セッションのレビュー・感想・評価
全918件中、41~60件目を表示
音の戦争
「目玉をくり抜いてやる」
音楽院を舞台にしたスパルタ教師とドラマー志望の学生による音の戦争。ミュージカルを製作したかったデイミアン・チャゼルが資金集めとアピールのために製作したのが本作にあたる(ご存知の通り、その後チャゼル監督のミュージカル構想はは「ラ・ラ・ランド」として結実する)。
やるじゃねえかチャゼル、というかどうした?こんなに素晴らしい作品を製作したのにその後は一体何だ?「ラ・ラ・ランド」はまあまあ面白かったが「バビロン」はまるで離乳食だ。
魂を揺さぶられた。また私事になるが、僕は奇しくもアンドリュー(演:マイルズ・テラー)とフレッチャー(演:J.K.シモンズ)両方の立場を自分の中で経験した。そしておこがましいことを言えばチャーリー・パーカーも。
僕は10歳の頃同級生からいじめにあった。中学は受験したので中高一貫校に進んだが、小学校時代の同級生を見返したい一心で(「自分はあいつらとは違う」という差別意識もあった)勉強も部活も取り組むようになった。ここまでは聞こえが良いが段々と方向がおかしくなり、気付けば「叩く側」と「叩かれる側」の二面が自分の中に。謂わば「セルフパワハラ」である。「猿でも解ける問題で何故満点が取れないのか?お前の存在は人類第8の大罪だ」といったことを並べたて、ピーク時には真冬に窓全開でシャツ一枚で勉強、試験の成績が思わしくないとズボンのベルトで自分のことを殴りつけるといった始末だった。しかしそうこうしているうちに今度はメンタルがおかしくなり、17歳の頃学校内の試験で失敗したことで完全にグレた。ライブ中にシンバルを投げつけられたチャーリー・パーカーのように、周囲から笑われて完全にやる気をなくした。「お前は無能だ」と吐き棄てて自分を見限ったのである。残念ながら現在でも自己嫌悪の感情はある。
気持ち、僕はフレッチャー寄りだ。僕からすれば「努力」「立派」というワードは人を破滅させる危険なワードだ。英語で言うと"Good Job"といったニュアンスだろうか。だが同時に「一線というものがあるでしょう」とも思う。17歳の自分は、やってもやっても認められない虚しさにやってられなくなって全てを投げた。数年前、電車が遅延した際に「社内会議に遅れる」という理由で勝手に線路を歩き出した会社員が社会問題となった。やはり行き過ぎるとこういうことが起こるし、ここまでくると容認も看過もできない。
でもね、「努力」は結局偽物でしかなく、本物にはなり得ないと個人的には感じる。ここまで来るともう価値観の問題で、要は「天然だろうが養殖だろうがウナギは美味しい」と考えるか、「いや、やっぱりウナギは天然に限る」と考えるかの問題である。別に世の中妥協しても死にやしない、というか、チャーリー・パーカー自体が結局ドラッグに溺れて寿命を縮めたことを考えると、陽キャとして生きたければそこそこのラインで妥協することが必須だ。だから皆「努力が大事」などと不揃いな薄っぺらいことを言う。僕は陽キャにはなれない、故に「努力」とは生涯相容れない。となれば「イカれる」しかなさそうだ。伝えるべきは、狂気。
恐怖体験ココにあり
最高に飛ぶ映画
勢いとパワーで押し切られない様にしないと負けそうになる映画
アメリカ版「嵐を呼ぶ男」(嘘です)
腕を怪我したら自分で歌えばいい・・・わけないw
数年前に配信で鑑賞したが、公開10周年を記念した4K&Dolby Atmosのデジタルリマスターでリバイバル公開という事で劇場にて再鑑賞した。
公開当時は自分も小中学生向けにとあるスポーツの現役コーチをしており、クラブ自体も厳しい事で知られていたこともあって、フレッチャーの指導方法に対し少なからず共感する部分もあったが、時代が変わり10年経った今改めて観るとただのイジメにしか見えなかったw。
名門音楽学院の指導者フレッチャーは自分でジャズの名演奏者を育てるという崇高な目的を掲げ軍隊の様な厳しい指導をするが、教え子達のメンタルをことごとく壊し、中には自死した者もおり、最後は行き過ぎた指導により学院を辞めさせられるが、その復讐として大衆の前でニーマンに恥をかかせようと(ここがなかったらホントに良かったのに)という反省どころかとんでもなくセコイ暴挙に出るなど、本来の目的はどこ吹く風状態で生徒への愛情なんていっさい無いイジメ体質のただのパワハラ指導者だということがわかる。
追い込まれていく生徒のニーマン自身も必死に食らいつこうとするが、交通事故など不運(とというより単なる自分のミスなんだけど)もあり大事な演奏に遅刻し、最後はフレッチャーへ掴み掛かり退学になる。
ニーマンが最後はあくまでもミュージシャンとして、そしてジャズドラマーとしての戦い方で応戦するが、フレッチャーも戸惑いながらも中断させなかったのは本来自身もジャズを心から愛する者としてずっとこのままでいたい、ずっと演奏させたいという気持ちが勝ったからだと思う。
