シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1634件中、21~40件目を表示
思ってたよりちゃんとしてたけど、台詞多過ぎ早口過ぎ、ゴジラ登場シー...
今だに観返すシリーズ終
う〜ん
とにかく政府関係のグダグダを見させられる前半は苦痛。
特になんら意味ないグダグダなので「はぁ日本らしいね」で早送りで問題ない。
エヴァだと苦もなく見れたけど、実写の役者となると少し演技が下手な人がちょいちょい割り込むので苦痛。
バイプレイヤーと謎に推されてきた俳優たちが滑舌悪いわテンポ悪いわで監督がこれでGO出したのが信じられない。
唐突に登場するバイリンガルな石原さとみも、なぜわざわざバイリンガルの設定にしたのか意味解らないし、石原の英語力と演技力では滑稽でしかない。
監督のお気に入りなのか、やたら重要な役どころにしてるけど、こちらもストーリーにはさほど関係のない自己満足な演技が続くので早送りしても問題なし。
逃げ惑うエキストラもちょいちょい下手な人が混じってて緊迫感が薄れる。
ゴジラが進化していくのと、戦闘シーンは流石で面白かったけど、終始「もしこんな状況だったら、なるべく1人になるように逃げようと」と思わせる、日本人のグダグダぶりにイライラさせられる映画
庵野はアニメを作っていればいいと思う
今さらのレビューですが。
基本的にアニメや漫画に嫌悪感を感じる2次元嫌いという大前提が私にはあるし、
そもそも庵野作品が好きなわけでもないが、
東宝特撮のゴジラ作品が好き故に観たものの、
やはり庵野の癖というか、あらゆる庵野演出に反吐が出るといったところだった。
まぁ、結局全般がCGなわけで、
全く作る意味のなかった作品だと思います。
生身の人間なんてほとんど棒立ちで大して動いちゃいないんで、
アニメで充分だと思います。
演技もさして大したものはないですし、むしろ実写でやる意味あります?
アニメの方がコスパ良いんじゃないですかね。
ヤシオリ作戦とか名称聞いただけで引きますね。
もう発想が嫌いです。
私には庵野ブランド全く合わないです笑
なんとも禍々しいゴジラ、素晴らしいです
高濃度エヴァヲタからすればシン・ゴジラなんてタイトルは不快でしかなかったし興味もありませんでした。しかし公開後の口コミなど異常な盛り上がりをみて劇場で鑑賞、大衝撃を受けて何度もリピすることになりました。
形態変化の表現や日本国政府の対応などとても面白く、そしてゴジラの禍々しさが素晴らしい。上陸してただただ歩くだけです派手に尻尾振り回してビルを壊すこともなく歩くだけ、それがなんとも怖い。エヴァ風味が強く入ってますがそれも味だと納得させてヤシマじゃなくヤシオリ作戦への展開はとても興奮しました。いややはり面白い!
期待して見た最新作ゴジラ−1がどうにも残念というか自分と合わない内容だったのでBD再鑑賞の上レビューしてみました
まだ未見の方は最新作との比較も面白いかもしれませんのでぜひ見てほしいゴジラ映画です
さすが脚本/ 庵野秀明
さすが 庵野秀明さん。特撮に憧れた若い頃の気持ちを「シン」シリーズにぶつけて、今やりたいことを表現したんだと思った。
このシン・ゴジラはストーリーとその持って行き方が明快だ。映画館の席で、時間の経つのを忘れて没頭できる。単純に面白い。
役者とその演技のさせ方もうまい。こういうところが監督と脚本と演技指導の賜物だと感じた。個人的には、平泉成の臨時首相の立ち振る舞い、その後のシン・ウルトラマンに通じる戦車長斎藤工の役処、自衛隊員の無線言葉の「オクレ」の多用など、そこかしこに登場する 庵野秀明さん的オタク感に包まれた名作だ(笑)
シン・シリーズの最初にふさわしエンタメ作品と云える。今、振り返ると特撮含めてゴジラ -1.0よりこちらの方が映画史に燦然と輝く「特撮怪獣」物の原点に通じるアカデミックさを兼ね備えていると感じる。
何度も観たくなる映画、実際3回も劇場に通った。
ゴジラを何に例えるか?
ゴジラ−1.0の影響から観ていなかったシン・ゴジラを視聴。
ゴジラハマりますね、、!!
