百円の恋のレビュー・感想・評価
全251件中、1~20件目を表示
やられた、、、。
崇高で、尊くて、純な映画。
冒頭からはよもや想像だにできない「熱さ」。
鍛えることによって自分が変わっていく、高まっていく過程の素晴らしさ、楽しさを観ている側に喚起させてくれる。ボクシングしたくなる。ストイックに憧れる。
主演の安藤の演技には鳥肌がたった。
ボクシング姿がかっこよすぎる。最後の方のシャドーなんてプロの動き!経験者なのか?
このGAPは本当に演じて表現できるものなのか?
冒頭の体掻きながらTVゲームしている人間とはまったくの別人でないか!(冒頭と終盤にTVゲームしているシーンが同じようにある。後姿の肉つきを比較するとおもしろい)短期間の撮影期間で本当にこれだけ変わったのなら、安藤は演技の化け物だ。
元気のない父親の台詞が今の自分の心にささる。
「(自分みたいに)齢くってから、自分に自信がないというのは惨めだからな。」
このヒロインのように何かに正面から挑んでみようと思う。
※ところどころで最高の音響で入る音楽もよかった。
自信と挫折の繰り返しこそ人生の機微だと謳ってるはずなのになあ
「百円の恋」
果たしてこのタイトルが、この映画の着地点にふさわしいかはちょっと、という気もするが、登場人物は確かにみんな百円。
引きこもりの一子は家の中では堂々と引きこもっている、まさに暴君。でもとっても恐ろしい姉妹喧嘩の果て、家を出ることになるが、待ち受けるは、一子以上に頭がおかしい世界だった。
序盤の家族崩壊と、コンビニのキツイやつら、それに安藤のもう生理的に気持ち悪いルックスに吐き気をもよおすこと必至。しかも画面画面の情報量が、吉田恵輔監督作のように、みっちりとつまっているため、画面からの圧力がすごい。
安藤扮する一子のキモいルックスが、申し訳ないがこっちが本気でパンチ食らわせたくなるほどで、堕ちていく姿に「当たり前じゃ、ボケ」というのと、「ああ、もう見たくない」の両ばさみが結構キツイ。特に動物園デートとかがかなりやばい。
この前半は作り手の良心を疑う、というか、正直、あんまり露骨に描いてほしくないなあ、と思った。現実は夢も希望もない、という代表のコンビニババアの描き方とか、もうちょっとオブラートできなかったものか、とも思う。
この映画、ここからの奮起、となるわけだが、一子のボクシング技術の成長過程と、その性格の変化は確かに気持ちいいものがある。特に一子のダンスにも似た、美しいシャドーボクシングシーンや、初試合の入場までの「自信に満ちた」長回しスローモーションは、感動すら覚える。
しかし、だ。
相手の圧倒的な強さに、その美しさを持ち合わせた動きと満ち満ちた自信はもろくも崩れ去る。開始早々、足はバタバタになり、ガードは下がり、クリンチのみに終始する。
この「強者を目の当たりにしたときの、あっという間の人格の後退と自信の崩壊」こそがこの映画のキモ。
一子は勝ってはいけないのだ。
強者こそ人生、他ならないからだ。
もっと言うと、ワンパンチすら当てることすら出来ないのでいいのだ。
その頑張りは、ダメ元カレのほんのちょっとの前進を促す。それだけでいいのだ。
「悔しい」という一子の思い、「頑張るやつを応援するすることが出来た」彼氏の思い。それが二人にとっての「現時点での幸せ」をかみしめる瞬間だからだ。
ファイトシーンのスローモーションは、バカじゃねえか?と。映画の価値を一気に押し下げる愚行。
ぎりっぎり土壇場で評価は下げざるを得ないのは、うーん。
「悔しい」
追記
コンビニババアとか、神経を病んだ店長とか、32歳の処女への暴行とか、の凄惨なエピソードと、一方の、自分で髪を切るとかのなんだそれ?の演出や、全編にわたっての、しょうもない小ネタとかが、逆に作り手の「自信の表れ」と「自信のなさ」が表裏一体化している、とも見える。
そういう意味では、うーん、人生だなあ、ってちょっと思った。
安藤サクラさんのストイックぶりに感動
30代ニートの女性が、妹と喧嘩して家を出て一人暮らしを始める物語です。
ボクシング、男、犯罪者達(コンビニの人達)と出会い、もがきながらもなんとなく生きていくって感じの映画でした。
日本のThe・B級な映画にありがちの暗い感じながらも現実とは懸け離れてそうで現実味のある背景でした。
良かった所はボクシングに向き合い、自堕落な生活をしていた女性が心身ともに健全となっていく様がよく描かれていたと思います。
最終的に報われたんかな〜?あの男はまた同じ過ちを繰り返しそうだな〜…などスッキリ終わるというより、これが彼女の始まりだ!みたいに幕を閉じましたね。
合意の無い性行為に嫌悪感があるので、星2とさせて頂きます。
追伸、ゴミはちゃんとゴミ箱へ…
安藤サクラははまり役
強いなぁ一子
姉妹やのにすごいなぁ、取っ組み合いのケンカ。
勝ちたかった!って、
一回勝ちたかったって、
プーで妹が結婚して子供産んだから?
