怒りのレビュー・感想・評価
全794件中、361~380件目を表示
深い…のか
話が3つに区切られるとこんなにも感情移入が難しくなるのかと思ってしまった
誰に心を寄せることも難しく感じた
森山未來の豹変ぷりにはびっくりした
個人的には宮崎あおいの話が好きだった
というか他2つがバッドエンドすぎて
胸糞悪い
人を信じてあげられなかった悲しみ
信じた人に裏切られた悲しみ
両方おなじくらい傷つくよなーと思った
まーよかったけど!
「怒り」の根底にあるもの
宮崎あおいが演じる女の子の不安定さと、沖縄編の男の子(無名の俳優?)にググッと引き込まれて、最後にはどうにも消化できない「怒り」の残骸を植え付けられた。
結局どんなに言葉で説明したって、その人が感じた本物の怒りは誰にも分かってもらえない。分かるわけがない。
犯人の動機もそうだ。あのとき犯人が感じた怒りは本物だったのだろうけど、それをどんなに言葉で説明されようが、犯人と同じ境遇で生きてこなかった赤の他人が彼の怒りに触れることはできない。
信用することの危うさや難しさ、信用されることのもどかしさや憤り、どの感情ひとつ取っても美しいだけではないリアリティがあったように感じました。
見応えがあって色んな登場人物のシーンごとの心理状態の解説本とか出して欲しいくらいだけど、映画に関してはもう一度見る勇気はないかな。
演技力で底上げされた映画。
役者さんが最高
一人一人の役者さんの演技が絶妙でした。カメラマンの撮り方?も個人的にはすごく好きでいかにも後ろから殺されそうなドキドキさせてくれるような感じでした。それぞれのストーリーも良くて感動しました。
まぁまぁ
人を信じる難しさを知る映画
人って………
3日引きずる
李相日さんの作品は「フラガール」「悪人」に続く三作品目の鑑賞。
フラガールが大好きで、悪人は良さがいまいち分からなくて、今回も暗い感じだから悪人みたいな感じかなあと思ってあまり期待せずに観ました。
けど、とてもいい映画だったと思います。
キャストも豪華で、みんな素晴らしい演技で、感動しました。
脚本は、3つの舞台を切り替えて進んでいくので、飽きることもなく観れました。
ひとつだけ言うとすれば、広瀬すずの最後の海で叫ぶシーン。
あの場面、彼女の怒りの描写はあの方法しかなかったのかなっていう点。
広瀬すずの問題じゃなくて、脚本の問題。
どうして、こんなにも人を信じることって簡単じゃないんだろう、って自信をなくして、3日くらい引きずってしまうほど、良い作品でした。
御免なさい,一寸皆無な所ばっかり残っちゃった
胸が詰まって息ができなくなる......
結局誰が犯人なのか、前作の悪人の傾向とか、前半の描かれ方を振り返って考えればわかるんだけど、最後までわからなかった......
三人の男それぞれを犯人かと疑ってしまう。
犯人の怒りより、
犯人以外の怒りの方が、やるせない怒りだった。
また、犯人以外の怒りは、
自分に向けられてるというのが共通点としてある。だからやるせないし行き場がない。
何かを傷つけたりしない。
どの怒りにも、胸がつまされる思いがあった。
怒りをどこにぶつけていいか分からず苦しくなる映画
これは間違いなく日本映画の歴史に残る作品だ。
まず(読んだことないのだが)原作の小説が巧み。最後まで真実が分からず読む/観る人に受け止め方、感じ方を委ね深みのある物語になっている。
そしてそれを錚々たる実力派俳優たちにより重厚でホンモノの映像作品に仕上げられている。松山ケンイチ、綾野剛、森山未來なんてこのためにいたのではないかと思うぐらい、事件の重要なキーとなる顔の系統が似ている役者を見事にキャスティングしたものだ。それらを微妙に見え隠れさせ三者の画を掛け合わせうまく映像化している。
もうそれぞれの登場人物の内面や心情変化がにじみ出る役者ばかりで、いろんな想いに引っ張られ胸を締め付けながら感情移入していく。渡辺謙と妻夫木聡の泣くシーンなんて素晴らしすぎるよね。
人は皆、相手を守りたい愛情と自分を守りたいエゴを持ち合わせ、互いに牽制しあい生きている。信じることがすべてではないし、疑うことが間違いじゃないことだってある。そういうぶつかり合いやすれ違いが人生というものなのだろうか。
胸に刺さる
役者と映像美
実力派役者陣と4つの物語を同時進行させる構成で、長さを感じさせない力作。
ただ、かなり絞り込んだのだとは思うが、まだ整理しきれなかった感はある。
広瀬すずが襲われるに至る、酔っぱらい少年の彷徨が、何とも不自然。ここが本作で一番説得力がない場面だ。
森山未來の怒りの深層は見えず、ただの狂人と理解して良いのか。
綾野剛は何故働きもしないでいられたのか。
松山ケンイチはヤクザの借金取りに見つかったのか。
別件で取り調べられた男は、何故詳細に八王子事件のことを語れたのか。
訳あり登場人物が多いだけに、個々の描写は制限されてしまうのは、仕方がない。観る側の解釈に委ねる方法も良しとせねば。
結局、役者たちがすばらしいことと、彼らを引き立てる映像美が本作の特筆すべきところ。
観る価値がある作品。
全794件中、361~380件目を表示