湯を沸かすほどの熱い愛のレビュー・感想・評価
全571件中、301~320件目を表示
泣ける。絵作りも役者の芝居も感動します。
なんとなく予告に惹かれて見て見ましたが、
とっても良い作品です!
親子愛。家族愛。を問う作品であり、
でもそんな堅苦しくなく、リアルに観られる作品になってます。
なので、いろんな人が観て楽しめるのではないかなと思います。
すべての役者さんの演技に涙と笑いと感動がありました。
熱くてあったかいお母ちゃんの愛
映画賞を席巻、昨年の邦画を代表する一本。
評判が評判を呼び、こういう良質邦画が好物な自分にとっては見たいと思ってて、いつもながら地方の我が地元の映画館では上映せずレンタルを待っていた。
…で、なくとも、公開前から気にはなっていた。
本作で商業映画デビュー作となる中野量太監督の自主製作時代の「チチを撮りに」が非常に良くて、次回作も是非見たかった。
余命僅かの母親とその家族の物語。
家族愛、難病モノ…ベタでお涙頂戴な題材を扱いながら、バイタリティー溢れる快作に仕上げた演出が見事。
やはり、母・双葉の存在感が頼もしい。
死ぬ前にやるべき事をやる。
潰れた銭湯を再開させる。
学校でいじめに遭う娘・安澄を立ち直らせる。
蒸発した夫・一浩を呼び戻し、その連れ子・鮎子をも迎え入れる。
何とも破天荒!
各々のエピソードで泣きの要素もあるし、深刻なシーンやしんみりとしたシーンもあるにはあるが、それら全て感情大いに揺さぶる展開として活きてくる。
所々、ちょっとした伏線も張られている。
何故か唐突に手話が出来る安澄。
双葉が一浩に約束したエジプトへの新婚旅行。
毎年必ず送られてくる高足ガニ。
これら後に巧く感動を盛り上げる。
中盤、双葉は安澄と鮎子を連れて旅行へ。
その道中、双葉はある秘密を安澄に打ち上げるが、てっきりまだ話していなかった余命僅かの事かと思ったら、意外な事実。実は、旅の目的も…。
本作は家族愛を描いているが、客観的に見ると、ちょっと変わった家族のカタチ。
そういや、「チチを撮りに」もちょっと変わった家族の話。
でも、描かれている事、伝えたい事は真っ直ぐだ。
何と言っても本作は、キャストの熱演について語りたくなる。
全員が素晴らしい演技で魅せてくれる。
双葉役の宮沢りえ。
明るさ、強さ、逞しさで家族を包み込むが、この役が活きたのは、それと対比のシーンがあったから。
医師から宣告され、一人空の湯船の中で絶望する。忍び寄る病に苦しむ。終盤のあるシーンで、嗚咽しながら本音を吐露する。
これら弱さもあって、双葉という役が本当の意味で生きた。
安澄役の杉咲花。
引っ込み思案でいじめられっこだったが、母の影響を受けて逞しくなっていく。
序盤と終盤とでは雰囲気が確かに違う。目に見えて違うのではなく、自然と違うのだ。
宮沢りえと対峙するある二つのシーン。目と表情の演技が言葉にならないほど素晴らしい。
本当に役を巧く演じ、惹き付けられる。
オダギリジョーのダメ夫っぷりがハマり過ぎ(笑) でも何処か憎めず、ダメ夫だけど不器用な優しさを感じさせる。
旅行中出会うヒッチハイカー役の松坂桃李、探偵役の駿河太郎とその娘も、皆好演。
鮎子役の女の子がこれまた巧い!
涙ながらに話すあるシーンは、本作の中でもとりわけ感動を誘う。
本作、結構ツッコミ所もある。
出来過ぎっちゃあ出来過ぎだし、リアリティー的にはどうなのよ?…と思うシーンもある。
最後なんてびっくりだ。
あれ…、そういう事だよね…? 法には触れないの…?
考えだしたら腑に落ちないが、本作の持つ活力に心揺さぶられる。
それはまるで、双葉…いや、お母ちゃんそのものだ。
全身全霊で家族や関わった人たちを愛してくれたお母ちゃん。
だから皆もいつまでもお母ちゃんを忘れない。
お母ちゃんの赤く情熱的な愛情深さを、湯のようなあったかさを。
“お母ちゃん”の響きがいい。
自分の死が目前に迫った時に何が出来るのか。
湯冷めした!!
