真夜中のゆりかご
劇場公開日 2015年5月15日
解説
「未来を生きる君たちへ」でアカデミー外国語映画賞に輝いた、デンマークの女性監督スサンネ・ビアと脚本家アナス・トーマス・イェンセンのコンビによる、育児放棄、ドラッグ中毒、家庭内暴力といった現代社会が抱えるさまざまな問題を盛り込んだサスペンスドラマ。美しい妻と乳児の息子とともに、幸せな生活を送っていた敏腕刑事のアンドレアス。ある日、通報を受けて駆けつけた一室で、薬物依存の男女による衝撃的な育児放棄の現場に遭遇する。夫婦交代で真夜中に夜泣きする息子を寝付かせる愛に満ちた日々を過ごすアンドレアスだったが、ある朝、思いもよらない悲劇が彼を襲う。それをきっかけに、アンドレアスの中で善と悪の境界線が激しく揺れ動いていく。人気ドラマシリーズ「ゲーム・オブ・スローンズ」で注目を集めるニコライ・コスター=ワルドウ。
2014年製作/102分/G/デンマーク
原題:En chance til
配給:ロングライド
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2020年11月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
警官の子供が死んでしまい、妻の子への喪失感から犯罪者夫婦から子供を盗んでしまう話。そのまま育てられても、幸せにはなれないだろうが人の子を盗んで喪失感を埋め合わすことができるのだろうか。妻も自殺してしまい、結局は妻が虐待死させてた訳で警官主人公が犯罪に手を染めて、職も失ってしまったのが何ともやるせない。ラストは数年後イメージだろうが主人公も多少髪型変えるなど経年感を感じさせないとと思った。
2020年10月27日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
仮釈放中でも管轄外。福祉局にも連絡できないまま、放置されて糞尿まみれだった赤子が不憫でならなかったアンドレアス。そんなある日、夜中に死んでしまった自分の子アレクサンダー。妻のアナ(ボネヴィー)は「救急車を呼ばないで!」と錯乱状態。夜中にトリスタンのアパートに忍び込んだのは困ったアンドレアスの究極の選択だった。他人の子を育てなければならない罪悪感と葛藤が続く。
一方のトリスタンは自分の子が死んだと慌てふためく。しかし、虐待死によって自分が逮捕されることを恐れた彼は死亡事実も届けない。そこで散歩中に幼子ソーフスを誘拐されたという芝居をうってでたのだ。
しばらくして、アナは夜中に家を飛び出し、赤子をトラック運転手に預けて川へ身投げしてしまうという予想外の展開。奇しくもアンドレアスは一人で赤子を育てることになってしまう。
やがてトリスタンが埋めた幼子の遺体が見つかる。監察医の所見によると死因はゆさぶり症候群によるもの。医者はあきらかに殺人ねと言う・・・あ、アナのせいだったのか・・・
トリスタンへの尋問でアンドレアスはふと「アレクサンダーは?」と聞いてしまったことを同僚刑事のシモンが思い出した。アンドレアスが実はソーフスを育てていたことを彼の態度や写真を見比べてみて気付いてしまったのだ。そしてシモンの勧めでアンドレアスはサネのもとへ子供を返す・・・
数年後、刑事の職を失ったアンドレアスはホームセンターで働いていた。そこへ客としてやってきたサネとソーフス。子どもを返して正解だった!と納得して笑顔になるアンドレアス。
我が国でも子供の虐待死が社会問題にもなっているが、北欧でもいっしょなんだなと感じる。夫としてはアナの狂気になるまでの愛と、ヤク中から幼子を守る意味でソーフスを育てようと試みたのだが、アナが自殺してからは意味がなくなってしまった。また、夫に比べ、サネがまともな母親であることに気付いたんでしょうね・・・
ビア監督独特の目のドアップは健在。無邪気な子供もそうだが、アンドレアスの心理描写がよく撮れている。
2020年10月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
主人公のこの言葉が良かったですね
あの時ああしてなかったらソーフスは死んでいたかもしれないし、何が正しいのかはわからない
胸糞ではないけど悲しい話でした
2020年7月18日
Androidアプリから投稿
男だね。相方の話を聞き、相方を守ることに全身全霊。のつもりが、まったく相方を理解できておらず、自分の価値観の押しつけになってしまう。
分かってないのは自分。このことに気づくのは難しいですね。
すべての映画レビューを見る(全28件)