博士と彼女のセオリーのレビュー・感想・評価
全255件中、121~140件目を表示
人間について考えさせられる
ホーキング博士の闘病生活とそれを支えた妻についてのお話だということは知っていたが、まさかここまで感情移入できるとは思ってもいなかった。
時間の移り変わり、そしてそれに伴って変化していく感情、闘病生活の苦しさ、人の支えの大切さ……色々なことを考えさせられた。
エディ・レッドメインは素晴らしい俳優としか言いようがなかった。あの難しい役を完璧に演じきった。細かな仕草や表情から、博士の心の中が全て視聴者に伝わっていくようだった。彼の暖かく繊細な演技に終始魅了されていた。
下品なシーンもなく、とても綺麗な映画だった。良い映画に巡り会えたなぁ。
後味の良い、天才科学者の話
見方次第で色んな感じ方ができる、あらゆる要素がよく練りこまれた作品だと思う。
私が感じたのは、とても後味が良く、全然悲しい話じゃない、天才の話だということ。
不運な境地に置かれたホーキングに成功を掴ませたのは紛れもなく妻ジェーンのおかげで、彼女は必死に彼の病気と闘うけど、ホーキングはいたって普通で、病気の発覚時以降は、取り乱したり、ジェーンに対して感謝や謝罪の言葉を述べたりもしない。彼にとって一番大事なのは研究で、介助士ともいい感じになり、穿った見方をすると彼も勝手な男の人の一員だなと感じる節すらある(エディレッドメイン演じるホーキングがいつも笑顔であまり悲哀を感じさせないから、そう思うのか…)。だが渡米する際に執筆した宇宙の創造についての論文に、クリスチャンであるジェーンが神の存在を信じ続けられる余地を残してあげたところを見ると、彼女への愛を感じられ、グッときてしまう。名誉勲位を授かったとき、ジェーンにありがとうでなく、Look at we made.と子供達を指すホーキングに、どんな状態になっても物事の見方が超越した、最高にかっこいい科学者だな、と敬意すら抱いてしまった。
ホーキング博士の実話とのことで興味をもった。劇場公開時には全くノー...
ずっと泣きっぱなしだった
主演男優の演技力が凄い
希望を与えてくれた
私はもともと宇宙が好きで、将来この分野を学びたいと思っている人です。また、映画鑑賞も趣味なためこれまで沢山の映画を観てきました。自分は恋愛ものはあまり観ないタイプで、真逆のSF、ファンタジー、アクションなどの様な映画しか見ません。
しかし、なぜか惹かれたこの映画。
確かにジャンルで言えば恋愛映画かもしれない。ただし視点を変えると宇宙へ希望を生み出した人間ドラマでもあるのです。
私は宇宙が好きです。ホーキング博士がどの様な人生を送り、現代宇宙論に多大な影響を与えたのか知りたかったのも鑑賞した一つの理由です。しかし、なぜ余命2年の宣告からの博士は生きる希望を生み出したのか…。
それは、愛だったのです。
この映画は、今を生きるすべての人間に希望を与え、生きるとは何かを改めて感じさせてくれました。
飾り気もなく、外から見ると悪く見える人生かもしれない。でも、そこで諦めたらダメなんだ。空を見上げてごらん。数え切れないほどの星たちが下を向かないで私たちに光を放ってくれている。僕らはそれに応えなければならない。どんな人生でも、希望はある。
美しい映像とゆったりとした旋律を織り成すヨハン・ヨハンソンの音楽。
そして、ホーキング博士演じるエディレッドメインと博士を支えるジェーン演じるフェリシティジョーンズ。二人は実在の人物を演じるという難しい立場ではあったが、賞を超える素晴らしい演技をしてくれた。
以来、私の手放すことのできない映画となった。
ちなみに、今作でジェーンを演じたフェリシティジョーンズは私の一番大好きな女優となりました。
次回作の「インフェルノ」、スターウォーズスピンオフ「ローグワン」は絶対劇場で鑑賞し、blu-rayも買う予定です。また、エディレッドメインは、ハリーポッタースピンオフ「ファンタスティックビーストと魔法使いの旅」に主演として抜擢され、2016年は私にとって忘れられない一年となりそうです!!