店の同僚スケベ親父に乱暴されてしまったから?
警察に電話していたけれどちゃんと逮捕してくれた?
結局泣き寝入りみたいなモン?
新しい店長にクビにされたから?
せっかく狩野を助けてあげてイチャつきもしてたのに、
豆腐屋の女のところに行ってしまったから?
だけど親元から離れて独立して生活して、
変なオッさんに負けていないよ。
逮捕はして欲しかったけど。
夜勤の¥100スーパーの仕事もどうにかこなしていたよ。
狩野については、あんな奴ダメだよ。
他の女のとこに行って正解だよ。
だんだんボクシング🥊の型に入り、
打ち込んだりかわしたりなかなか上手い。
邪魔な髪の毛も切って本気丸出し。
ダラ〜とした服装もスポーツウェアに。
パンチがよく打てるようになり
プロテストギリギリ🈴
やはり試合🏟️もしたいよね。
注目されてできれば勝ちたいよね。
試合🏟️見てコスチューム、カッコ可愛い🩷
相手が強かったかなぁ、
あのヘアスタイルなかなかの強者と見た。
初めての試合🏟️だから、慣れもあるし、
凄い頑張ったよ。
何度も何度も打たれてガードしてダウンして立ち上がって
全ラウンド闘ったよ、頑張ってた。
顔、凄かったね、女の子なのに。
もう一回試合🏟️しようよ。
アイツ試合🏟️見てたな。
帰り外で待ってたな。
そんなにアイツがいいの❓❤️🩷❤️🩷❤️🩷❤️🩷
人それぞれだからね💦
清々しい
男にふられたことがきっかけでボクシングに本腰を入れる。 人間的でい...
気持イイくらいダメな娘〜(笑)c
人は変われるという底力を見た
奮起
驚いた。
安藤さんがボクサーだった…。
鬱積とした前半を文字通りぶっ飛ばすかのような後半がとんでもなかった。なんつうか…一子が戦ってるものが前半に詰まってるようで…なのだが、その詰まってたものを凌駕する自我というか、結局は過去の自分をもぶっ飛ばしてるかのような熱を感じてた。
ボクシングに出会うまでの一子は、なんつうか負け犬を地でいくようなキャラで、何より自分を諦めてるかのような感じだった。なのだが、恋に出会ってこんな肥溜めのような生活でも充足感を得られるみたいな事かなと見てたのだけど、そうではなくて…一子は唐突に捨てられる。
その元彼?がボクサーで、ボクシング自体にも惹かれるものがあってジムに通いだしたようなのだけれど、のめり込んでゆく。
初めは憂さ晴らしのような印象だった。
ここまでの下準備がとにかく長いし、魅力的なキャラクターも出てはこない。
前半はとにかく不快なものに埋め尽くされていて、何度か諦めそうになる。
が、それをかろうじて引き留めてくれたのが、やはり安藤さくらさんなのだ。
初恋に直面する一子は健気というか、奥手というか…不器用ながらも、言葉では伝えきれない想いをなんとか伝えようとする空気感とかいじらしいなあと思ってしまう。まぁ、絵に描いたような不幸の只中にはいるのだけれど。
で、時間経過があってボクサーとなる一子に出会うわけなのだけど、別人なのだ。
成長というか、実感というか、目標というか、自信というか…そんなものを体感した人って、こんなに変われるものなかとびっくりする。
またボクシングが担うものも大きくて、戦いだったり、自分の体のみで相手に向かっていく事だったり、鍛錬だったり、人生の縮図を描いてるようにも思えてくる。
そして、シャドーをする安藤さんに恐れ慄く。
どれほどの修練を積んだのだろうか。
素人の俺には、肩から真っ直ぐ伸びるストレートも、角度を決めて繰り出すフックも、ましてやあんなに体に馴染んだアッパーまでやってのけるなんて…体の使い方とか肩の使い方とか流れるようなコンビネーションとか、ボクシングをみっちりやった人にしか見えんのだ。こりゃ主演女優賞に偽りなしだわと納得させられる。
なんせ、前半の一子と目が違ってた。
控室からリングに上がるまでのHSが結構長いのだけど、やはり見てしまえる。
緊張感やら闘志やら不安やら、なんか一杯詰まってたし、ちゃんと試合もしてた。
ダッキングからの左が入った時は、痺れた。
あまりに綺麗なリバーブローだったから、本人じゃないのかもと思った程だ。
勝ったと思ったのだけど、一子は負ける。
まぁそんなに甘くはないかと落胆もするのだけれど、腫れ上がった顔でジャージ姿で会場を跡にする一子は、なんだか憑き物が落ちたような素っ気なさがあって、色んなものを吐き出せたんだなと。そういう心境になれただけでも、リングに上がる価値はあったんだろうなと考えたりする。
