イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密のレビュー・感想・評価
全454件中、61~80件目を表示
才能ある者の悲劇
ずば抜けた才能がある人は変人が多い・・・よく言われることですが主人公はそんな人。同僚がランチに行こうと誘ってる時に、何度も返事をするような・しないような言い回しにイライラした。「いま作業に夢中だから」と断りゃいいだけなのに、「えっ何て言った?」「もう一度言って」とかの繰り返しに一瞬、観る気さえ失いましたよ(苦笑) 幼い頃のエピソードで「なるほど」と少しイライラは軽減されたので一安心。K.ナイトレイの出現で少しは協力的になり一安心。そして美女に恵まれる運の良さに嫉妬したりした(苦笑)
念願のマシン(エニグマ)を完成されてからは、解読に成功したもののバレるのを恐れ、知らせるタイミングに苦悩する。特に研究仲間の兄が戦艦に乗っており襲撃にあうことをわかっていながら、最大の目的である戦争自体に勝つため死んでもらうしかない...そんな苦渋の決断が印象的だった。ただ、注文を付ければ、話し合ってるだけだったので、戦争の映像を散りばめてくれたらリアルに引き込まれたのに...と思ってしまった。 欲張りですみません・・・。
そして主人公は同性愛者という過去があり、婚約しているとはいえ別の苦悩を抱えることになる。仲間にスパイがいたり、トップは何もかも計算づく...もがき続ける果てに自殺という実話であった。
戦争は勝つためにあらゆる術を酷使することを痛感させられる映画ではある。想定外があってはいけないのだと・・・。
現代でも有能な人は組織に属している限り「利用」されていることに変わりはない。孤軍奮闘では限界があり一時な評価で終わるだろう。才能を生かし評価されるためには皆と協力する人間関係も大事になる。私なんか凡人だから何もないけど、仕事で成功しても私生活や心の中まで幸せの人は極少数なんだろうな...そんなこと考えましたね。
「コンピューター」という言葉は主人公の功績から生まれた言葉だそうです。
天才と女とスパイとMI6
面白かった。
思い切り偏見まみれで言いますが、
天才って自分が一番天才って思ってる人種かと思っていました。
「難しい暗号ならコンピュータに解読させればいいじゃん。」
って、現代なら思うが、コンピュータがない時代にその発想はやはり天才。
凡人たちは、その考えが理解できない。
アラン以外の天才たちも、それを認めるわけにはいかない。
マシンが解読してしまうと自分が天才であることを否定する理由になってしまうからだ。
マシンに「クリストファー」という名前をつけるアラン。
その名づけの理由が実に人間的。
マシンが完成したのに、なかなか解読してくれない。
解読のきっかけを与える理由が実に人間的。
クラークに、この職場から離れろという理由が実に人間的。
天才ホーキング博士は、AIを研究しながらAIを創造してはいけないと
警鐘を鳴らしていたそうです。
なぜならコンピュータが人間を越えてしまうから。
人間とコンピュータが共生するベストなバランスってどこにあるんだろう。
ベネディクト・カンバーバッチ。
フルネームで呼びたい名前第一位。
史実に基づいた物語
ベネディクト・カンバーバッチ演じる天才数学者が戦争と同性愛という二つのセンシティブな社会的問題に対峙するストーリー。
所々差し込まれる少年期の描画から、大人になった時の人格形成につながる事由が丁寧に描かれている。
暴力は嫌い、人からは好かれない、人付き合いが苦手、そこから生まれる同性愛の感情。
まさか最愛のクリストファーが結核で亡くなっていたことを知り、そこから生まれる感情と、大人になった時のエニグマ解析マシーンへ注いでいる愛情が、微小なりに異常性を感じるリンクを生む。
物語のテンポ、役者の演技、ストーリー構成、どれをとっても傑作レベル。
エニグマが解読できた終盤の盛り上がりはとても良かった。解読した瞬間は感動した。
とても面白かった。
1番好きな映画です
洋画にハマったきっかけであり一番好きな映画です!
難しいところもあるので一回見ただけではよくわかりませんでしたが見れば見るほど理解が深まって泣けます
とてつもない偉業を成し遂げたアランチューリングの人生がなんとも切なく言葉にならない気持ちになって泣きまくります!!
俳優方の演技も本当に素晴らしいです
キーラナイトレイもベネディクトカンバーバッチも大好きです!!
学生さんなら戦中史に興味が持てるとおもいます!!
LGBTについても考えるきっかけになるとおもいます
友人に知ってる人がいないのでもっと色々な人に知ってもらいたい映画です!!
