64 ロクヨン 後編のレビュー・感想・評価
全281件中、61~80件目を表示
ラストは原作と違うか
現代社会の風刺
3つの誘拐事件、解決。未解決。最悪の結末。
前後編通して言えるのが、警察の隠蔽体質。
上層部は保身のために、真実を闇に葬る。
下層部も保身のために、上層部に従う。
歪む組織、歪む社会。これが現代。
下層部の1人の男が奮い立ち、保身を捨てて上層部に食らいつく様は、踊る大走査線。
マイナス点はあれだけ物語のキーになり得るだろうと思われていた「幸田メモ」は最後まで分からず終い。
これは知りたかった。
全体的に、表面的な悲しみ虚しさ、怒りはあったが内面的な心理描写、心の動きをもっと丁寧に作ってほしかった。
原作は読んでません
ガッカリ
「ロクヨン」は誓いの符牒(ふちょう)だ
映画「64 ロクヨン 後編」(瀬々敬久監督)から。
後編のメモを振り返ると、気になる単語が目についた。
平成の大合唱に消えた、たった7日間の昭和64年。
その昭和64年に発生し、犯人が捕まらないまま迷宮入りした
少女誘拐殺人事件・通称「ロクヨン」がこう説明されている。
「『ロクヨン』は誓いの符牒(ふちょう)だ」
辞書によると「符牒(ふちょう、符丁、符帳)」とは、
同業者内、仲間内でのみ通用する言葉、また売買の場や
顧客が近くにいる現場などで使われる、独特な言葉の事。
接客や作業をしている時に、価格・品質・指示などについて、
符牒を使用する事によって客に知られずに、
必要なコミュニケーションを行なうのが一般的」とある。
この符牒である「ロクヨン」は、あの事件の関係者同士が、
犯人を取り逃がした、あの時の悔しさを絶対忘れるな、
時効ギリギリまで諦めるな、という「誓い」だったに違いない。
各業界で使われている「符牒」に興味を持ち、
少しずつだけど、調べてみたい。(企業秘密かな?)
P.S.
6月4日生まれの私は「ロクヨン」と言えば、誕生日だけど(笑)。
原作と結末違うの?
熱量が凄い。
全281件中、61~80件目を表示