でも一子は元彼に泣きながら言う。
「勝ちたかった」
そっかそりゃそうだよね。
本音を言やみんなそうだよね。
人生に殊勲賞はないもんな、と。
そして、ふと思う。
戦ったからこそ勝敗が生まれるのだと。
前半の一子は戦う事をしなかったんだと。
戦わずして負け犬だったのだと。
ちゃんと負けて、悔しいって思える程頑張れたんだなって。
で、まぁ、クズみたいな元彼がまだ一子は嫌いにはなれなようで…そんな彼に寄り添う彼女をどうしようもねえなと思ってみたり、可愛いなと思ってみたり。
彼も改心してくれねえかなあと望んでみたり。
とまぁ、ホントに見るのが辛い前半なのだけれど、後半のちゃんとボクサーだった安藤さんが、帳消しにしてくれた。
見事な役作りだった。
圧巻の演技、よくできた脚本、そして、うまいタイトル
安藤サクラの高い演技力を示す映画。冒頭のだらけきった生活をするところなど、みっともない姿を演じきって、リアルに「ひどい女だな」と思わせる。一方で後半のシャドーボクシングの素早い動きや相手をにらみつける表情なども見事に演じて、「なかなかやるな」と思わせつつ、その変化に違和感がない。1本の映画で幅の広い演技を見せる安藤サクラはさすが。
「恋」という言葉がタイトルに入っているけど、普通の恋愛とはまったく違う。相手を「すてきな人」と感じさせる場面はなく、むしろ突き放すような態度をされる。それでも「近くに居たいという気持ちがある」という関係。それを「こういうこともあるかも」と思わせる、よくできた脚本だと思う。
「百円の」という表現は、安っぽくて価値が低いということだろう。「すてきな人と出会って好きになる」という理想とは違うという意味で、うまいタイトルだと思った。
ずっと負けてばかりで、お金にも苦労し、バカにされることの多い人生だけど、「見返してやる」という反発心はあるというのは共感する。応援したくなるし、ボクシングシーンは力が入る。主人公の周りの人もひと癖ある人ばかりで、感じの悪い場面も描かれる。そういう庶民の出来事を「人生いろいろある。しょうがない」という感じが出ていて「落語のような味わい」も感じた。
「YOLO 百元の恋」という中国版のリメークが封切りされて、その映画評を読んで面白そうと思ったけど、上映している映画館が少なかった。というわけで、先ずは元ネタのこの映画をAmazonのレンタルで見た。
八円の愛はどこに
ずっと気になっていた作品。
Amazonで解禁されていたので視聴。
◾️映画全体の感想
とんでもなく自堕落な一子が恋をきっかけに、男とボクシングを通じて、自分の「痛さ」と向き合い、決別し、少し大人になる映画。
ストーリー面は、難解な表現はなく、何も考えなくても内容が分かる映画でした。
しかし、一子のちょっとした台詞や涙の意味、100円の持つ意味など、繊細な心理描写があり、邦画っていいなぁて思いました。
一見、一子のサクセスストーリーなのかと思いきや、ボクシングは相手に圧倒されて負けるところが良いと思いました。
そりゃ、そんな簡単には勝てないよなぁ
百円なりの人生だもん、全部は上手くいかない。
恋も人生も諦めていたけど、本気で向き合ったから、「悔しい」、「勝ちたい」の気持ちが生まれて、少し前に進めたのだと思いました。
とりあえず、安藤さくらの体型の変化とボクシングの動きは、俳優としての本気を感じました。
この作品の安藤さくらが1番好きになりました。
◾️印象的だったシーン
百円ショップで働きクビになり、百円のバナナを買う狩野に恋をして簡単に捨てられる。
取って付けたみたいに見つけた居場所は百円なりの場所ですぐに無くなってしまうように感じました。
一子の言う「百円程度の人生」だから、百円で恋をして、ボクシングに出会い、生き方が変わり、捨て身になって、過去の自分に打ち勝って、人生変えたいと思ったのかなと思いました。
ボクシングに負けて、号泣するシーンは印象的でした。狩野に抱かれた時に流した涙とは違う涙なんだなと。
そしてそこから流れるクリープハイプの「百八円の恋」は最高に鳥肌ものでした。
◾️ボクシング
一子は、試合中は憎しみあって殴り合いをしていても、試合が終わったらノーサイドで抱き合うところに惹かれ、ボクシングを始める。
序盤で姉と喧嘩する場面の一子のパンチと、終盤のボクシングでの一子のパンチは意味合いは大きく変わる。
映画を観ながら、そんな風に思いました。
◾️八円の愛はどこに?