色々とツッコミどころは多いが、とにかく演奏シーンは圧巻で見応えが半端なく、実際ジャズドラマーを目指していたというデイミアン・チェゼル自身の経験からならではの臨場感を演出し、特にラストのニーマンの血と汗が飛び散るドラミングは観ていて鳥肌が収まらないほど強烈で、画面に呑まれないよう必死になってしまうほどだった。
まさに音響設備の良い劇場で観るべき映画である。
天才と狂人は紙一重
狂気と狂気のセッション
ラスト9分19秒は、何度見たことか。多分100回ではおさまらない。それだけ思い入れのある『セッション』が、デジタルリマスター&DollbyAtmosで再上映だから見逃すわけにはいかない。
パワハラの代名詞ともなったフレッチャー教授。『フルメタルジャケット』のハートマン軍曹も恐いが、精神的なダメージの与え方で言えば、フレッチャーの方が上回る。全人種平等に悪態をつくその徹底ぶりに、奇妙な“公平さ”を感じてしまう。
教え子が、現場に満足することを恐れて常にプレッシャーを与え、意図的にライバルを作って競わせる。フレッチャーのしていることは、星一徹メソッドの究極バージョンとも言える。
星一徹メソッドの欠点は、勝ち残った人間はとてつもなく強靭な能力を得るが、数多くの落伍者は、悲惨な末路をたどる。
フレッチャー的な父親に育てられ、フレッチャー的な教師にどつかれながら教育を受けた身としては、強圧メソッドには嫌悪感を感じるし、肯定できない。結果的に打たれ強くなっただけで、真の強さとは程遠い。
……でも、あの狂気の先に何かがあるんじゃないかって思ってしまう。それを信じさせるのが、デミアン・チャゼル監督の巧さなんだよね。狂気と狂気がぶつかって、何かが生まれる。そう感じてしまう自分がいる。
それにしても、DolbyATMOSの効果はすごい。全方位からフレッチャーに罵倒されている気分になり、タマタマが縮む上がる。拳銃を突きつけられるよりも恐い。
見た人も見てない人も見逃す選択肢はございません。
やっぱ傑作!Don't think, feel!
最悪の褒め言葉は「Good job」
殺意を熱に、熱を音に。 ぶつけ合い奏でろ
人と人がでっかい思いをぶつけ合うと、それがどんな思いであれお互いを動かすし変える。
その思いは愛や信頼みたいな綺麗なものじゃなくてもいい。
嫉妬や憎しみ、怒りや殺意なんでもいい。とにかく大きく相手にぶつける。すると動く。もちろんどうやって動くかは予想できない。事故や自殺のような身を滅ぼす方へ相手が動く場合もあるし、別れや孤立させてしまうこともある。一方で、絶対に自然的には起こり得ない何かを生み出す場合もある。主人公の最後の演奏はまさにそれだった。
セッションとは、人と人が思いをぶつけ合った時に起こる現象のことなのだと思った。
狂気、一流を目指すなら踏み入れることになる領域
アカデミー賞3部門を受賞した映画。伝説の鬼教師のもとで究極の師弟関係が描かれていました。「完璧」を求めるからこその、圧倒的な練習量、0コンマ何秒の世界の細部にわたるこだわりなど、異常ともいえるほどの厳密さと真剣さが描かれているのを見て、こうした「狂気」ともいえる没頭・練習があるからこそ、とんでもない作品、プレー、サービスなどが生み出されるなと感じました。エンジニアに対して無理難題に近い超高レベルなものを要求し続けていたことが有名なAppleのスティーブ・ジョブズも「完璧」「画期的な」商品を開発・展開したいという想いがあったからこそ、この映画での鬼教師のようなあり方だったんだろうと思いました。
パワハラ、などともいわれやすくなった現代において、本編のような究極の師弟関係やバディシップを組むことは社会的にやりづらくなってきているなと思います。ただ、社会に革新的なインパクトを与える人たちは、このような狂気ともいえるレベルでのこだわりや下積みをもっている方々なのではないか。そう考えると、僕も自分の仕事において、このように狂気ともいえる没頭に身を投じて、社会・世界に貢献していきたいと思いました。楽ではないとおもいますが、こうした生き方のほうが充実はするのではないかと。
僕は至極当たり前の事を言っているつもりなのだが
もしサッカー映画で、スパルタ顧問の先生が、天才プレーヤー(キーパー)を生む為にスパルタ指導で才能ある主人公を締め上げる。それに付いて行けず先生に暴力をふるい退学になる。主人公の告発で先生も退職させられる。でもその先生がW杯の監督になり、その大舞台でキーパーだった主人公をダマし出場を要請するが復讐の為、突然フォワードで使う。その為、負けそうになるが、突然、主人公が勝手にキーパーになり神憑り的ファインセーブで勝つ。観客は大盛り上がり、鬼監督もまんざらでもないって話だったらどうだろう?
