シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1626件中、21~40件目を表示
さすが脚本/ 庵野秀明
さすが 庵野秀明さん。特撮に憧れた若い頃の気持ちを「シン」シリーズにぶつけて、今やりたいことを表現したんだと思った。
このシン・ゴジラはストーリーとその持って行き方が明快だ。映画館の席で、時間の経つのを忘れて没頭できる。単純に面白い。
役者とその演技のさせ方もうまい。こういうところが監督と脚本と演技指導の賜物だと感じた。個人的には、平泉成の臨時首相の立ち振る舞い、その後のシン・ウルトラマンに通じる戦車長斎藤工の役処、自衛隊員の無線言葉の「オクレ」の多用など、そこかしこに登場する 庵野秀明さん的オタク感に包まれた名作だ(笑)
シン・シリーズの最初にふさわしエンタメ作品と云える。今、振り返ると特撮含めてゴジラ -1.0よりこちらの方が映画史に燦然と輝く「特撮怪獣」物の原点に通じるアカデミックさを兼ね備えていると感じる。
何度も観たくなる映画、実際3回も劇場に通った。
ゴジラを何に例えるか?
ゴジラ−1.0の影響から観ていなかったシン・ゴジラを視聴。
ゴジラハマりますね、、!!
ゴジラ−1.0が戦後の日本が舞台であるのに対し、シン・ゴジラは現代日本の、しかも日本政府に注目した作品となっています。
ゴジラが登場するまで早い!!蒲田で出現した生物が後にゴジラの形に変化するとは、、!!
ゴジラ−1.0を先に観たせいで変な比較になってしまいますが、シン・ゴジラのゴジラは顔が怖い!!
破壊光線出す時、口がメキメキと裂けていくところ、、😭
ゴジラ出現から日本政府が慌ただしく動き始めます。
まず部署の名前が長い!関係各所って本当幅広く、緊急事態にも関わらずなかなか進めていくのが難しい!
シン・ゴジラにはあまり笑顔が出てきません。
みんな少し下を向いて話していたり、早口であったり、できる限りの無理をして無駄を最小限にしているイメージでした。
結構な現代日本の風刺のようになっていると感じ、公開から8年経った今でも意味がわかるということは、そのまま変わらない日本の体制があるんだろうなと思いました。
まず思ったのが、これアメリカの方が観たらどう思うだろうでした。アメリカに頼りっきりになっている日本を表し(安保理でどうにかしてもらおうという発言があったり)、アメリカならこれくらいやるだろう(東京に核爆弾を使用しようとしたり)など、日本に対する寄りかかりの姿勢を指摘しながらも、アメリカに対して全肯定というわけではないと思いました。
政治家の責任の取り方は自らの進退だ、という言葉から0か100の潔さ(良く良く言えば武士道)を感じましたが、結局問題の解決にはなっていないと、考えさせられました。
謎の生命体を「ゴジラ」と呼ぼう、など名前だって何でもいいじゃないかと思う緊急事態でも、一つ一つ確認と承認が必要であり、日本人ぽさを感じました。
ゴジラはひどく怒っているように見えました。
人間を多く殺戮したい、世界を終わらせたいのような攻撃性は私には感じられませんでした。
突如現れて、日常が非日常になっていく様子は、戦争に対して、核兵器に対して、いつ起こるかわからない大災害に対して、突如世界で蔓延したコロナウイルスに対して、共通するものを感じました。
ゴジラは作中でも『神』とも表されています。
エンドロールで野村萬斎さんが出てきた時に、どこでかな〜と思ったら、ゴジラの移動の時の動きの元になったそうです。
ゴジラを絶対的な「悪者」とするのではなく、あくまでも人間からしたら害を及ぼすものとして対処されています。
私は人側なので何とも言えませんが、それを人間の私利私欲と言われれば返す言葉がないです、、。
最後のゴジラの尻尾!!
怖かったーー。めちゃくちゃ人じゃん!背骨あるじゃん!
