バケモノの子のレビュー・感想・評価
全423件中、221~240件目を表示
こう言う親子愛物、好きです
どの世代の方が見ても楽しめる、王道的アニメ映画でしたね。
ジブリが休業状態とあらば、今後の夏休み映画はスタジオ地図がそのポジションを担っていくのでしょうか。
まあ私は細田作品ファンと言う訳でもないので(他は「おおかみこどもの雨と雪」しか見てない)、他の作品と比較してどうこうは言えませんが、今回多くの映画ファンを魅了し大ヒットているのは見てみて大いに納得でした。
何の先入観もなしに見れば、楽しめること間違いなし!
画のタッチも繊細且つとてもリアルに描かれていて、ただただ凄いとしか言いようがなかったです。
ファンタジーな世界観、キャラ構成も、スッと入っていけて違和感なく楽しめました。
熊徹と九太の擬似親子物語も、荒くれ者すぎて最初はどうなるかと思いましたが、何だかんだでグッと来ましたよ。
孤独な者同士だったからこそ、分かり合えたのかな。
役所広司と宮崎あおい(染谷将太)の声も相当な嵌り役、卵かけご飯のシーンとベストキッド的な特訓のシーンが結構ツボでした。
熊徹の友人2人もいい味出してたなぁ~、顔がほぼ大泉洋とリリー・フランキーだったのは笑えた!
九太と少女の淡い恋物語?も、やや突飛で気恥ずかしいぐらいではありましたが、物語の一筋のオアシスのようで癒されましたね。
心の闇やクライマックスバトルに関しては、個人的にはやや微妙でしたが、でも全体的には期待を裏切らない出来で十分楽しめました。
次回に期待!ところどころは好き!
前回おおかみこどもの雨と雪が好きで、今回も親子がテーマの話、これは期待!と思って劇場に足を運びました。鑑賞後の率直な感想。何を伝えたかったのだろう。。。
後半部分の父親として成長した熊徹の子を守りたいという父性、テンポよく描く九太の成長シーン、渋谷、渋天街、炎、水、雲の美しさは心に響きました。
しかし何か日本人の恥ずかしくて素直に出せない情、ぶつかっていけない遠慮感、このリアリティーのある日本にはびこる息苦しさが、見ているこちらには感情移入するには一歩踏む出せない壁になっていたような気がします。よってどの登場人物にも距離を置いて観てしまい、なかなか話に乗っていけない。また終わり方もラスボス、九太の心の闇は消せたけど、この現実世界にいる人間の闇はあり続けます。。。確かに現実はそうかもしれないけど、それを包括するようなアンサーを提示する主人公の行動にワクワクしたり、気持ち良さを感じていたように思える。細田監督の映画を見た後の曇り空が一気に吹き飛んだような清々しさ、爽快感、すっきりしたー!ってのを期待していたので、あれっ?まだ少し曇ってるんですけどー?って感じの何かすっきりしない印象だった。
好きなところは好き!けどなにかもやもやしてしまう作品でした。次に期待!