本作の主題歌のクリープハイプの「百八円の恋」は最高に良かったです。
こんなに映画を代弁する曲なかなかない笑
歌詞の「百円の恋に八円の愛」とありますが、一子はこれから八円の愛を見つけていくんでしょうか〜〜?
本質的には何も解決していないところが生々しい
一見ダメ人間が努力して真人間になる、という分かりやすい王道的サクセスストーリーだが、全編を通して言えるのは何も解決していないということ。厳密には成長しているし進化しているけど、最後クズ元彼についていってしまうあたり、本質的には何も変わっていない。
年齢的にももうジムは試合を組んでくれないし、後日談があるとすれば、ジム通いもロードワークもやめ、まただらしない体つきに戻った主人公がいそうだ。
そして一度は復縁した元彼にはまた裏切られる未来が想像できる。
主人公と家族の関係は良好になり、元彼は心を入れ替えて真人間になってずっと隣にいて、ストイックにボクシングを続けていつかは試合に勝てる……そんな後日談はおよそありえないだろうという雰囲気が漂っている映画だ。
登場人物も問題アリな人ばかりだし。
個人的には元彼(新井浩文)の人物像が嫌すぎた。根っからの嫌な奴という感じで人間味を感じない。
試合後の主人公の元に現れて、ほんのわずかな優しさを見せた男の腹にボディーブローを食らわすくらいのオチを期待していたが、「そういう映画じゃない」んだなと思った。
なので内容のシンプルさと分かりやすいサクセスストーリーなのに観た後のさわやかさというのはあまり感じられなかった。
撮影期間が分からないが、ブクブクの体型からスタートして贅肉が削げ落ちていく、という経過を見せつける安藤サクラの役者魂はすごいと思った。女性の方が筋肉が付きにくく脂肪が落ちづらいというし。
シュッとしたところから撮影開始して、ブクブク体重を増やして冒頭のシーンを撮るという方法もあるだろうが、それはそれでものすごいプロ根性だと思うし。
なので安藤サクラのすごさを楽しむ以外の見どころはあまりないなと感じた。
女優安藤サクラさんの燃える闘魂
やはり映画は事前情報なしで見るのが最高だ。
作品が伝えたいことが槍のように心に刺さってくるこの感覚は、余計な情報なしだからこそ味わえる。
「痛い」
これがこの作品のテーマだと思う。
何が痛いのか?
それは、自分自身の「痛い」ところに向き合わないことだ。
主人公の一子しかり、妹のフミコしかり、狩野も、その他の登場人物たちも自分の「痛い」ところを隠し続けて生きている。
それが特にコンビニ「百円生活」でバイトする特徴ありすぎる人々によって群像化されている。
中でも特質して自分自身の何にも向き合ってこなかった一子だったが、その「痛い」ところをフミコが痛烈に指摘したことで家を出る。
この「痛さ」の裏返しが「怒り」になるのだろう。
しかしこの痛みは衝動的なもので長続きはしない。やる気のなさは変わらないものの、仕方がないのでコンビニのバイトを始める。
しかし
このタイトルは少し変わっている。
この百円が、一子の恋物語の道しるべのように設定されている。
コンビニ「百円生活」 お釣りの百円が足らないこと 狩野が買うバナナは一房百円 なぜか買ったバナナを忘れる狩野にそれを届けに行ったとき狩野が落とした百円 そして募金箱に入れる百円
募金には、たった一つできる社会貢献というニュアンスが、この二人にあったのだろう。
そうして、次第に狩野と百円と恋が一子の中で溶け合う。
「百円」に感じる安さ そもそもぶっきらぼうで昭和一桁の九州男児のような口調の狩野は、一子をデートに誘った理由は「断らないだろうと思った」からだそうだ。
狩野は自分の出る試合のチケットを一子に渡す。
このシーンも特徴的で、バナナを10房買うためレジまで持ってくるが、お金を忘れたと言ってチケットを渡し、バナナは持って帰らない。非常識なのか常識があるのかわからない。
このようなギャグを所どころに入れているのでシリアスになりすぎない。
一子は初めて見るボクシングの試合にくぎ付けになる。
「もう今日で終わった」試合に出られる年齢のリミット。虚脱感漂う狩野に見られるのは人生の敗北だろうか?
