湯を沸かすほどの熱い愛のレビュー・感想・評価
全559件中、321~340件目を表示
作り手の誠意についての疑問【反省文追記3.18】
芸術作品の表現において、『必然性』を論点にするのは公平公正な態度とは言えない、と反省しました。作者がこの物語には必要だと思ったものについて、また相応の覚悟を持って表現したことについて、受け手側はそれがどういう意味か、何が込められているか、肯定的に捉えるか、無意味だと捉えるか等を自由に考えればいいのであって、必然性の文脈で語るのは、大げさに言えば、表現の自由とか幅を狭めることに繋がるので、ある意味で危険な思想だと思い、大いに反省し、追記いたしました。その点以外の内容は不変です。【2017.3.18】
『死ぬまでにしたい10のこと』と同じ余命短い母親の最後の日々、ということで、りえママが健気で気丈に振る舞うだけで涙が溢れてきます。
で、鑑賞後ですが。予備知識や製作意図などの情報が全くないまま観たので、素朴な疑問が浮かびました。
えっ、あのラストのオチのために、2時間のドラマがあったの?
ドラマや現実の火事のニュースでも分かる通り、お風呂を沸かす程度の火力では、黒焦げの遺体と異臭が残るだけで、たぶん遺灰や骨にまでなりません(火葬場の1000度以上の火力で1時間かかります)。死体遺棄の法律違反を犯してまで探偵さんが協力する動機‥‥生前、りえママから頼まれてもいないし‥‥も⁇⁇
あの愛するお母さんの黒焦げ遺体が風呂釜に残るような残忍な状況‥‥これってブラックジョークにもならないし、ドラマの流れからしても必然性がないですよね?
必然性があるとすれば、火葬費用を払えないという経済的な理由?
赤が好きだったというだけで、煙まで赤くなるのもよくわからないし、黒澤明監督の『天国と地獄』へのオマージュとも思えないし。
個人的な感覚では、きちんと遺灰と骨になったとしても燃料にしてしまう行為は、生みの親を知らされる以上の驚きであり、故人の尊厳性の冒瀆に思えたのですが、私の方が異常なのかな?
お涙頂戴の感動作なんて簡単に作れるんだよ、オチに爆弾を仕掛けたけど、さあどうする?
という、監督からの日本映画界に対する挑戦状なのでしょうか?
イジメという重いテーマについても、あの勝負下着をあの場面で使ってくるあたり、結構不誠実さを感じてしまいました。実際にイジメの状況に苦慮しているご家族の中には、立ち向かわずに逃げるしか選択肢がないかたもいらっしゃると思います。女の子の親としてあの裸は、みていられない人もいるのではないでしょうか?その辺の配慮にも欠けた脚本とも言えるのではないでしょうか?牛乳のゲロまでジョークの一種として扱ってたように見えました。そういった影響(深く傷つく人がいるかもしれない)への想像力とか配慮とかがなかったとしたら、それは製作者としての誠意ある態度とは言えないのではないか、ということです。
うーむ、神経質に考え過ぎだろうか?
終活
なのだろうな。
残していってしまう者たちへのエールが溢れんばかりであった。
余命を宣告された主人公。
まさに…燃え尽きる前の花火の例えがあるように、死ぬまでに、自分が居なくなった後、家族が家族であれるように、生きて、食べて、笑って生活できるよう、出来る限りの事をしてから死んでいきたいと、そんな覚悟に突き動かされてた。
立つ鳥後を濁さず…そんな死に方でもあった。
なんだか、生きてきた後始末をつけてるようでもあり、それまでの後悔を払拭するようでもあり…そんな崇高な意思とはかけ離れた卑怯な自分などは、己の生き方を見つめ直したりしてしまう。
映画的には地味な印象を拭いきれはしないが、それでも脚本的な仕掛けには驚きもあり、演者達の視線や、固く結んだ口元から言葉や台詞などでは語りきれない心情が雄弁に語りかけ、突き刺さる。
病床の主人公には戦慄すら覚えるし、それに立ち向かう娘の気丈な素振りに涙する。
無防備な演技とでも言うのだろうか…虚飾を一切排除したいかのようだった。
そして、物語の肝でもあろうラストシーンなのだが…ズッコケる人と唸る人と賛否が分かれそうである。
あのシーンだからこそ映画として成立してるとも言えるし、あのシーンさえ無ければと思う人もいるだろう。
かくゆう俺は、思い出し笑いをしながら映画館を後にした。
