残穢(ざんえ) 住んではいけない部屋のレビュー・感想・評価
全213件中、141~160件目を表示
どこに住めばいいんだよ!
どうにもならないよね(笑)
貞子的なキャラクターが出るわけでもなく、日本の古典怪談ように淡々と物語が進んでく。
一家殺人事件とか、現実で起きてる事件も、残穢が原因じゃないかと思っちゃう。
でも、最後のCGが安ぽかったかな。
あれは出さない(=見えない)方がもっと怖かったかも。
なかなか
なるほどのミステリーホラー
最近のホラー映画の中では
謎解きスリラー、最後の最後にホラーに急変
面白かったです。完全に裏切られました。
謎解きとしてはこれからなのにで終わるので続編も作れそうですが、ホラーとしてはこの先関係した登場人物がどうなるのか推測できるので完結はしている。想像させて後を引く恐怖でした。
この映画(原作)の面白さは、精神障害等で片付けられた事件事故の類を元を辿って行くと実は何かしらで繋がっているのはないかと思わせるところであり、決して「語ってはいけない」「見てはいけない」モノがエンドロールの最後で明かされるストーリー展開に集約される。
平岡氏、福岡の怪談オタク、千葉の寺の住職に語り継がれていたであろう隠した真実が持って行き場の無い恐怖を演出しています。
今までに無い新しさを感じるホラーで原作の素晴らしさを感じました。この作品の意図は、観終わってからあれこれと想像させることであり、色々と想像した時点で見事に術中に嵌っている自分に気付いた。
普段、劇場では洋画しか観ないのですがちゃんと邦画も観ないといけないなと通感しました。音響とか演出を体験するには劇場に勝るものはない。傑作です。
ただ、霊現象の場面を音響と映像上は現象(なぜか手が炭だらけとか・・)だけとした方がいいし、映像で表現するなら逆にもっと派手に鮮明に犠牲者を出した方が良かったのはないだろうか。霊現象の場面は必要ないと言えるほどストーリーがしっかりしているので中途半端で勿体無い。低予算だから仕方ない?
止まらない恐怖。ミステリーとしても楽しめるホラー。
【賛否両論チェック】
賛:1つ1つの謎めいた恐怖体験が、やがて見事につながっていく様子が圧巻。急に驚かせるシーンはそれほどないので、ホラーが苦手でもなんとか観られそう。
否:終わり方が結構唐突なので、ホラーとしてもミステリーとしても中途半端感が否めない。
何気ない日常の恐怖体験がきっかけとなり、次第に恐るべき“穢れ”の全貌が明らかになっていく様子が、まるでミステリー小説を読んでいるようで、思わずハラハラさせられます。1つ1つの心霊現象が、思いもよらぬところ同士でつながり合い、やがて1つの線になっていくのが圧巻です。
反面、ホラーとしての「怖さ」としてはそれほどでもないので、純粋にホラー映画を楽しみたい人にとっては、やや物足りないかもしれません。お話としても、少し急に終わってしまった印象で、消化不良感もありそうです。
どちらかと言えば、普段はホラー映画を観ないような方に、オススメ出来そうな作品です。
ここ最近の和製ホラーではかなりの力作
現在の怪奇現象を調査していくうちに明らかになっていく過去から繋がる恐怖の連鎖を描いたホラー作品。
一つ一つの出来事を丁寧に調べる体裁のため観る側も置いてかれることはない。怖さも地味ながらも効いてくる感じで、個人的には好印象だった。
最近の邦画ホラーは「幽霊ドーン!」「音ドーン!」「ダブルでドーン!」といった内容はスカスカでも「無理やり怖さ、足しました」感が半端なかったため余計褒めたくなる。
ただ、それだけにラストの陳腐な描写などは至極残念だった。
個人的には
①橋本愛演ずる学生が新たな引っ越し先でも音に悩まされ出したので調査はやめてほしいと訴える
②調査は終了、竹内結子の作家の怪我は何でもなかった
③どこかにニュースとして学生の隣に越してきてすぐ出ていった3人家族が死んだ報せを流す
④また何でもない時に作家の新居の明かりがパッと点く
で良かったかなと。
日本ホラー映画の終盤の描き方は依然課題として残っていくんだろうな。
だいたい、元をたとれば。
これまで提示されてきたJホラーの文脈で語るべき作品かどうか。
例えば、ホラーを期待して観た方たちにとっては不満の残る出来だったのではないか。
だが、ミステリーというカテゴリーで観ると、これはかなり凝った、しかもよくできた作品と、僕は受け取った。