宮沢りえの病人っぽいビジュアルを上手く活かした映画だと思います。男性が書いた脚本なのに、夫があまりにもよそよそしくて悲しかったです。私の父親もそうだったので、女性から見た世界の寂しさを感じました。旦那無しで車で遠出をしてヒヤヒヤしました。精力的に活動する主人公の話と思いきや、ラストは伊藤潤二的なホラーでまさに一粒で二度おいしい映画でした。しかしこの結末ありきで銭湯を舞台にしたお話を作っていったと考えると、長い前振りに多少粗があるのも納得したと同時に映画自体に冷めてしまったのが事実です。楽しかったというより一発ネタだったと思わせてしまうのは失敗だと思います。お話の作り方は参考になりました。
娘がいじめられてるときの対処法が終始納得いかずその後のストーリーも...
宮澤りえとタイトルがいい
お母ちゃん!
久々に泣けましたー!(´;ω;`)
とにかくもう、宮沢りえさん演じる双葉お母ちゃんがスゴい!
あそこまで家族を思い生きている姿に胸がいっぱいになります。
双葉さんが癌を患い、生き別れの実母に会うのを拒否されて窓ガラスを割ったりするシーン。双葉お母ちゃんだって人の子、ただの「いい人」で終わらせず感情をさらけ出したシーンに胸が痛みました。でも、あれは重要なシーンだったな…
オダギリさん演じる愛はあるけど、いい加減な旦那や杉咲花ちゃん演じる
段々と強く逞しくなっていく娘、安澄も素晴らしかった。演出も良かったし、とにかく一度は見て欲しい作品です。
ただ、個人的にはラストがどうしても眉をひそめるというか…
あれってお母ちゃんを○○したんですよね?
煙突から赤い煙が上がったのを見て、私はなんかゾッとしちゃったんです…
なので(作品自体は良かったけど)星4つにしておきます(^o^;)
女性の友情物語
涙
偉大な母の愛の物語ではない!子から母への切実な愛の物語です。
『湯を沸かすほどの熱い愛』
(あらすじ)
夫が一年前に蒸発して、娘と2人で暮らしている双葉(宮沢りえ)。
そんな双葉が体調不良で病院に行くと、末期癌で手の施しようがないと告知を受けます。
そこから双葉は、「死ぬ前にやるべきこと」を実行していきます。
1)蒸発した夫(オダジョー)を連れ戻して銭湯再開。
2)弱く優しい娘:安澄(杉咲花)を自立させる。
などなど、確実に近づいてくる死を目の前にしても、深い愛情と思いやりをもって生きる双葉が、周りの人達を変えていく。
先月、やっとみました。
※むっちゃネタバレあります。
本作の感想で多く見られるのが、「母の愛は偉大」です。
どっかのキャッチコピーにも、そうあったかも?
実は終盤になって、安澄は実の娘ではないと分かるんですが、「なるほどな」と思いました。
最初から、双葉の子供との距離に違和感を感じていました。
なんというか、一歩引いてるというか。
その感覚って、母というかカウンセラー的だなと感じてたんです。
また双葉は、幼少期に母親に捨てられています。
で、同じ状態の子供達に、自分が得られなかった愛(して欲しかったこと)を注ぐことで、また捨てた母と安澄とを和解させることで、自分の傷を癒やしている。
これは、母の愛とはちょっと違うと思いました。
母親に捨てられた子供は、自分が価値のない人間だと思うんです。
双葉は、死を目の前にして漸く自分の価値を見出し、必要とされ、得られなかった深い愛を知る。
これは母の愛の物語ではなく、子がどれだけ母を愛し、必要としているのか。
母からの愛ではなく、子の「母への切実な愛」を描いた作品だと思いました。
もっと言うなら、中野監督も映画制作を通して、幼少期に得られなかった愛を求めているのではないでしょうか?
過去作からも、それが窺えます。
映画館は、どころどころで嗚咽が聞こえていましたが、私には妙な気持ち悪さが残りました。
これは同じく、実際の家庭が双方ともに上手くいかないから、仮想父親にイーストウッドがなって、仮想娘にヒラリー・スワンクがなって、2人で生活して、最終的に仮想父親が仮想娘の人生を決めるという、父親の歪んだ夢が透けて見える恐ろしい映画、「ミリオンダラー・ベイビー」を観た時と同じ感覚でした。
また、過剰な演出が多々あり(特に子役ちゃん、あざとすぎる)、私は始終ぽかーんとしていました。
個人的には、子役に対する演出が悪趣味過ぎると思う。
あと、無理矢理なストーリー展開も、気になります。
伏線の置き方がいかにもすぎて、びっくりしました。
匂わす程度でお願いします。
しかしながら一点だけ、宮沢りえさんは良かったです。
宮沢りえさんって、もの凄いノイズ女優だと思うんです。
今までの人生が波瀾万丈過ぎて、どんな役をやってもそれががノイズとなって邪魔をする。
けれど本作に至っては、そのノイズが逆に良い作用をしている。
双葉の「訳あり感」は、宮沢りえさんだからこそ出せたんだと思う。
世界一中華を美味そうに食べる杉咲花ちゃん(CM)も、良かったですよ
全571件中、301~320件目を表示