしく美味しいキーマカレーを提供してくださいました。
うーん、こんなに上等の挽き肉をふんだんに使って、儲けになるのだろうか?と心配になるような一皿でした。
オーナーのアシシュ・シルプカーさんはバジュランギおじさんみたいに お人が良いんでしょうね。北インド、ウッタラーカンド州デーラー・ドゥーンご出身。
小さなロビーでお客さんたちは上映前に舌鼓です。(僕はテイクアウトで頂きました)。
いい館主は、いいお友達をお持ち。
素敵な人脈のおかげで、こうして映画とコラボした楽しい企画をやってくれます。
もちろん今回もいっぱい泣きました。
全174件中、41~60件目を表示