アクトレス 女たちの舞台のレビュー・感想・評価
全24件中、1~20件目を表示
ビノシュの中でサイコーではないかと思う。女優としての人生のすべて...
ビノシュの中でサイコーではないかと思う。女優としての人生のすべて、格、レベルの高さがある。
ヘビの雲の風景も美しかった。
最初の秘書とのやり取りがいきなり切断され、その点は謎。
一度見たような気がしていたのだけど。
笑うシーン、張り詰めた感情、激しさ。女優の仕事の一端を見た。
クリステン・スチュワートが良い。
クロエが出演してるから視聴
ベテラン女優マリアと初めて会ったシーンにジョアン役クロエが来ていたジャガード織の衣装が素敵。その後のレストランで着用していた黒のジャケットにアクセもゴージャス感を出しながらミニスカートとのコーデも良かった。様々なシーンでのインテリアや家具も素敵。スタイリストが凄い。
女優
例えば、往年の名作がリメイクされる。主演は新進の女優。オリジナル主演の今や名女優も出演。
映画ファンならワクワクだろう。
が、当事者はどうだろう。
いつまでもトップと若さとその役であり続けたい女優なら。
名女優のマリア。
ある日、出世作のリメイク出演をオファーされるも、無論主演ではなく、出演を頑なに拒否。
リメイク主演の新進女優の度重なるマスコミお騒がせに幻滅。
昨今のスーパーヒーロー映画をチクリ。
映画業界の舞台裏も。
劇中の名女優に、カンヌ、ヴェネチア、ベルリン、オスカー、セザール受賞の本物の名女優、ジュリエット・ビノシュ。さすがの名演。
クロエ・グレース・モレッツが新進女優のワガママぶりを見せ、これが素だったら…?
会心の好演を見せたのは、ジュリエット演じるマリアのマネージャー役のクリステン・スチュワート。若いながら仕事が出来、仕事の面でもプライベートでも良き理解者、相談相手。時には苦言も呈す。見てると、単なるパートナー以上の関係も感じられ…。クリステンにとってはキャリアベスト級といっていいのでは?
ストーリーは平坦。
風景は絶景。
映画業界の舞台裏と言うより、女のドラマ。
若い女優なんかに負けたくない。
リメイクなんかされて、私の役を取られてなるもんですか。
一人の女優にとっても映画ファンにとっても譲れない役もある。
『風と共に去りぬ』のスカーレットはヴィヴィアン・リー。『ローマの休日』のアンはオードリー・ヘプバーン。『サウンド・オブ・ミュージック』のマリアはジュリー・アンドリュース…。
悲しいかな、老いは確実にやってくる。
幕は自分で下ろす。
新しい幕が上がる。
女優から女優へ。
人間が生きていく上での普遍的なテーマでもありましたね
老いは人間生きていれば誰にでも訪れるもので、それを避けて通ることは不可能な訳ですが、分かってはいてもどこで線引きをしていいのか、どう折り合いを付けていけばいいのか、誰しもが一度は悩む問題だろうなと、ある種共感する部分もありつつ思わず見入ってしまった作品でした。
人は歳を重ねても、意外と傍から見るよりも自分がそんなに歳をとった感覚は持ってなかったりする生き物だと思うので、尚更どこか分かるなぁ~と言った感じで、興味深く見させてもらいました。
現実にあなたはいい歳ですよと突きつけられた瞬間って、本当にゾッとしたりしますよね・・・そうだ、子供から見たらもう自分はおじさん(又はおばさん)なんだと、いくら平静を装ってもどこか釈然としない気持ちもあったりで・・・。
特に女優と言う職業なら、我々が想像もできないほど顕著な問題だったりするのでしょう。
それを体現したジュリエット・ビノシュVSクロエ・グレース・モレッツは、直接対峙するシーンは少なかったものの、なかなかのインパクト、2人とも役と思いっ切りリンクしているようなリアルさを醸し出すから、余計に見入ってしまいましたよ。
若さに溢れ輝きを放つ怖いもの知らずな様子は、クロエだからこそ放てるもので、大女優が嫉妬するのも物凄く納得、これはナイスキャスティングだったと思いました。
一方の主役ジュリエット・ビノシュは、劇中では40歳の役でしたっけ、さすがにそれは無理があるなと正直思ってしまいましたが、いら立ったり、焦燥感に苛まされ、皮肉交じりに嫉妬する様子は、さすがの演技、やや傲慢さがいまだ垣間見れる様子を見ると、彼女もまた以前はクロエが演じたジョアンのような存在だったのだろうなと、思わず想像出来てしまうよう持って来る演技、そして演出はお見事の一言、時の流れは本当に残酷なものですねぇ。
クリステン・スチュワートが演じたマネージャーとの劇の読み合わせや、劇中劇が二重三重に現実とリンクしてくるストーリー構成も、なかなか見応えがあって面白かった、何度も読み合わせなのか言い争っているのか分からなくなりましたもんね。
こんなにクリステン・スチュワートの演技に引き込まれたのは初めてかも、マリアとの愛憎渦巻く微妙な距離感を見事に表現していたと思いましたし、オーラを消したマネージャー感も素晴らしいの一言。
三者三様の緊張感溢れる掛け合いを経て辿り着いたラストもまた印象的でした、監督のジュリエット・ビノシュへの尊敬の念も垣間見れたラストだったかな。
女優の世界を描いた作品としては勿論のこと、人間が生きていく上での普遍的なテーマを描いた作品としても、なかなか見応えのある作品でしたね。
いい作品
セリフの応酬が退屈
字幕を読むのが面倒になった
一般人には難しすぎる?芸術的すぎる女優達の葛藤。
【賛否両論チェック】
賛:女優達の舞台にかける情熱が、雄大な自然の中で華麗に描かれていく。劇中劇と重なるシーンもあり、印象に残る。
否:難解なセリフのかけ合いが非常に多く、展開も極めて単調なので、観ていて眠くなりそう。
美しいアルプスの荘厳な大自然をメインの舞台に、女優達の“演技”に対する姿勢が、とても芸術的に描かれていきます。ただ逆に言うと、会話が高尚すぎて、一般人目線で観ると、話が難しすぎる印象が拭えません。思わず眠くなりそうです(笑)。
ストーリーも単調といえば単調ですが、女優達の葛藤が劇中劇の「マローヤのヘビ」の登場人物達と重なるようなシーンも多く、その悲哀を切に考えさせられます。
一応PG-12ではありますが、そこまで気になるような描写もありませんので、演劇の奥深さを実感してみたい方に、是非オススメです。
クロエの吐き捨て感!
演じることは生きること
全24件中、1~20件目を表示