シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1624件中、901~920件目を表示
見方次第でしょうね
皆さんが書かれている通り、ゴジラの戦いぶりを期待して観た方にはつまらない映画かもしれません。でも庵野監督がどこかで言ってましたが、今回のゴジラは敵と戦わないので手は小さくしたとのこと。
政治家、役人たちを皮肉りながら「ゴジラ=自然災害/原発」との戦いを描いた大人向けの作品だと思います。石原さとみの鼻につく英語もそれなりに楽しめましたけどね。ただ進化する前、最初に出てきたゴジラの顔は「何かの間違い???ギャグ??」って思ってしまいました。エンディングでゴジラが少し動いたりして続編を匂わせてもよかったかも⁈万人にはオススメしませんが、私には面白い映画でした。
新たなる序章
ジャパニーズ ゴジラ復活‼️
石原さとみ…(T_T)
ゴジラ最高、物語普通以下
日本の政治を皮肉る話
評判いいから台風の中、バイクでレイトショーを観に行ったのだが・・・
主役が「ゴジラ」じゃない。
これじゃまるで巨大台風みたいな自然災害。それをめぐる政治家の駆け引きの話。
映像はとてもリアルで楽しめたのだが、不必要な人大杉!
ゴジラが、何のためにどこへ向かっているのか?それこそがキモでそこがゴジラとコミュニケーションし、その存在を「真実」にするものなのに、一切何も説明なし。
逆に政治の駆け引きは、細かいいらん説明がたくさん。
子供でも楽しめる要素がそれらのシーンには一切無い。
「ゴジラ映画」じゃねえこんなの。
主役の長谷川博己は、どんな偉そうなこと言ってても、やはり全て放り出して逃げそうだし、石原さとみも、およそ大統領狙ってるようには見えない。個人的には好きな女優さんなのだが、今回はイーオンのCMのような感じ。
元々俳優パートに「ドラマ」を作る気はないのだろうから、もっとゴジラとコミュニケーション取る方法を模索して欲しかった。
ゴジラ駆除に何のカタルシスも無いこんなストーリーやだ。
「史上最大ゴジラ」の映像だけ楽しめる映画。そこはすごいよ。
物語としての出来は良い!ゴジラみえる!
ゴジラファンも納得の出来
あの咆哮と音楽はやっぱり鳥肌が立つ。。。
字幕版だったため、映像を単独で楽しめなかったのは残念だけど、エヴァとか怪獣特撮の名作の平成ガメラ3部作を取り入れた演出はかなり良かった。
また、政治家が主人公だという切り口も震災と原発事故を経験した今の日本では虚構と現実のバランスがよく取れていて、作品の説得感が高くて、良かった。
昔のゴジラも好きだった私としては、vs路線はハリウッドで、現実路線は日本でやってくれたらバンバンザイです。
100点満点で50点の最高傑作
期待はずれ
選択肢としてはアリだけど選ぶなよな〜という台詞が好き
初期のゴジラ、あれウツボですよね。
高橋一生さんの、
選択肢としてはアリだけど、それ選ぶなよな〜
という台詞が好きです。
冒頭の、プレジャーボートに乗り移る巡視艇の乗組員らしき声が棒読みで、
この映画失敗だったかなって心配したけれど、面白かったです。
小3の子どもが楽しかったからもう一度観たいと言ってます。
怒れる優しい日本人にこそ見て欲しい
低評価の方はこの作品に初代ゴジラ以降の怪獣プロレスを求めていたのだと思います。であればなる程、この作品が低評価になるのも肯けます。
端的にいうと、USAジラを、ちゃんと再定義したゴジラに置き換えて、リアリティマシマシにして舞台を日本にした映画です。
但し、本来のゴジラが持つメッセージ性や風刺性などはしっかり受け継がれているので、マグロ食ってるようなのとは比較にならない程濃密な映画に仕上がっています。
前述の通り、ゴジラ対〇〇や、平成VS、ミレニアムシリーズのようなゴジラが好きな方には少し物足りないかも知れませんが、私は今の日本に、もっと還元して今自分が所属している何らかのコミュニティに対して、やり場の無い憤りを抱いている若い世代にこそ、この映画を是非見て欲しいと思います。
演者さんは、邦画に蔓延る人気と話題性重視の配役ではなく、いぶし銀の実力派ばかりです。「この人が居れば若手ばかりでも演技に奥行が生まれて映画全体のレベルが上がるよね」ってレベルの人がわんさか出て来るので、演技力の平均値がとんでもないことになってます。