何じゃその話?って思わない?
映画「セッション」を見た。
ホントに何が言いたいのかわからないヘンテコなストーリーだった。
たかだか3億円の製作費でアカデミー賞3部門を取り、評価も異常に高い。
こりゃあ見なきゃ!と意気込んで見たが、上記の話の音楽バージョンの映画である。
主演の鬼教官が自分の輝かしいキャリアを捨ててしまう様な、カーネギーホールの大舞台で主人公に突然、別の曲を与え復讐する。でも主人公の即興の酷い演奏は直接、指揮者である自分(鬼教官)の評価につながるはずである。つまり鬼教官の復讐行為は、自身が二度とJAZZの世界に戻る事は出来なくなると言う意味である。復讐のはずなのに、ただ常軌を逸した自分の評価を下げる(JAZZの世界から抹殺される)だけの理解できない事をする。
僕にはかなり違和感がある。
スポーツに比べ、音楽(奏者)は評価されない事を、この作品を通して訴えていたが、でも一番音楽を馬鹿にしているのは 作者に思えてならない。
僕の見方がおかしいのか?何か見落としているのか?
ネットでは絶賛で、そこに引っ掛かっている人がいないのも不思議である。僕は至極当たり前の事を言っているつもりなのだが、
子供の頃、友達と西部警察を見ていて、犯人が他人に殺人現場を見られてしまって、その目撃者を殺そうと狙う。西部警察も、その目撃者(証人)を守ろうとするが、最後には、犯人とお決まりの銃撃戦になる。なのに、この期に及んで犯人はまだ目撃者を、警察の銃弾を かわして殺そうとする。僕は「もう こうなったら目撃者とかの問題じゃないんじゃないの?」と言うと友達は「そんな屁理屈言わんと、純粋に楽しまれへんか?」とたしなめられた。
セッションを見て西部警察を思い出した。
でも、「ノーカントリー」の殺し屋は、目的を失った殺人依頼の執行が、異様な不気味さを醸し出していた。
凄かった!フレッチャー先生のニーマンへの指導
CSで録画視聴。
結構、評価が高い作品だったので、気になって観てみた。
なるほど、名門音楽学校でドラムを担当したニーマンに対して
フレッチャー監督の熱血指導は確かに凄かった。
ニーマン役はあのトップガンマーベリック役のマイルズ・テラー。
彼がブレイクした作品なのも頷ける。
ただ、作品全体を観る限りありきたり。平凡な作品に思えた。
音楽モノ映画として観てはイケない、スポ根作品
自分が詳しい分野を題材にした映画やドラマは、知識がバイアスになって素直に観られないというのはあるにしても、その分野への最低限のリスペクトがあるかどうかは、その作品の評価に影響して当然だと思う
音楽を扱う作品において、作品全体のこの音表現はあまりに粗雑で、楽器奏法についてのアプローチも誤解を生みかねない表現が多すぎる
血豆の上に血豆ができたり、長い練習時間が上達として成果に返ってくるという、個人の努力のプロセスが存在すること自体は共感できるが、それはこの作品のような筋トレ的な見え方にはならないはず
チャゼル監督の高校時代の実体験がベースになっているとのことだが、あまり幸福な音楽教育体験を得られなかったとしか思えず、ビッグバンドだとしても著しく一般性を欠く経験に基づいていると感じ、共感が持てない
ラストのドラムソロについても、「好演で見返した」大団円の扱いで描いているのだと思うが、演奏がぜんぜん好演になっておらず、ジャズにおいては古くてダサいドラムソロの部類で、ちっとも見返せてない
時代設定とかジャンルとかの問題ではなく、である
演奏は音声で被せられるので、ラストシーンをこの演奏で締めたのは監督の意思に他ならない
つまりおそらくこの作品は、専門家による考証や介入の不足により、題材に対する深堀りに失敗したのだと思う
周囲の興行関係者はチャゼルの実体験を信じたが、観る人が観ればその音楽知識と音楽愛は浅いものでしかなかった、ということだと思う
ちなみに、邦題の「セッション」についても、ビッグバンドジャズとコンボジャズの区別もついてない日本の配給担当に買われた不幸を物語っていて、残念でならない
例えば『THE FIRST SLAM DUNK』を観たバスケット経験者で、ここまでの違和感を感じる人がいるかどうか
他の分野の作品と比較してみると興味深い意見が得られるかもしれない
凡人よ、黙れ!