あのシーン、私は人間に降りかかった不幸への苦しみが形になっていると思いました。(人間が生み出した戦争であり、核兵器などによるものです)
人間が作り出した不幸に対して、ゴジラは怒っているように見えました。
これからまだまだ作中秘話見ていきたいです!!
長谷川博己さんかっこよすぎる!
石原さとみさんクールビューティー!素敵!!
高橋一生さんシリアスな時でも変わらず個性があって素敵です!
竹野内豊さん、シブい、、!
市川実日子さんかっこいいです!!
さまざまなな不幸や困難がのしかかり、現実的には絶望的な映画でしたが、
「スクラップビルドでこの国はのしあがってきた。今度も立ち直れる」その言葉が、どんな時にも通じる希望の光と強さに思いました。
擬似オルソ
やはりつまらない
元々ゴジラは子供向け特撮のイメージで、アメリカのよくある爆発ばかりの中身のない映画よりはストーリーがあるくらいの認識だったが、WOWOWで放送するならと録画で観た。
これだけ豪華に俳優を使っているにも関わらず、とにかくつまらなく、気づいたらスマホに集中してしまい巻き戻すを繰り返してしまった。観ずに消そうかとも思ったが、しょっちゅうゴジラ映画が作られ、これだけの俳優が参加するなら面白いところがあるのだろうと我慢して最後まで観ることにした。
1番きついのが石原さんの自信満々の下手な発音の英語。英会話教室のCMの時から相変わらず酷い典型的な下手な日本人にありがちな舌を丸めたような発音で、あれだったら拙い感じの下手な英語の方が聞いている方としては苦痛ではない。悪目立ちしてしまっている。
多少の社会風刺があるものの、ゴジラのデザインも安っぽく子供向けにしては内容が難しいし、大人向けにしては茶番で何がしたかったのだろうかという感想しかない。
子供向け特撮はチープでも一周回って味があるように感じるのだが、何とも中途半端な安っぽさが残念な気持ちになる。
つまらな過ぎて、ゴジラが可哀想に感じたのだが、ゴジラを一方的な悪者にしたてる人間のエゴがテーマだったのだろうか。
異質なれども面白き
この作品はゴジラ映画としてはかなり異質だと思う。これまでのような人間ドラマをほぼ全て排除し、政府や自衛隊のリアルな描写に力を注ぎ(ちょこちょこ政治·社会的なネタ【いくつも形式的な会議をしないと動けないことが多すぎ!など】を挟みつつ)、「現実の日本にゴジラが出たらどうするか?」を見せることに特化している。そのため新鮮な印象を持ったし、その辺もとても楽しめた。
また総監督庵野秀明さんの影響かオタクが作ったゴジラ感が強い。エヴァの代表的なbgmが4回ほど使われていたり、エヴァにありそうな構図のカットがあったり、セリフ回しやテロップの使い方などからもそれっぽい感じはする。往年のゴジラファンやアニメ好きでない人などがその辺を不満に思うのは理解できる。その辺がそこまで気にならなければむちゃくちゃ面白く思える作品だし、私はとても面白く思えた。
恐怖の象徴としての描写は素晴らしい。個人的にそこだけはゴジラ-1.0をも超えていると思う。自衛隊の攻撃を寄せ付けずただ進むだけで全てを破壊していくさまは恐ろしい。bgm やビジュアルのグロさキモさがさらに恐怖をかきたて、もはや絶望の化身かと思うくらいの恐怖のかたまりだった。
ビジュアルに関してカッコ悪いし嫌いではあるのだが、岡田斗司夫さんの解説を見たことで「そういうことなら確かにこのビジュアルであってるよね」と納得できたので問題なし。
あと、自衛隊がとにかくカッコよかった。いつもならあっという間にボコられる自衛隊が、今回は丁寧に描写されていたこともあって、強くカッコよく見えた。
批判点としては、この作品は映画館で見るものではないということ。映画館で見た時、私は音があまりにも大きすぎて軽く音酔いしてしまい、途中で一時退出してしまった。音を調整できるTVで見る方がおすすめだ。
何を?