石原さとみさんは、英語訛りの強い演技をされており(帰国子女にありがちな、カタカナ語の部分だけメチャクチャ発音が良くなるアレです)、中にはこれを受け付けないという方もいると思いますが、私はギリギリ、シリアスの範疇に踏み止まっていると感じました。きっと役作りなどに真剣に取り組んだ結果なのだと、パンフレットのインタビューを読み感じました。未見ですが実写版進撃の巨人で、彼女の演技だけは評価する意見をちらほら目にするのは、こういうところなのだろうなと、納得しました。
音楽はエヴァのBGMを担当された鷺巣詩郎さんが作成されており、エヴァでお馴染みのDecisive Battleも使用されています。抵抗があるかもしれませんが、作戦立案や進行のシーンにはピッタリですし、庵野色を期待している人へのサービスとしても、良い選択だったと思います。
また、ゴジラ音楽と言えば欠かせない、伊福部昭さんの楽曲も、ちゃんと要所要所で使用されています。監督がゴジラファンの気持ちをよく理解されているのだなと感じました。劇中で使用されているのはアレンジ版ですが、エンドロールでは原曲が流れますので聴き比べてみてはいかがでしょうか。
演出やカット割りなど、庵野監督の仕事の部分を見ると、監督の良い部分がふんだんに見て取れます。特に「有事の合間の日常」の表現は好きですね。ゴジラが来ているのに日常?と思うかもしれませんが、平和ボケした日本では意外と現実でもこうなるんじゃないかと思うので、作品が大事にしているリアリティの形成に大きく貢献していると思います。
肝心のゴジラですが、前述の通り、この作品ではゴジラを再定義しており、従来のヒーロー性の強い「怪獣王」から、災害性が強く、人間の罪と罰を体現する初代のゴジラに近くなっています。同時に唯一の核兵器被害国であり、3.11を経験した日本人の怒りと哀しみを色濃く写した存在だと、私は感じました。
視聴中、前半はゴジラを応援する自分がいました。東京を破壊するシーンではゴジラに対して畏敬の念すら感じつつ、カタルシスに震えました(ラピュタの雷の時のムスカ大佐の気分に近い?)。
中二病的な物言いになりますが、核、核兵器を生み出した人間、そして今の日本のダメな部分、改善しようとしても障害になる要素。そういったものを全てぶち壊してくれるゴジラを英雄のように感じたのです。
しかし、ある出来事をきっかけに日本の反撃が始まります。そうなってからはずっと登場人物達を応援しっぱなしでした。
日本はWW2から、幾度かの復興と崩壊の危機(3.11等)を経て今日まで歩んできましたが、内外問わず障害はあって、中々理想の国とは言い難いのが現状です。
いっそみんな壊れてしまえば良いと思うこともあります。でも、全部なくなってしまえば良いとは思えない。日本はまだ捨てたもんじゃないし、そう思わせてくれる人達が沢山いる。
この映画は、そんな二律背反の感情を剥き出しにし、最後は前向きに背中を押してくれました。
監督は既存のゴジラのイメージを一旦崩して、新しい物を打ち立てました。
スクラップ&ビルド。
劇中で登場するこの言葉が、きっとこの映画の根源的なメッセージなのでしょう。
幼稚
私は今年還暦を迎えます。ゴジラはいつもヒーローです、レジェンドです。今回ゴジラの映画を見に行ったつもりだったのですが、まるで国会中継のよう。災害に見舞われたとき政府はどう対処するのか? はぁ? ゴジラを見せてください。本棚から沢山、沢山拾ってきた難しい言葉を俺はこんなに知ってるぞ!!!はぁ?俳優の長すぎる台詞にウンザリ。ラジオドラマでももう少し効果音などで雰囲気出せているのに、周りの風景ゴジラ自体一切無視。東京の見慣れた風景は、どうだ、どうだ、と言わんばかり。舞台役者でいますね。こんなに台詞覚えたよって感じの人。疲れるわ。ほかの人も言ってましたが、石原さとみ。アメリカ生まれ、アメリカ育ちのはず。品が無くプライドが無く図々しさもないアメリカ育ち。教科書通りの英語。英語を話すが英語を知らない代表。ゴジラを見に行ったはずなのに。
全1624件中、901~920件目を表示