ハーモニー

劇場公開日:2015年11月13日

解説・あらすじ

2009年に34歳の若さでこの世を去ったSF作家・伊藤計劃が、その前年に発表した同名小説を映画化。原作は、著者にとって2作目のオリジナル長編作品で、死後、第30回日本SF大賞や米国フィリップ・K・ディック記念賞の特別賞を受賞。「大災禍」と呼ばれる大規模な混沌から復興し、その反動で極端な健康志向と調和を重んじる超高度医療社会が訪れた世界。ある時、数千人規模の命が奪われる事件が発生し、その背後には、13年前、まやかしの社会に抵抗して自殺したはずの少女・御冷ミァハの影があった。ミァハとともに自殺を試みるも失敗し、生き延びて戦場の平和維持活動に従事していた霧慧トァンは、ミァハの存在を確かめるため立ち上がる。伊藤計劃の残したオリジナルの長編3作品を映画化する「Project Itoh」の1作。「AKIRA」作画監督などで知られるなかむらたかしと、「鉄コン筋クリート」のマイケル・アリアスが共同監督。

2015年製作/120分/PG12/日本
配給:東宝映像事業部
劇場公開日:2015年11月13日

スタッフ・声優・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15

(C)Project Itoh/HARMONY

映画レビュー

1.5 自分にとっては解釈違いが甚だしく、正直つらい作品だった。 伊藤計劃...

2025年9月24日
PCから投稿
鑑賞方法:その他

自分にとっては解釈違いが甚だしく、正直つらい作品だった。
伊藤計劃は既に亡くなっているため、本作の描写が、彼の脳内にあったイメージと一致していたのかは永遠にわからない。だが少なくとも私にとっては、原作を読んだときの印象とかけ離れており、最後まで観るのが厳しかった。

特に気になったのは二点。
一点目はミァハとトァンのデザインである。原作では登場人物の外見描写は一切といってよいほど書かれていないため、ミァハの見た目は読者の想像に委ねられている。しかし、それでも〈外国人だとわからないほど日本人に馴染んだ〉と明記されている以上、ミァハを銀髪の“いかにも外国人”風の容貌にするのは不自然ではないか。数少ない明示的な外見情報が無視されている点が気になった。
同様に、トァンの髪色が赤いことも引っかかった。公共との調和が最優先される社会において、彼女があのように派手な外見を選ぶとは考えにくい。

次に、ミァハとトァンの同性愛をほのめかす描写である。そもそも本作の漫画化企画でも百合作品としての方向性が検討されたと聞くが、原作を読了し、この映画を観るまで、二人がレズビアンだとはまったく思わなかった。むしろ、安易な百合的解釈は原作のテーマを陳腐化させているように思えてならない。前作『虐殺器官』に見られる冷徹で現実的な筆致を踏まえても、伊藤計劃が『ハーモニー』を意図的に百合小説へと仕上げたとは、私には思えない。

繰り返しになるが、作者は既に亡くなっており、真相は闇の中だ。だがそれゆえ、原作を読み込んだ読者の感性もまた、軽んじるべきではない。本作は、原作を先に読んだ私にとって、あまりにもイメージから乖離していた。

結局のところ、私は本作を、原作準拠の完成度が高い映画版『虐殺器官』と比較してしまう。『虐殺器官』の地に足の着いたSFに比べると、本作は足が地についておらず、完成度でも見劣りする。ゆえに私の評価は下がらざるを得ないのだ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Kamoshika

2.5 原作を読んでから改めての視聴

2025年1月14日
iPhoneアプリから投稿

未読で読んだ時よりも大きく評価が下がる結果となった。
原作の持つ精神性に、およそアニメーションのクオリティがついて来ていない。
そういう印象を強く受けた。

脚本
キャラクターデザイン
アニメーション作画
カメラワーク
細かな演出
それら細部に至るまで、どれもクオリティが追いついていないのだ。

残念ながら、原作には遠く及ばない。
ストーリーのオチを知っていながらもあんなにワクワクした原作の魅力が、実に薄っぺらなものに還元されてしまっている。
改めて、伊藤計劃氏の才能を再評価せざるをえない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ジョイ☮ JOY86式。

4.5 あほは生きる力にしみじみ

2025年1月9日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

知的

難しい

原作未読。
虐殺器官に続き鑑賞。

好みで言えばこちらの方が良かった。
映像的にはザッツ4℃を感じる。

虐殺の、真面目につきつめるほどナルシスト感がマシマシな雰囲気にちょっとヤバさを感じていたが、こちらを見てますますナイーブさを噛みしめる。
ただし原作を読んで同じ印象を受けるかどうかは虐殺同様謎だろう。

究極に平和でヘルシーな世界とは欲望の葛藤がなく、ゆえに意識も個も存在しない世界だというなら、イメージ出来た像は世界総赤ん坊化だった。
確かにアリだが生理的に受け付けないものがあるはずで、それが物語の葛藤部分であり、力点、テンション、盛り上がりだと感じているが、葛藤するだけのアンチ勢力なりが汲み取り切れずスルリ、と結末へ突入した次第。そういう意味で論点がボンヤリしたようで自身の理解力なのか、物語のツクリへなのか、どちらもなのか? やや物足りなさを感じた。
これまた原作はどうなのだろう。

なぜ百合要素が必要なのか、最後で納得する。
ディストピアはかしこすぎるににあう。
テキトーにあほだと、ディストピアにもならんだろう、とつくづく思えば、あほは生きる力かもしれないとしみじみする。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
N.river

1.0 タイトルなし(ネタバレ)

2024年11月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
マサシ