小野不由美の原作は山本周五郎賞をとっており、そのクオリティは保証付き。これをミステリーに定評のある中村義洋が撮った。
中村義洋は、元々ホラーもやっていた人なので、テイスト的にはぴったりはまったのかもしれない。
部屋でヘンな音が聞こえる、というのをきっかけにどんどん過去にさかのぼっていき、どんな恨みつらみがあったのか明らかにしていく。
その過程はいろいろな映像を駆使して描く。あざとさもあるが、ミステリーはそもそもあざとい、となればまったくの許容範囲である。
知らない役者が大挙して出演しており、彼らが非常にいい。日本の役者は、どの年齢であっても層が厚い。
ラストの上田耕一のアップを観ずに、映画館をあとにした人の気が知れない。もったいない話である。
こうゆうホラー
65点
知り過ぎた私
作家の私の元に一通の投稿が届いたことから物語は始まる。手紙は賃貸マンションに住む女子大生からで部屋の一室から異音がすると言う内容だ。事故物件でも無いそのマンションだが建設される以前の土地所有者に問題があったようだ。歴史を遡り調べていくと九州から嫁いできた女性が持参した掛軸に因縁があるらしい。九州の炭鉱で火災事故があり大勢の炭鉱夫が犠牲になった。その呪いが残穢となりその話を聞いても話しても祟られると噂になった。九州に今でも炭鉱王の家が存在しその親族より小学生の時の恐怖体験が以前投稿されていた。そこには開かずの間で焼けただれた人が見えたと言うものであり全ての話の根が繋がった。
しかし…
まだ残穢は終わらない…
興味だけで近づくと貴方にも穢れが…
家を選ぶ際はその土地の歴史にも注意したいものです。
恐かったです。
率直な感想は原作読んでないのになんですが、小説読んだ方がおもろい話なんやろうなぁてこと。なんかやっぱこの作品はホラーてよりミステリーやけん、淡々と進むのが映像やと動きがなくてね。で、お話的にもあんなちゅうぶらりんで終わるのもびっくりした。
解決しないとおうちで恐いやんけー!!
いらんこと言うと、炭坑のお化けがコナンの犯人にみえて笑いが少しでてた。んで、最後のお化け出てくるのはどうかと、、 ここまで想像とかで直接お化けとの対決やなくて、お化けの仕業だよね?お化けのふりした人かな?こっちが勝手に想像してるだけかな?とか色々考察して恐怖を感じてたのに、なんだお化けか。の結論!竹内さんが家の電話とって終わりがよかったな。
竹内さんもくらのすけさんも橋本さんもよか演技は相変わらずでした(^-^)
これから誰もいない時にセンサーの電気ついたら怖いお
面白いけど人物多い…
ホラーにしては登場人物が多かった気がする。これでもかってほどその土地の過去にさかのぼってたから、多くなるのは仕方ないかなーとも思ったけど正直途中から誰が誰か分からなくなってきた。さかのぼりだしたとき、メモ取ろうか迷って結局取らなかったけど、しっかり理解したい人や覚えるの苦手って人はメモ取るのがオススメ!
あと、元を辿ると全ては同じことから始まっていたという内容から、少し呪怨シリーズや死霊館と似通ったもを感じた。たしかに現在で起こっていることは過去と同じことが起こっていたけど、最後に平岡と一緒にいた男性が炭鉱の死者に引かれていったのはよく分からなかった。それにここまでいい雰囲気だったのに、炭鉱の死者の霊がCG丸出しでちょっと笑ってしまった。
全体的に見てホラーというよりミステリー寄りで、情報量は多いけどサクサク展開されていくのが気持ちよかった。
やや不可解ですがグーでした
他のシリーズもお願いします!
原作は私が一番好きな作家さん、小野不由美さんの『残穢』。
引っ越した部屋で、畳を掃除するようなシュッシュッという音がして、その音の原因を探っていくうちに、様々な事実が浮かんでくる。
原作に忠実で、ジャパニーズホラーらしい静かなじっとりした怖さ。
原作読んでるから内容は知ってるのに、所々でゾワリと鳥肌が。
この勢いで悪霊シリーズ(ゴーストハントシリーズ)も映像化しないかな〜(*≧︎∀︎≦︎*)
でも、変にコミカルにされたら嫌だな…(。´・ω・`。)
あと、ぼーさんの人選!
これ、大切‼︎‼︎‼︎
そして、私の部屋も引っ越して来た当初は家鳴りが酷くて、かなりビビってた。
「これが噂のラップ音か⁉︎」って思ってたんだけど、いつの間にかしなくなった。
…あれはなんだったんだろう…??
この前、久々にちょっと鳴り出して。
ちょっとビビった
全213件中、141~160件目を表示