タイトルなし(ネタバレ)
常に重苦しいピリピリとした緊張感が続く映画。教鞭を取る鬼教員が明らかにイライラしている授業というのは日本人全員が履修済みだと思われるが、その時間が延々と続く。その中で希望と落胆が交互に訪れる。最後のセッションは素晴らしく、ドラム一本でここまで魅せることが出来るのかと感動した。
他の批評で行き過ぎた指導が不快などという的外れな感想が散見されるが、この映画のテーマは芸術への狂気なのだと思う。音楽程ではないが僕もある程度芸術的要素が求められる仕事だ。経験則として、やはり良いと感じられるモノを作り上げるのは狂気的な人間なのだ。この映画は狂人が一人の狂人を練り上げる映画と言っても差し支えない。それ以外の人間は道を外れていく。フレッチャーの影に隠れているが主人公も最初からある程度狂っている。
僕は間違いなく凡人なので狂人が作り上げる世界観を一般に伝えられたらと思う。こんな風には生きられない。映画中でこそだなぁ。
グッジョブ
世界的ジャズドラマーを目指して名門音楽学校に入学したニーマンは、伝説の教師と言われるフレッチャーの指導を受けることに。
しかし、常に完璧を求めるフレッチャーは容赦ない罵声を浴びせ、レッスンは次第に狂気に満ちていく。
(解説より)
才能溢れるニーマンと、明らかに度を超えた教育方針のフレッチャーの様子が描かれる。
フレッチャーの指導に耐えきれず一度は離れる2人だが、ある出来事がきっかけで再会。
再びフレッチャーに誘われたニーマンがジャズフェスティバルで演奏するが…というストーリー
狂気としか言いようがない。
最初はフレッチャーのみがそうだが、その教育に影響されニーマンも次第に狂人化していく。
ややフレッチャーという人物の心理描写が不足する(どこまでが本心か)が、素晴らしい音楽家を育てたいという意思だけは本物だったのだろう。
この映画について「教育方針が不快で駄作」といったレビューがいくつか散見されるが、評価は個人の自由であると前置きしつつ、論点がズレていると思う。
本作はそのような教育方針云々の話ではない、あくまで「狂気に囚われた2人の音楽家」の話であり、過激な表現が嫌いな方はこの作品は鑑賞しない方がよい。
2人の微妙な表情の変化、仕草、全ての演技が素晴らしい。
ラストの「セッション」は圧巻。
まさに「グッジョブ」
狂気のぶつけ合いバトル
指揮者のフレッチャー、ジャズドラマーのニーマンが互いの追い求める芸術と狂気で殴り合うシーンがメインのストーリー。
この世界にコンプラは存在しない。しかし純度100%の剥き出しの魂のぶつかり合い・互いを食い殺さんとする情熱がある。
最後の10分の為だけに苦痛を延々積み上げていくような映画だが、最後の10分にはそれだけ苦しむ価値がある。
一緒に演奏している筈の奏者たちも、聴いている観客すらもどうでもいいと言わんばかりの一曲に人生の全てを賭けた二人だけのセッション、演奏がただ美しい映画。
最終的に指揮者もドラマーもどっちもヤバい奴なので一方的な暴力でないのも良い(二人の周囲は狂人に巻き込まれて可哀想だが、二人にとってはそれすらどうでもいいというのがこの映画の味だと思う)。
全918件中、41~60件目を表示