ゴジラ−1.0が戦後の日本が舞台であるのに対し、シン・ゴジラは現代日本の、しかも日本政府に注目した作品となっています。
ゴジラが登場するまで早い!!蒲田で出現した生物が後にゴジラの形に変化するとは、、!!
ゴジラ−1.0を先に観たせいで変な比較になってしまいますが、シン・ゴジラのゴジラは顔が怖い!!
破壊光線出す時、口がメキメキと裂けていくところ、、😭
ゴジラ出現から日本政府が慌ただしく動き始めます。
まず部署の名前が長い!関係各所って本当幅広く、緊急事態にも関わらずなかなか進めていくのが難しい!
シン・ゴジラにはあまり笑顔が出てきません。
みんな少し下を向いて話していたり、早口であったり、できる限りの無理をして無駄を最小限にしているイメージでした。
結構な現代日本の風刺のようになっていると感じ、公開から8年経った今でも意味がわかるということは、そのまま変わらない日本の体制があるんだろうなと思いました。
まず思ったのが、これアメリカの方が観たらどう思うだろうでした。アメリカに頼りっきりになっている日本を表し(安保理でどうにかしてもらおうという発言があったり)、アメリカならこれくらいやるだろう(東京に核爆弾を使用しようとしたり)など、日本に対する寄りかかりの姿勢を指摘しながらも、アメリカに対して全肯定というわけではないと思いました。
政治家の責任の取り方は自らの進退だ、という言葉から0か100の潔さ(良く良く言えば武士道)を感じましたが、結局問題の解決にはなっていないと、考えさせられました。
謎の生命体を「ゴジラ」と呼ぼう、など名前だって何でもいいじゃないかと思う緊急事態でも、一つ一つ確認と承認が必要であり、日本人ぽさを感じました。
ゴジラはひどく怒っているように見えました。
人間を多く殺戮したい、世界を終わらせたいのような攻撃性は私には感じられませんでした。
突如現れて、日常が非日常になっていく様子は、戦争に対して、核兵器に対して、いつ起こるかわからない大災害に対して、突如世界で蔓延したコロナウイルスに対して、共通するものを感じました。
ゴジラは作中でも『神』とも表されています。
エンドロールで野村萬斎さんが出てきた時に、どこでかな〜と思ったら、ゴジラの移動の時の動きの元になったそうです。
ゴジラを絶対的な「悪者」とするのではなく、あくまでも人間からしたら害を及ぼすものとして対処されています。
私は人側なので何とも言えませんが、それを人間の私利私欲と言われれば返す言葉がないです、、。
最後のゴジラの尻尾!!
怖かったーー。めちゃくちゃ人じゃん!背骨あるじゃん!
あのシーン、私は人間に降りかかった不幸への苦しみが形になっていると思いました。(人間が生み出した戦争であり、核兵器などによるものです)
人間が作り出した不幸に対して、ゴジラは怒っているように見えました。
これからまだまだ作中秘話見ていきたいです!!
長谷川博己さんかっこよすぎる!
石原さとみさんクールビューティー!素敵!!
高橋一生さんシリアスな時でも変わらず個性があって素敵です!
竹野内豊さん、シブい、、!
市川実日子さんかっこいいです!!