満足
素晴らしい!けど…
「バケモノの子」観てきました。細田作品は全て観ていて、特に「おおかみこども」は大好きなのですが、今回の作品はうーん
と思ってしまう点がいくつか。
まず、脚本的に詰め込みすぎていて、置いていかれてしまいました。心の闇という難しいテーマを早足で収めた感が否めないし、展開が早いのであまり人物に感情移入できないまま物語が進んでしまいました。
そもそも、あの話をバケモノ世界だけで終わらせたら、それは普通に面白い話になったと思うのですが、細田守は現実世界とリンクさせて物語を進めるということを成し遂げています。その点は細田守が描きたかったものだし、素晴らしい構図だと思います。ただ、そういうことになると、ヒロインの楓がいるかな〜って思ってしまうのです。なんか強引に役割を与えているよう気が…。優等生の仮面を被っているということで、楓と一郎彦を合わせているのは意味があると思うんですけど、最後の終わり方に、こう関わってくる意味が見出せません…。それから、この作品でも二者択一の展開があって、でもそれは単なる二者択一ではなくて、それを主人公自らが選びととって新たなる自分を獲得していく細田流が見られるんですけど、今回のはあまり納得がいかないな〜と思ってしまいました。
それからクライマックスの怪獣映画的な展開に入ったところで、心の闇という現実のメタファーでもあることが全面に出てきて、それを解決するのに、俺の心にあいつを取り込んで斬るみたいなことを説明ゼリフで言うんですけど、そこがどうも納得もいかないし、説明ゼリフが増えてきてしまったな〜という印象を受けました。
ですが!相変わらず素晴らしい音楽の使い方と生き生きとしたキャラクターのアニメーションは観てて気持ちが良いし、キャラクター自体に影をつけないで、リアルな風景の中にキャラクターを置いてその人物を際立たせる細田作品の演出や、見事なパンショット(横長の画面でカメラを横に動かす)を見てて、あ〜やっぱり細田作品好きだなぁ〜と思いました。
クオリティが高いのは間違いないので観るべき作品であるとおもいます!次の作品も期待しています。
男の子から男へ
本作を観ながら思ったのは、なんか西遊記っぽくもあるし、ジャッキー・チェンの映画みたいでもあるなと…。
特に前半はジャッキー・チェンの映画みたいだし、九太が各地旅する様はもろに西遊記だ。
あと、習いたいのに教えてくれないとか、意味は自分で見つけるとか、口が悪いところなんかは、職人の世界っぽいなぁと感じたりもしました。
男の子って、社会に出てから先輩や同僚たちと接していくうちに、今まで付き合ってきた友達とはまた違った、いろんな価値観を持った人を目の当たりにして、それぞれの立場の違いなども考慮しつつ、良くも悪くも影響を受け合って成長していくものなのかなと思う。
その中で自分の生きる道で必要なことを自ら学ぼうと考える。
どういう人と出逢い、どう接しられたか、自分がどう選択して来たかによって、九太にもなるし一郎彦になってしまう。彼らは紙一重だ。
私にもクマテツのような社会に出てから世話になり多大な影響を受けた人がいました。その方が亡くなった今でもその方は私の心で生き続けています。
姿は消えても心に生き続ける。
本作でも描かれていました。
さすがに細田監督の作品はディテールが気になって作品に集中出来ないなんてことはありませんね。
渋谷の街のリアリティとかスゴいですよね!
声優陣も素晴らしいメンツを揃えて、スゴい顔ぶれだなと感心しました。
クマテツと九太のようにケンカしても最後は心のふれあいが大切なのかな?
言いたいことを言い合えるってことも大切な要素かも知れませんね。
ジャパニメーション、レベル高し。
スタジオジブリが休業でもスタジオ地図がある。
世の中のジブリの認知度は相当高いようだが、結果からいくと宮崎駿作品とそれ以外とは区別があるようだ。
スタジオ地図の他作品についてはよくわからないが、僕のなかでは、細田守は特別な作家の位置付けである。
人間世界の渋谷と、バケモノ世界の渋天街。渋谷にいた蓮がひょんなことから渋天街に入り込み、九太(少年期 宮﨑あおい)と名付けられる。
熊徹(役所広司)と出会った九太は、彼と師弟関係となり修行に明け暮れるようになる。
成長した九太(青年期 染谷将太)は、いつしか渋谷と渋天街の行き来が自由にできるようになり、渋谷で楓(広瀬すず)と出会う。
この楓との出会いが、映画を少しランクアップさせるしかけになっている。
熊徹が宗師になるかどうかだけのエンターテインメントだけではなく、ひとりの少年がまた少女がもがきながら大人になっていく過程を描こうとしている。本作のフォーマットでそういったことに挑むのが細田守なのだ。
声優陣では、宮﨑あおい、広瀬すず、黒木華(一郎彦少年期)の女優陣が素晴らしかった。男優陣はどうしても顔が浮かんでくる。普段の芝居では聞けない声でないと。その点、宮﨑あおいはすごい。
アニメーションは、製作に時間がかかるだろうが、細田守の次回作、大いに期待している。
面白かった
俺は『白鯨』なんて読まない!