それでは最後にホーキング博士の言葉で締めたいと思います。
「There should be no boundaries to human endeavor. However bad life may seem, while there is life, there is hope.」
どポジティブ笑
主人公役の彼がアカデミー主演男優賞だっので、観てみたくて、ようやく観れました。
彼の演技も勿論ですが、脚本というか事実に基づいて作られてるので響きました。
しかも難病映画なのに、お涙頂戴じゃない。
人間の臭い部分も沢山描かれている。
お友達も教授も彼を認め尊重している。
友情って良いなぁと改めて思わされる映画でした。
そして、家庭を持つことも良いなぁと思えました。
ダンスパーティーの洗剤の話も良かったけど、ド文系低回転率女子の私には一度じゃ分からなくて巻き戻して見てしまった笑
だけど後半の主人公のスピーチは素晴らしかったです。なので備忘録として抜粋します。
我々は一千億の銀河のうちの一つの端で平均的な恒星の周りを回る小さな惑星上の霊長類の中の高度な種の一つでしかありません。
しかし文明の夜明け以来、人々はこの世の潜在的秩序について理解したがっています。
宇宙の境界条件に関しては特別な何かがあるのでしょう。
そして更に言えば境界など、無いのです。
人間の努力にも境界はありません。
我々は皆、違います。
いかに不運な人生でも何かやれることはあり成功できるのです。
命ある限り、希望があります。
最後のシーンで、スティーブンが国から名誉勲章を貰った後に、お庭で
Look!what we made.と3人の子供達を見ながら言う言葉が忘れられません。
宇宙、創造そして愛、家庭。
素晴らしい映画でした。
いつか、私の子供にも見せてあげたいです。
素晴らしい
時間は不可逆と
前半は涙出るくらい名作だったが後半は勢いが殺されてしまってたな〜。まあ、話が暗くなってゆくので仕方ないといっちゃ仕方ないのだが…
ストーリーより、エディ・レッドメインの熱演、 フェリシティ・ジョーンズの知的な可憐さが後を引く。特に前半のフランス映画のような粋なきらびやかさ。最後の演出はため息でちゃう。
※この映画の内容を思うに、広告商材などのビジュアルは年取った博士と子どもたち、育児と夫の世話に草臥れ憔悴して髪ボサボサ服もダサダサの奥さんの、家庭の様子であるべきだ。「あなたを愛した。最善を尽くしたの。」とは字幕、喋る彼女の声は過去完了のhave beenが使われた。確実に存在した愛情が時を経て尽きてゆくさま、それでも家族に続く生きるという営み……そういう境地での心情を描いた物語であるゆえに、若くて心身ともに健康で、元気で希望に満ちて可能性がいくつもあって笑いあったキラキラした時間を切り取ってDVDのジャケットやフライヤーやポスターに持ってこられると…読後感(ではないか、鑑賞後感?)とのギャップになんだか対応しきれないし、若い頃だけが、病気の発症する前までの時間だけが良かった、と言っているようでなんだか辛いなあ
人生の機微。
車椅子の物理学者ホーキング博士の半生を、元奥様からの視点で描いています。
約30年間を二時間余りに凝縮させるわけですから、非常にテンポがいいです。
ALSを発症した彼を支えながらの子育てに奮闘、葛藤する結婚生活。常識や価値観を覆される三角関係。愛情が消失しても尚残る義務感、友情。「愛情」や「夢」などのきれい事だけでは済まされなかった難病との闘い。
美しい音楽と凝った演出。主演二人の演技と美しさに思わず見入ってしまう。
愛情は消耗する。
自分を犠牲にして尽くした後に残るもの。
到達できる人の少ない人生の機微。
色んな意味でため息が出ます。
天才であるとともに人間
ああ、
実話だと知らず鑑賞を始めたが、特に派手なアクションのない流れに途中...
THE THEORY OF EVERYTHING
映像がとってもきれい。特に光がきれい。
夜のダンスパーティに花火、結婚式に宮殿、、、大学も素敵。ポスターになったシーンとか。
若い頃2人共に確かにあった純粋な愛。
介護に育児家事、ジェームスだって病気の進行に加えてもっと比重が大きい内側の心の問題。色々なことが積もっていく。
それと同時に愛の形が変わっていく、、、
言葉では表せないものがこの物語の中心にずーっとあるように思えた。
それだけ演出や演技が素晴らしかったんだなぁ。この映画の中にある、言葉で、セリフで言っていなくても伝わるものの多さに驚きました。表情やニュアンスがとっても巧みに使われていたなぁ。
恋人として好きでなくなっても、ずっと変わらない、すきの気持ち。ブラックホールや星や宇宙の不思議と同じくらい不思議。
そしてこの物語が実話で、今も登場人物が存命ということ。映画の元になったのはジェーンの自伝ということ。これもなんだかぐっとくるな、、、
世界観が好き
全255件中、121~140件目を表示