一緒にいたバイト仲間の野間に暴力を振るったのは、一子の彼氏だと思ったからだろうが、そもそもチケットを2枚用意している理由がわからないが、結果的にその晩一子はレイプされてしまう。
面白いのは、この出来事が彼女に与える影響はほとんどないところだ。そんなものは些細なことなのだろうか? それとも、一子はそこまで底辺にいたのだろうか?
馬鹿なのかギャグなのかシリアスなのかわからない。しかし、それがいい。
一子のトイレのシーンも不思議だ。
この2つのシーンが描いていたのは、一子が「女を捨てた」という言葉に掛かっているのだろうか?
また、その後狩野がレジに嘔吐するシーンがあるが、この突拍子もない行為は、狩野の一子に対する思いの裏返しだと思われるが、あまりにも突拍子もない設定に驚くしかない。これもギャグに近い。
すべては狩野の計画だったのは間違いないが、昭和一桁にも勝る恐ろしい男だ。
それなのに、
豆腐屋の女性に簡単に鞍替えする狩野。
安さと儚さ 百円の恋
「どうして帰ってこないの?」
「だれ?」
「妹」
たったこれだけの会話で「百円」の価値が清算された。
そして一子はボクシングにのめりこむ。
「怒り」が彼女を変えてゆく。
この怒りは一子の心を初めて煮えたぎらせた「何か」だった。
狩野と一緒に暮らしているときはぼんやりとしたボクシングも、次第にキレが増し、プロテストに合格し、ついには試合までが組まれるのだ。
後半はまるでスポ根もの。ロッキーの女子バージョン
ジムにも「ハングリー/アングリー」と書かれている。
さて、
一子は結果的にはダメだったが、彼女は、試合を見に来たフミコや狩野やその他の人々が自分自身の「痛い」ところと向き合わないことにメスを入れたのではないだろうか。
これこそがこの作品が最も伝えたいことなのだと思った。
担がれるようにリングを後にする一子を観客たちは拍手で送るが、フミコは顔を背けている。それは、一子が自分のすべてを出し切って戦っている姿に、フミコがこれまで思っていたことすべてがひっくり返されたからだろう。姉一子の雄姿を直視できないのだ。
ダウンして立てなかった狩野も、最後まで立った一子のプロ根性に、自分自身のふがいなさを感じ取ったのだろう。
そもそも練習の合間にタバコを吸っている選手などいない。彼自身の向き合い方が中途半端で甘いのだ。
「勝ちたかった。 一度でいいから勝ってみたかった」
嗚咽する一子
本気だから、本気で泣くのだ。本気じゃないから、中途半端に落ち込んでぐずぐずになる。
自分自身に本気で向き合うこと。それが一子の場合ボクシングだった。
一子の心を怒りに変えた「何か」は、一子の恋の本気度だったのだろう。
百円の恋が一度清算され、その価値に対する本気度がボクシングに火をつけた。
「勝ちたかった。 一度でいいから勝ってみたかった」
恋を掴んでみたかった。
一子の闘士と、自分に何が足らなかったのかを理解した狩野。
以前は蔑むように一子を見ていたフミコもまた、自分自身の「痛い」部分に向き合わなければならないと思っただろう。
しかし、さすが大女優の安藤サクラさん。
ボクシング技術も、ダイエットも凄すぎます。
アイドル的女優を捨て本気度マックス女優を採用し始めている邦画がなぜ面白いのか?
そんな理由まで見せてくれたような気がした。
最高に面白かった。
人間がしっかり描かれているいい映画
全251件中、1~20件目を表示