賛否を問われれば可と答えたい。
凄い重いテーマだった割には後味は悪くない。監督のバランス感覚の良さなのか、演者のファインプレー故なのか…その一端をあのラストシーンが担ってるような気もしてる。
ほろ苦くて優しい、愛と命の物語
夫の蒸発や娘のいじめ問題でバラバラになっていた家族を、余命宣告をされた主人公が残された時間の全てを費やして再びまとめ、更には周囲の人々さえも巻き込んでタイトル通りの「熱い愛」で繋ぐストーリーは、義理と人情に弱い日本人ならば涙腺を刺激される事間違いないでしょう。
劇中でも「不思議な人」と称される主人公は、余命僅かだなんて感じさせないほどの圧倒的な情熱と信念を持っており、自身の揺るがぬ愛や強さに基づいた行動は様々な局面を乗り越えていきます。
いじめに遭う娘へ今時の友達ママのように半端に対話して甘やかす事などせず、「逃げ出したって何も変わらない」と学校へ送り出し続ける毅然とした態度が、最終的に娘をいじめから完全に切り離してしまう流れには、監督の描写センスも相俟って特に感動しました。
監督の演出テンポなどの手腕は、地元の探偵に対する計算され尽くした細やかな扱いにも良く現れています。
地元探偵は長らく探していた行方不明の人物を、いとも容易く見付け出してくれます。
ですがまだ実母を愛している義理の娘については、主人公は一切実母を探そうと依頼する素振りを見せません。
恐らくは頼めばすぐに見付けてくれるでしょうし、主人公は上の娘には強制的に産みの親を会わせますが、義理の娘の母については全く触れません。
そこで探偵が義理の娘の母までも見付けてしまえば、探偵はただ物語をテンポ良く進めるための便利キャラとなってしまいます。
けれどそこを探させなければ、観客に探偵を単なる便利キャラと思わせることもありませんし、物語のテンポが滞ったり人間関係が複雑になることも回避できます。
そうして夫は探して義理の娘の実母は探さず観客が探偵の存在を忘れたタイミングで、最後に「主人公の実母をいつの間にか見付け出してくる」というサプライズで再登場させるのは、探偵を使い捨てない上手い使い方だと感心させられました。
これは余命僅かの人間が、遺してしまう愛する家族のために自身の命を懸けて奮闘し、最後にはその恐るべき愛を燃やし尽くしてみんなを包み込む、胸が焼けるような熱量を持った物語です。
手放しでハッピーエンドとは言えない余韻のあるラストはほろ苦く、けれど受け入れた家族から主人公への愛はどこまでも甘く優しくて、大人のためのおとぎ話と言えるのではないでしょうか。
愛の力とどうにもならないこと
タイトルなし(ネタバレ)
映画館の鑑賞、どうにか間に合いました。新宿ピカデリーで鑑賞。なんだか、まわりの評判がめちゃくちゃ良くて、もともと中野量太さんの映画を観たかったのですが、どんどんハードルが上がっていました。僕の崇拝しますオダギリジョーさんが出ているだけあって、感想がとてもチープになってしまうのですが、とてもまっすぐな映画だった。母と子の葛藤がまっすぐに伝わってきた。しかし、やっぱりオダギリさんのダメ男感。最高。なんで、あんなに似合うのか。ちょっとクマが気になった。疲れているのかな。
家族愛の暖かさ
ちょっとだけカルキな熱湯
泣いたのにスッキリした
知りたくなかった、とんでもないエンディング
2回以上観ていますが、ラストの葬儀はフェイクで、本当は風呂屋で遺体を燃やした話にする、必然性は全くありません、あれだけ泣かしておいてそれは無いと本当に思いました、残念でなりません。
この映画の良さが解る人間で良かった。
双葉さんのように生きたい
感動ではなく同情の涙を誘う映画
何とも評価しづらい。
タイトル通りで、同情の涙を誘う映画。
母余命わずか、娘はいじめられの養子、さらにネグレクトの他人の子、ビンボー。と、あからさまに泣かそうとしてくるストーリーに狙いすぎだろと思いつつ、女優俳優陣の演技がそれを帳消しにするくらい素晴らしかった。
また観たいような観たくないような映画。
宮沢りえの魅力に惹きつけられる。子役の女の子2名もとても良かった。
しかし、最後の終わり方がまた狙いすぎてて怒りを感じながらのエンドロールだった。
涙腺ポイント多数
泣いた、泣いた
全559件中、321~340件目を表示