何を楽しめる映画なのか、よく分からなかった。みんな弾丸のように早口でしゃべりまくり、映画というより舞台のセリフのようで、いろいろなキャラクターが出てくるけれど、どの人物にも共感が出来ないし、感情移入できなかった。ゴジラも海から上がったところは、少しギョッとして迫力を感じたけれど、その後は生物らしくなく、どことなく機械仕掛けのロボットのように感じて、残念だった。日本人の俳優ってこんなにわざとらしい演技しかできないの?と感じてしまった点も残念でした。様々なキャラをたくさん盛り込み過ぎて、そんなプチキャラいらない、と思う役柄がいっぱいあった。最新のゴジラ-1.0を見る前に、以前のゴジラ映画を見ておこうと思って見たのだけれど、シンゴジラがイマイチだったので、比較してどう良くなったか確かめてみたい気もするかな。
珍・ゴジラ
新感覚のゴジラ
シンゴジラ 映画館 2D
やばかったです。
神奈川東京が破壊されまくって(>_<)
面白かったです。
ゴジラの幼虫こわすぎw
16.8.18 映画館
シンゴジラ 4dx2d 札幌
ネタバレあり?
面白かった!
思ってる二倍は動く動く!
ポップコーン飛び出るかと思ったw買ってないけどw
ヘリとPOV視点が傾き激しい。何度座り直したことかw
ミストより顔への風のがわずらわしかったかなー。
すぐ乾くしもっとミストあってもよかった。
最初ミストや風に慣れておらず目をかなり背けてしまったのが悔やまれます。
エラから皮膚剝がれ落ちるシーン見損ねたショック。
男性用清涼剤のメンソール様な匂いだったけど劇場で変わるの?
石原さとみからしそうな良い匂いじゃなくて残念でした(>_<)
16.9.3 映画館4DX
オタクに面白いと言わせる仕掛けが怖い
「2回観たけど野村萬斎を見つけられないんだ」というオタク男の3回目に付き合って鑑賞したのも、今では良い思い出www。
シミュレーションみたいで面白い作りだった。
内容は正直、ちょっと距離を取りたい作品。
でも得難い体験だったので、感謝の気持ちで☆2つ。
【オタクに面白いと言わせる仕掛けが怖い】
本作ぞっこんの友達曰く、矢継ぎ早にかわるシーンやテロップまみれの画面を、映像としてカッコ良く感じるか否かで評価が分かれるとのこと。
私は、観客に読ませる気の無い(しかもさして中身の無い)情報提示をひどく不親切に感じ、キツかった。
その結果「あ、これオタク隷従策かも」と考えてしまった。
オタクによく居る「知らない/処理できない」情報を過剰に畏れる性格。手中に収まるレベルの情報だと安心し、その程度かとバカにする習性。彼らは本当によく"甘い"と言う。
庵野監督は、そういうゴジラオタクたちを黙らせるために、わざとあぁいうストレスフルな映像を紡いだのかなと考えた。
だとしたら、凄まじい悪意だ。
【理論武装したオタクのような映画】
周到に張り巡らされた、「面白い」としか言わせない仕掛け。
最終作戦のF1暗喩、古い音質のBGM、『太陽を盗んだ男』。
・・・「わからない/理解できない」と言えないオタクたちが、錯覚をおこして「面白い」と口にするのを待ち構えているような、悪意。
自分が気に入らない、"甘い"と感じるポイントは、もしかしたら見逃していただけだったのかも → もう一回観なきゃ!という気持ちにさせる罠。
そう思い始めてしまうと、熱狂的に再鑑賞を繰り返す人たちにゾッとしてしまい、映画本編とも距離を置きたくなった。
「この映画を面白いといえることがゴジラファンだ」みたいな、ヘンなムーブメントに見えてしまって。
実際はみんな、もっとフラットなスタンスで「カッコいいから」「楽しいから」何度も見に行ってたんだと思うけどさ。遊園地のアトラクションみたいな感覚で。