機械か? 人間か?
最高ですね
これだから映画はいい
少し難しい
天才が故の苦悩…
世界大戦当時の史実に基づき、ナチスドイツが世界に誇った、最強暗号エグニマの解読に挑んだ、1人の英国数学者の波乱な人生を描いた物語。その解読により、瀕死の状態であったヨーロッパを救うことに繋がる。
主人公・アランは、変わり者で、自己中心、周りと協調できない偏屈男。しかし、1つの事には秀でる才能を持ち、そこにのめり込むと,他の事に目が行かなくなる。今で言う発達障害を持ち合わせ、たサバ症候群の類いなのだろう。
だからこそ、2000万以上の組み合わせから解読することができたのだろうが、現在のPCならきっと、このくらいの組み合わせなら、アッと言う間に解読できるだろう。あの解読機のアナログさは、何ともレトロな時代を感じる。
そして、とうとう解読に成功する。そこには、戦況を覆し、大戦の勝利に向けて突き進んでいく。しかし、そこには、はかりきれない苦悩の運命をも一緒に背負うことになる。
カンバーバッチは、アカデミー賞の候補にもあがり、演技はもちろん素晴らしかったが、ビジュアル的にも、このアランの役所にピッタリな、異才さを醸し出していた。
また、この映画によって、アラン・チューリングの功績を世に知らしめただけでなく、同性愛者であったことも明らかにした事で、LPGT権利の推進団体からも表彰を受けた作品。
単純なエニグマ解読物語ではありません
たった半世紀くらい前まで、イギリスでは同性愛が違法だったというのは知らなかった。
彼の苦悩と 、仲間との友情と、ミッションの遂行。
あんな終わり方は悲しすぎる。
アスペルガー症候群と同性愛
コンピュータの基礎を作ったともされるアラン・チューリングの半生。調べてみると、少年期の子役がそっくりなので驚きました。人付き合いの面ではダメだったが、エニグマ解読機にかける情熱は素晴らしいものでした。ドイツ語は知らないけどパズルは得意。ブリッチリーに呼ばれたときから自信満々だったのも興味深い。
冒頭では泥棒が入ったとして刑事が訪れる中、青酸カリをこぼしたなどと言ってましたが、これも史実(異論もある)に沿っていたのですね。研究室の中で毎日エニグマの設定を変えてくるドイツ軍。1日18時間のうちに解読しなければ意味をなさない緊迫した毎日。その間にも兵士がドイツ軍にどんどん殺されていく事実にも無関心ではいられない。
巨大な機械。ローターがどうのこうのとか、専門的なことはさっぱりわかりませんが、人間の手作業で換算すると2千年かかるという解読作業。それを短時間で行わなければならないという命題が与えられたのだ。
「クリストファー」と名づけられたマシン。彼のイジメに遭ってた小学校時代、暗号論を教えてくれた唯一無二の親友の名前をつけたのだ。同性愛者は当時のイギリスでは犯罪。不条理な世界で生きていくことも辛いが、当面は戦争に勝つという信条で開発に没頭していた。ようやく固定文を排除することで完成し、研究所内でドイツ軍の戦力を分析していたら、同僚ピーターの兄の乗った船が狙われていることに気づく。大義のため多少の犠牲は・・・と、つらい選択をしなければなかった。さらにスパイ疑惑も。
好きなエピソードはデニストン中佐をすっ飛ばしてチャーチルに直訴したところかな。それと、少年クリストファーが死んだとき、「友達じゃない」と言っておきながら涙をこぼすアランの姿。
タイトルなし
実話に驚き、男女愛を超えた友愛で支える元夫婦に感動。主人公の戦後の過ごし方、一番の功労者が報われず、救った国に自殺まで追いこまれたのが皮肉。冒頭の何を盗まれたのか不明。
実在した天才数学者
1940年代ドイツが使う暗号エニグマ。
これを解読し戦争の早期終戦に貢献したアラン・チューリングの知られざる功績を描きます。
彼は現在のコンピュータの基礎を築いた人物でもあり、当時は軍事機密だった為50年以上経ってから功績が明るみになりました。
ドクター・ストレンジのイメージが強かったので
カンバーバッチこんな演技もできたのかと驚き←失礼
途中ピーターの兄が乗っている船を見捨てるシーンは何とも言えない気持ちになりました。
正しいけど辛いですよね…
現実ではチューリングは青酸カリ入りのリンゴを齧って自殺したとか
Apple社のロゴはここからきてるのでしょうか…
心が揺さぶられる素晴らしい映画
全454件中、61~80件目を表示