アメリカン・スナイパーのレビュー・感想・評価
全688件中、201~220件目を表示
クリス・カイル氏の自叙伝”アメリカン・スナイパー”を原作とした作品...
クリス・カイル氏の自叙伝”アメリカン・スナイパー”を原作とした作品です。
アメリカ海軍特殊部隊ネイビーシールズの狙撃手として、イラク戦争において160人もの敵を射殺し、ラマーディーの悪魔と呼ばれた伝説の人物。
しかし、その心は戦争に囚われ、幸せだったはずの家庭に馴染めず、人として何かを失っていきます。
退役後は、自身の心と家族を少しずつ取り戻し、同じ境遇の兵士達の手助けに尽力するようになります。
現役兵の任務と心情、退役後の人生をリアルに描いた作品です。
原作、脚本、監督、俳優、編集、映像、美術、音響、撮影。どれを取ってもこれといったスキの無い作りです。
全体的に高い完成度で仕上がっていて、最後まで集中して観る事が出来ます。
特に音の使い方が上手いと感じました。
冒頭の戦車の走行音が徐々に高まっていく部分などは、観客の心にも何かザワつきのようなものを感じさせる上手い使い方だと思います。
そういった工夫というか使い方や使い所の上手さは、秀逸と言えます。
単純にBGMを流して感情を煽るような陳腐な使い方をせず、的確な音響でリアリティを追求していました。
主演のブラッドリー・クーパーの演技も注目です。
主人公がカウボーイをしていた時、兵士訓練、戦場、家庭と変化する状況の中、クリス・カイルという実在の人物の心情をしっかりと伝えています。
映像は出来るだけ現実に基づいた形で作られている印象があるので、派手さはありません。
そもそも狙撃手ですし、基本的に民家を索敵、捜索しながら地味に進んで行きます。
ですが、それがリアリティとなり、観る者の現実と戦場の現実が重なっていきます。
戦場では狙撃手は絶対に相手に捕まってはいけないと聞いたことがあります。
どの戦場においても捕まった場合、捕虜になることは稀で確実に殺さるためです(理由は検索してください)。
そんな立場の人間が自ら4回も戦場に赴くというのは、兵士と言えども過酷な現実だと思います。
作中では実際に、4回目の召集の際には何人かの隊員が辞退したという話も出てきます。
日本の戦争映画などを観ていると、一度戦争に行ったら終わるまでは帰れないというイメージがありますが、
現代では一つの作戦が終わると帰国して家族と過ごせますし、戦地でも衛星電話で家族と話せます(知ったときは驚きました)。
そのため、戦地と家族との生活のギャップが色濃く描かれています。
個人的には、この往復は精神的にキツイような気がして、兵士がPTSDを患う一つの要因になっているのではないかと感じました。
実在のヒーローという表現をしていますが、それはアメリカ側の言っている事であり、単なる人殺しだという見方もあると思います。
そのためか、なかなか賞を取る事は難しかったようですが、映画作品としては充分に賞にも値する出来です。
単純な戦争映画やヒーローものといった枠では語れない、観客がその余韻の中で何かを感じる、感じずにはいられない作品だと思います。
特典映像は少し長めですが、作品が良かったと感じたら是非観た方が良いと思います。作品への理解がより深まります。
どう受け止めるのかは人それぞれ
米軍史上最強の狙撃手の生涯を描いた映画。
単なる戦争映画ではなく、恋人たちの話でもあり、家族の話でもある。
ユーモア溢れウィットに飛んだやり取りが多く、彼らの人間らしさに心を奪われる。
とても明るく、微笑ましく、だからこそ胸が締め付けられる悲しい映画になっている。
こんな映画が撮れるイーストウッドは本当に素晴らしい。
無音のエンドクレジットが、家族との幸せなこれからを失った彼のなんとも言えない思いを醸し出しており、また観た人に対して何かを考える十分な時間を与えている。
悲しげな弦楽器や誇らしげな太鼓も無い。あくまで中立に、「お前は一体何を感じたんだ?」と問い掛けてくる。
戦争って
映画史上稀に見る緊迫感溢れる戦場。 自分の鼓動すら騒音に思えるくら...
よく描けている映画であった。現実の結末がストーリーに大きな重石を置...
同じような題材の映画で【ハート・ロッカー】の方が 戦争の悲惨さ、主...
いかにもアメリカらしい映画
85点
心動かされた!
すっごくいろいろ伝わった!
烏滸がましいけど気持ちちょっと分かる。
すっごいリアルで撮り方も好き!
監督がいい!
最後唐突に悲しい!けど嫌いじゃない!
いい俳優だ!
面白いです。が・・・
アメリカのこの手の映画にはどうしてもプロパガンダ臭がしてしまいます。史実をもとにしているからなおさらです。
「イラクのテロリストからイラク人を解放する聖戦」といった感じです。途中悪人が子供を拷○するシーンがあるのですが「このへん盛ってるんじゃねーの?」って思いました。
家族や友人もいるであろうイラク兵は野蛮人、戦闘地域に残っている市民は武器を隠し持つ卑怯者扱いです。
戦争モノとしては×です。これが中立なわけがない。
人間ドラマに関してはほんとに素晴らしいです◎。戦場から戻ってきた兵士が家庭や社会で背負う苦しみなどがヒシヒシ伝わってきました。周りから英雄扱いされて複雑な心境に陥っている主人公もいい感じでした。
いきなりテロの犯人扱いされ、銃口を向けられたイラクの人々への配慮があればなーと思いました。テロは恐らく自作自演、大量破壊兵器も結局無かったしねぇ。
この映画を批判するやつは逆に批判されるみたいな風潮ですが自分はあえてボロクソ書かせていただきました。観る人によって意見が分かれる映画だと思うのでぜひ色んな人に観てもらいたい映画だと思います。
一人の兵士の物語
ただの戦争映画では無く、それ以上に戦争に行った兵士の心情とその周りの人の心情がより一層この映画を良くしたと思う。
仲間のために引き金を引いて人を殺して、仲間を救っいるとはいえ人を殺しているということに変わりはなくて、救われた側からしてみれば英雄かもしれないが他人からしてみれば決してヒーローではないように思えるけれど、この映画の中ではけっして戦争を賛美しクリスを英雄にしているわけではなく、反戦であるというのがとても伝わってきた。
ブラッドリー・クーパーの存在感がとても凄かった。
以前観た作品ではあんなにも大きな体ではなかったから、この作品ではとても迫力かあってただただ圧倒的な存在感でとても現実味を与えていたと思う。
全編を通して常にいろいろと考えさせられたし、観ていて辛いシーンも多かったけれど、目を背けてはならない現実でとても深い作品になっていた。
どれだけ戦争で戦ってきても、その最中でも最期まで父親であることを忘れていなかったのはとても感動した。
ほんとうに身近にはない話のようだったけれどとても考えさせられる話だった。
人殺しがヒーロー?
スローモーション演出だけが残念
最後まで銃の本質である”刹那”を描ききるべきだった。
敵スナイパーを撃つ時のスローモーション演出はモロCGだし、作り物感が出ていて萎えてしまった。
それまで”刹那の死”を重厚に描いていた為余計に残念。
その点以外は完璧で、まさに傑作であった。
★4.9をつけたいけど設定できないので4.5
全688件中、201~220件目を表示