【映画観て.....気持ち、いいの?】
結局、私がエヴァ嫌いってだけなのかもしれない(^^;)
庵野監督って、最初は「面白い映画つくろう!」って言ってたのに、だんだん自意識が立ち上がってきて、製作中に主導権を奪い、糾弾総括を始める悪癖がある。
自己嫌悪は良いんだけど、同族=自作品のファンまで嫌悪する性根が、私には理解できない。
「いい加減なこと言わないでよ、あんたが作ったんでしょ!?ちゃんと最後まで責任取りなさいよ!!」
・・・と、グルグル考えながら観てて、結構楽しかった。ほんとに。
迫力あったし、ゴジラ怖かったし、クソむかつく会社があるとこ一帯ブッ飛ばしてくれたしw。よし!浜松町燃えたザマーミロー!!とか(笑)。
生理的にムリだった高橋一生が、生理的に無理なキャラクタで出てきてなんか腑に落ちたし(謝)。「選ぶなよ・・・・」は胸に来る台詞。
退屈な怪獣映画、中途半端な組織批判
派手な怪獣映画を期待したら、退屈極まりないでしょう。そりゃ眠くなりますわな。ただてさえ長い会議室での会話のシーンが多い中、たまに現れるゴジラの迫力の無さ…。ちっとも怖くないし、逃げ惑う人たちの危機感の無さ。それが今の日本人だよ、と。事件が起きれば、自分でカメラ回せちゃう時代に、まあ自分だけは大丈夫だろう、という平和ボケを描いているのか。
そしてどんな一大事であろうと、何かを決めるには常に上長判断とプロセスを重んじる文書主義批判。確かに映画を通して客観的に見ていればイラっとしますが、組織に属していれば、仕方ないよな、とも思える。一度では覚えきれない所属名やら肩書きやらを批判したいのか、繰り返し見せつけられると、その映画的手法を批判したくなります。
でもそれを批判したいがために、ゴジラを題材にして映画にしたの?
最後の対ゴジラのシーンは、多少昭和を感じる印象があって、監督のゴジラへの愛情かと、ちょっと拡大解釈してみましたが、全体的にはほとんど何も印象に残るシーンはありませんでした。監督の趣味の範囲を越えられず、何かを訴えたかったのだとしても、ゴジラを題材として選んだ時点で失敗だったのかな。
偉そうですみません。
長谷川博己のお父さんは著名な建築評論家です!
TV放映を録画して2度目の鑑賞。
特撮も素晴らしいが、国内政治や国際背景の
要素を上手く盛り込んだ優れた脚本と
手練れた編集に、
特撮の精度にただただ圧倒された初回以上に
大人向けの見事なゴジラ映画を
観せて頂いた気分の再鑑賞となった。
ところで、主演の長谷川博己は、
「舞妓はレディ」や大河ドラマ「麒麟がくる」
でも感じたのだが、
それほど上手いとは思わない俳優だ。
しかし、それにも関わらず
彼は身近に感じる俳優の一人でもある。
何故なら、私は建築を学ぶ上で、
建築評論家の彼のお父さんには
多大な影響を受けたから。
たくさんの建築評論関連の著作がある中、
長谷川博己の父親の長谷川堯さんの本は
10冊以上も拝読させて頂いて、
建築のあるべき姿を教えて頂いた。
その中でも特に
「神殿か獄舎か」と「都市廻廊」は、
建築評論2大名著として
私の大切な蔵書となっている。
映画の話から離れてしまい
申し訳ございません🙇
革命的傑作
公開当時の衝撃は忘れられません。
それは-1.0を観た今でも変わりません。
こんな凄いゴジラ、否、怪獣映画は観たことがありませんでした。
はっきりと「シン・ゴジラ前」と「シン・ゴジラ後」の時代を作った革命的傑作だと思います。
一切の感情移入を拒否するような正体不明、目的不明、絶望的な強さ、本当にこんなゴジラが観たかったと思いました。
ゴジラシリーズ2作目の「ゴジラの逆襲」以来全ての邦画ゴジラは1作目以降の話という設定でしたが、ようやくここに来てかつてゴジラが現れた事の無い世界線での新作が作られました。
