チャッピーのレビュー・感想・評価
全307件中、241~260件目を表示
エンジニアvsエンジニア
先が全く読めない展開でブロムカンプらしいラスト。
ただ、イライラするストーリーに、周りはムカつく利己的なヤツばかり。こんなムカつく映画ある?と思ってしまったが、環境が子どもを育てるのだから、誰か守ってやれよと思ったけど、親もまた環境で作られるのだなと少し許せた。
イライラして、少し許せて、満足してるのだから監督の手の内で転がされてたのだろうなぁ。
同じ舞台なら「第9地区」の母船を待つ宇宙人もチラッと出して欲しかったな。
異形なる者の革命
いやぁ最っ高に良かったです!ニール・ブロムカンプ節が炸裂じゃないですか!
今までもSF映画で幾度となく描かれてきた人工知能の暴走(?)を、全く新しいアプローチで攻めてくれちゃって。攻めまくってくれちゃって。あんな脚本なかなか書けないでしょ。「ギャングと人工知能ロボットの交流」なんて、どういう頭してたら思いつくんでしょうか?正義のウルヴァリン!ことヒュー・ジャックマン起用しといて、あんな頭イカれポンチの悪党やらせるってのも最高過ぎるでしょ。そして相変わらずの変化球で登場するのがシャルト・コプリーで。シャルト・コプリーは今回も最高でした。
なんていうんだろ。定番、定石、予定調和を覆させたらこの人に敵う若手の映画監督は今そうは居ないんじゃないですかね。
まあニール・ブロムカンプ監督といったら、そりゃあ『第9地区』を抜かして語る訳にはいきません。あの一作が映画界に齎したインパクトといったら図り知れませんし。一介の人間がひょんなことからエイリアンに変貌しちゃうっていう。やがては彼の起こした行動が世界に多大な影響を及ぼす!的なプロットは衝撃でした。
そして、あの一作が恐らく監督にとっての基準点というか、アイデンティティーとでもいうか。あれを新たなアプローチで焼き直したのが、この『チャッピー』ではないかなと、鑑賞中にふと思いまして。
あの人はやりたいことが基本的に変わってないんじゃないのかなと。異形なる者が世界に革命を起こす、的な。
で、それを良しとするかどうかは受け手それぞれの判断だと思うんですけども、自分は支持しますね。それしか出来ないなら、それを突き詰めたらいいんじゃないかと。その上であらゆる定番をひっくり返してくれてったらいいなと。
傑作です。
いや、おもしろすぎでしょ!!!
俺得感満載 !!
テーマはいわゆる『フランケンシュタイン』だしラストは映画の『攻殻機動隊』で「どこかで観た」感がありありだが、あえて言おう。
「だが、そこがいい」と
主役はもちろんチャッピーで『第9地区』からコプリーがまた復活した感じだ。そのため今作の“ヒゲ枠”はヒュー・ジャックマン。
シリアスなメッセージとアニメとスラムとSFというこれまた『第9地区』からの路線を維持しつつは、まるでマンガ雑誌少年チャンピオン世界観の雑多な展開で、そこから導き出されるのは「精神とは何か?」という哲学的な問いかけなのだから唖然とする。“創造者”がチャッピーと同じになることは「人も機械も精神では同じ」と言っているからだ。それからすると意外と観る人を選ぶ作品にもなっている。それ自体はSFでは“知られた”落ちだが、SFを知らないととまどうかも?
まあ、それとは別に「一週間まってくれ」「(待てねぇ)七日だ!」のブロムカンプギャク(?)とレッドブルとPS4の偉大さ(?)も堪能できたなので、まさに「俺得」な映画でした。
ブロムカンプ監督節全開
同監督過去作の「第9地区」「エリジウム」が好きなら楽しめると思う
自身の生まれ故郷ヨハネスブルクを舞台に、現在の混沌とした社会情勢への心情と、AIの進化に対する警鐘をうまく融合し、ブロムカンプ監督ならではの心に訴えかけるような表現と残酷な世界観で見事なメッセージ性を有した作品となっている。
近代的な世界観もあまりにリアリティが洗練され、あたかもドキュメンタリーのようなクオリティで、作品を重ねるごとに深みが増しているように感じる。
また「リアルスティール」で素敵な父を演じたヒュージャックマンだが、今回は悪いロボットを操るという部分が個人的には面白かった。
ただ、今までと違い完全なるAIとして一から育て上げる過程が単調に感じたのと、国内版は表現規制がかけられているということで、若干満足度を欠いてしまった。
チャッピーかわいい
(´・_・`)惜しい。
人工知能、意識 大好物な話題なんだけどどうもストーリーに無理がある感じ。
チャッピーはギャングに育てられるんだが、そのギャングが極悪なのか人情味あるのか中途半端。発明者も影薄すぎでチャッピーとのつながりがなんで強いんだかわからない。
チャッピーの声が可愛くない。
スターウォーズのC3POな感じ。
惜しい映画∑(゚Д゚)
ユカイツーカイではないけれど
なかなか見応えあった‼︎
これぞ
いいじゃん!
惚れ直した!!
ダイアントワードにつられて鑑賞。
生理的に嫌な話し。
革新的なロボット映画…とあったので観ましたが…。
基本キャングの抗争物!
人口知能も育てら方次第ということで、それぞれの都合で理不尽に育てられるというステレオタイプの話でしか無い。
唯一、愛情を注ぐ『ママ』役も、都合のいい時しか出てこないし。無垢な子供を自分の都合で育てるって… たとえロボットだとしても気持ちがいいものではなく、生理的にダメでした。
あと、軍事兵器に使えるくらいの国家レベル級のAIロボットにしては、セキュリティが甘すぎで笑える。
新作の『エイリアン』が不安だな…。
全307件中、241~260件目を表示