面白かった!但し主人公・九太が「十七太」になるまでは—つまり個人的に期待していた『ベスト・キッド』『カンフー・パンダ』的描写が楽しかったところまでは—と言っておきましょう。九太が人間界と渋天街を自由に行き来しだすあたりから逆加速度的に面白くなくっていく…うーん
宮崎駿は凄いなと思ったんやけど渋天街の異界描写は『千と千尋の神隠し』のそれと違って風俗が全然見えてこないのよ。異界の割には地球上のどこかにありそうなというか…
小学校も通ってない少年が最初に興味を持つ文学が『白鯨』ってどうなの?文学ってそういうものなの?違うだろう。自らのリテラシーに相応しいものに興味を持つものだろう。だから俺は『白鯨』なんて読まない!
あとやっぱり細田守という人はヒロインを描くのが上手くないと思う。本作のヒロイン・楓はいついかなる時も無条件で主人公に寄り添うんやけど…それがなんか気持ち悪いんよなあ。あまつさえクライマックスのバトルにまで参加する始末。邪魔
クライマックスのバトルもなあ…なぜ勝てたのか?のロジックが全然無いのはありがちやけどやっぱりそこは重要よ。あとこれは『アベンジャーズ2』もそうやけど市街戦が終わった後の「凄いことが起こったけど死者は出てません」的配慮が俺は嫌い。甘過ぎ
細田守作品は例外なくそうやけどこれも俺には刺さらんかったなあ…しかし役所広司は達者だった。あんた声優業もっといけるで
スッキリしない、期待したより面白くなかった
期待したより面白くなかったかなあ。そんな感じのぼんやりした感想です。
一緒に見た時かけ大好きな友達はわりと評価してたから、好みの問題かな…
おおかみこどもは私も好きでしたよ。(ただしこどもが小学校通うところまでね)
気になるところ。
①主役の滑舌が…
熊徹と九太が言い合ってるシーン、なんて言ってるのかわからなかった。言葉もだけど感情が伝わってこない。声がキャラクターから浮いている。
廣瀬すずは…廣瀬すずだったね、可愛かった(好きなんだゴメン)
役所広司と大泉洋、リリーフランキーは流石でした!聞きやすく、言葉も感情も深さも伝わってきた。声がキャラクターの一部になっていた。
②印象に残らない話だなあと思った。
話の主題は?何を伝えたいのか?
勢いと雰囲気だけでは…
家族愛とかが主題だと思ってたんだけど、家族愛を描くなら、ラストの一郎彦とのシーンは楓よりも九太よりも、父である猪王山が現れるべきではなかったのか…?結局九太が一郎彦を救うでもなく、力まかせにぶった切って、あれ…っ?ってなった。
③熊徹もう少し報われてもいいのでは?
うーん、それこそが無償の愛だとか、熊徹にとっては満足な最期だったとかそういうことなんだろうけど、個人的には熊徹のこともちょっとなんか幸せだとか思う描写をしてくれと思ってしまった…幸せなんだろうけど、最期は九太が楓と実の親のとこに帰っちゃったから、なんだか結局踏み台なのか…なぁ〜って…スッキリしないね〜ってね…
話や世界観は嫌いではない。面白いと感じるとこが少なくて、経緯や感情の描写が少なくてスッキリしないだけ。最近の細田氏のブームなのかな?盛り上がりイマイチなスッキリしない話描くの…
細田氏好きだし、アニメおたくだから楽しめたけど、普通の人は星1〜2くらいの評価なんじゃなかろうか?
小学5年くらいの子供なら楽しめるんじゃないかな!
師弟愛?友情?それとも???
細田守監督のアニメ初体験!リアリティーとアニメの合成等!楽しめるところもあります!ちょっと ストーリーは、色んな要素詰め込みすぎかなぁって!思います。
一郎彦の心の闇っていつの間にそんなに深くなってたんだろう?
ばけものの世界と現代ってそんなに簡単に行き来できたっけ?
蓮(九太)とお父さんが何故別れて暮らさなくてはいけなかったか?などもう少し丁寧に描いて欲しかったです。その辺がわからないままどんどんストーリーが進んでいくので腑に落ちない感じでいっぱいです!
心の剣=補完し合う師弟もしくは友情関係ってこと??なのかなぁ?!って自分を納得させてます。ストーリーわからなくてもお子さんも笑えるところもありますので御家族でもどうぞ!小さいお子さんにはちと長いかなぁ?
オオカミの方が好きです。
子供も楽しめる映画
全423件中、221~240件目を表示