誰もがゴジラの存在を知っている世界ではなく、初めて人類の前に現れるゴジラは正に「巨大不明生物」で、想像を超えて進化し強大になってゆく様は初代以来の底知れぬ恐怖を感じさせました。
日本が、世界が、人類が滅亡の危機に瀕する恐ろしさは類を見ないものです。
ゴジラという虚構以外は可能な限りリアルに描き、観ていて現実に未知の脅威が現れ日常が破壊されるかのような感覚を覚えました。
もちろんそれは当時まだ生々しかった東日本大震災の忌まわしい記憶を呼び覚ますものでした。
従って今まで多数製作されたゴジラとは著しく毛色が違うため違和感を覚える人も少なくないかも知れませんが、最も近いのが初代であり、初代のリメイクと言っても良いのではないでしょうか。
正に賛否両論で絶賛と酷評とに分かれた感があるけれど、総合では非常な高評価なのがすべてを物語ってると思います。
それまでの怪獣映画では断然平成ガメラ3部作が優れていると思っていましたが、ここまでやられるとさすがのガメラも分が悪い気がします。
恋愛も友情も俳優のプロモーションも無い超硬派なゴジラです。
過去最恐のゴジラと日本とのガチバトルでは、敵怪獣も天才科学者も超兵器も出さずに描き切ったことに製作者の並々ならぬ意志の強さを感じます。
映画の中で、たくさんの登場人物が力を出し切った感がありましたが、おそらくこの映画のスタッフの思いを映してもいるのでしょう。
ここまで本気のものを見せられたら圧倒されるしかありません。
好き嫌いを超えて星5つです。
シンゴジラ
主役が長谷川博己で良かった
映像はすごい
................................................................................................
ゴジラが東京に来て、長谷川と石原コンビが対応。
国連は核ミサイルを日本に打ち込んでゴジラを殺すことを決議。
そして日本人には海外退避命令が出た。
しかし長谷川らはゴジラを冷凍する方法で対応、成功。
................................................................................................
ハリウッドかと思うくらい映像は綺麗だった。
出来れば劇場で見たかったなあ、TV画面じゃ迫力が伝わらない。
最初出て来た時の子供みたいな形態のゴジラが可愛かった。
ゴジラが出て来てコイツを倒すんやろなあって思ってたわ(場)
庵野監督の好きを詰め込んだ作品
ゴジラが海から現れ東京を襲撃、それを撃退する大まかなあらすじは初代と同じだけれどそれに政府の対応、外国の関係などが絡んでくるのは現代的でリアルだなと感じた。
ただ見ていて思ったのが、
爆発音やゴジラの鳴き声が昔の特撮
白く仰々しいテロップは激動の昭和史沖縄決戦
粛々と進む会議の場面が切り替わり荒々しく避難する民間人と切り替わる場面は日本のいちばん長い日の玉音放送を録音する天皇と出撃する飛行機の場面
ゴジラの放つ一刀両断する熱線は伝説巨神イデオンの光の剣
庵野監督が好きな作品のオマージュが随所にちりばめられているなと感じた
その一方で自身の作品”エヴァンゲリオン”の音楽も使われていたのは、ファンに対するサービス、あるいは自分もここまで力をつけてきたんだという自信の表れなのかいろいろと勘ぐってしまったけれど、作戦が成功するか・・・登場人物たちが葛藤し緊迫する場面にあってるなと思った。
特撮には興味なくて、正直いやいや見たけどよかった。 正直字幕がない...
全1626件中、21~40件目を表示