さまざまなな不幸や困難がのしかかり、現実的には絶望的な映画でしたが、
「スクラップビルドでこの国はのしあがってきた。今度も立ち直れる」その言葉が、どんな時にも通じる希望の光と強さに思いました。
擬似オルソ
やはりつまらない
元々ゴジラは子供向け特撮のイメージで、アメリカのよくある爆発ばかりの中身のない映画よりはストーリーがあるくらいの認識だったが、WOWOWで放送するならと録画で観た。
これだけ豪華に俳優を使っているにも関わらず、とにかくつまらなく、気づいたらスマホに集中してしまい巻き戻すを繰り返してしまった。観ずに消そうかとも思ったが、しょっちゅうゴジラ映画が作られ、これだけの俳優が参加するなら面白いところがあるのだろうと我慢して最後まで観ることにした。
1番きついのが石原さんの自信満々の下手な発音の英語。英会話教室のCMの時から相変わらず酷い典型的な下手な日本人にありがちな舌を丸めたような発音で、あれだったら拙い感じの下手な英語の方が聞いている方としては苦痛ではない。悪目立ちしてしまっている。
多少の社会風刺があるものの、ゴジラのデザインも安っぽく子供向けにしては内容が難しいし、大人向けにしては茶番で何がしたかったのだろうかという感想しかない。
子供向け特撮はチープでも一周回って味があるように感じるのだが、何とも中途半端な安っぽさが残念な気持ちになる。
つまらな過ぎて、ゴジラが可哀想に感じたのだが、ゴジラを一方的な悪者にしたてる人間のエゴがテーマだったのだろうか。
異質なれども面白き
この作品はゴジラ映画としてはかなり異質だと思う。これまでのような人間ドラマをほぼ全て排除し、政府や自衛隊のリアルな描写に力を注ぎ(ちょこちょこ政治·社会的なネタ【いくつも形式的な会議をしないと動けないことが多すぎ!など】を挟みつつ)、「現実の日本にゴジラが出たらどうするか?」を見せることに特化している。そのため新鮮な印象を持ったし、その辺もとても楽しめた。
また総監督庵野秀明さんの影響かオタクが作ったゴジラ感が強い。エヴァの代表的なbgmが4回ほど使われていたり、エヴァにありそうな構図のカットがあったり、セリフ回しやテロップの使い方などからもそれっぽい感じはする。往年のゴジラファンやアニメ好きでない人などがその辺を不満に思うのは理解できる。その辺がそこまで気にならなければむちゃくちゃ面白く思える作品だし、私はとても面白く思えた。
恐怖の象徴としての描写は素晴らしい。個人的にそこだけはゴジラ-1.0をも超えていると思う。自衛隊の攻撃を寄せ付けずただ進むだけで全てを破壊していくさまは恐ろしい。bgm やビジュアルのグロさキモさがさらに恐怖をかきたて、もはや絶望の化身かと思うくらいの恐怖のかたまりだった。
ビジュアルに関してカッコ悪いし嫌いではあるのだが、岡田斗司夫さんの解説を見たことで「そういうことなら確かにこのビジュアルであってるよね」と納得できたので問題なし。
あと、自衛隊がとにかくカッコよかった。いつもならあっという間にボコられる自衛隊が、今回は丁寧に描写されていたこともあって、強くカッコよく見えた。
批判点としては、この作品は映画館で見るものではないということ。映画館で見た時、私は音があまりにも大きすぎて軽く音酔いしてしまい、途中で一時退出してしまった。音を調整できるTVで見る方がおすすめだ。
何を?
何を楽しめる映画なのか、よく分からなかった。みんな弾丸のように早口でしゃべりまくり、映画というより舞台のセリフのようで、いろいろなキャラクターが出てくるけれど、どの人物にも共感が出来ないし、感情移入できなかった。ゴジラも海から上がったところは、少しギョッとして迫力を感じたけれど、その後は生物らしくなく、どことなく機械仕掛けのロボットのように感じて、残念だった。日本人の俳優ってこんなにわざとらしい演技しかできないの?と感じてしまった点も残念でした。様々なキャラをたくさん盛り込み過ぎて、そんなプチキャラいらない、と思う役柄がいっぱいあった。最新のゴジラ-1.0を見る前に、以前のゴジラ映画を見ておこうと思って見たのだけれど、シンゴジラがイマイチだったので、比較してどう良くなったか確かめてみたい気もするかな。
珍・ゴジラ
新感覚のゴジラ
シンゴジラ 映画館 2D
やばかったです。
神奈川東京が破壊されまくって(>_<)
面白かったです。
ゴジラの幼虫こわすぎw
16.8.18 映画館
シンゴジラ 4dx2d 札幌
ネタバレあり?
面白かった!
思ってる二倍は動く動く!
ポップコーン飛び出るかと思ったw買ってないけどw
ヘリとPOV視点が傾き激しい。何度座り直したことかw
ミストより顔への風のがわずらわしかったかなー。
すぐ乾くしもっとミストあってもよかった。
最初ミストや風に慣れておらず目をかなり背けてしまったのが悔やまれます。
エラから皮膚剝がれ落ちるシーン見損ねたショック。
男性用清涼剤のメンソール様な匂いだったけど劇場で変わるの?
石原さとみからしそうな良い匂いじゃなくて残念でした(>_<)
16.9.3 映画館4DX
全1634件中、21~40件目を表示











