イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密のレビュー・感想・評価
全454件中、41~60件目を表示
勿体ない!
物語の中心となるチューリングのエニグマ対策のプロセスはとても痛快でテンポよく進んで面白いのだが、同時にチューリングの性的嗜好性も同レベルにテーマとして進行するので、テーマが分散してどうも纏まりに欠ける感が気になった。作り手としてはどっちも訴えたかったのだろうが、結果鑑賞後のカタルシスが半減する。エニグマに勝利した解放感とチューリングの同性愛的嗜好により彼が失意のうちに自殺する不合理さへのモヤモヤがぶつかり、何とも後味の悪い映画になってしまっている。同性愛にフォーカスするならチューリングの関係した別の人物を主人公か語り部にすべきであった。実に惜しい作りとなった・・・
解読不能の言われたドイツ暗号機エニグマ。 暗号解読こそが戦争終結へ...
天才数学者アラン・チューリングの大きな業績と生きてる時の報われのなさ
モルテン・ティルドゥム監督(ノルウェー出身、ヘッドハンター等)による2014年製作の英米合作映画。
ドイツ軍の暗号エニグマ解読で有名な数学者アラン・チューリングの生涯を、エニグマ解読成功の部分に描いている。いかにも天才という身なりや体裁にこだわらない姿、同僚の女性研究者との婚約、同性愛歴と随分と映画的なキャラクターで創作と思ったが、調べてみると何と事実らしく驚かされた。
第二次世界大戦勝利の立役者で有りながら、生きている間には全く祖国英国に評価されなかった悲劇が痛ましい。戦後の時点でなお、英国では同性愛が犯罪で、強制的に女性ホルモン注射が打たれていたという事実にもビックリ。国家的反省を踏まえ。こうして映画で彼を主役に映画が作られること自体には、敬意を覚えた。
チューリング演じたカンバーバッチの演技が迫真的であった。また婚約者演じたキーラ・ナイトレーのチューリングの深い理解に基づく大きな愛情表現も、事実にも基づいてるらしおが、感動的であった。
映画では、チャーチル首相がチューリングの訴えに基づき彼をチームの長に据えた問おうことだが、これは事実だったのか?また、事実だとすると、チャーチルはチューリングのなにを評価したのだろうか?
英国の隠れた英雄で有りながら、淡々とチューリングのキャラクターを、事実ベースで描いている点に、大いなる好感を覚えた
製作ノラ・グロスマン 、イド・オストロフスキー、テディ・シュワルツマン、製作総指揮グレアム・ムーア。
原作アンドリュー・ホッジス「Alan Turing: The Enigma」、脚本グレアム・ムーア(本作で第87回アカデミー脚色賞)。
撮影オスカル・ファウラ(ジュラシック・ワールド炎の王国等)、美術マリア・ジャーコビク、衣装サミー・シェルドン・ディファー、編集ウィリアム・ゴールデンバーグ、音楽アレクサンドル・デプラ、音楽監修リンジー・フェローズ。
ベネディクト・カンバーバッチ(ドクター・ストレンジ等)、キーラ・ナイトレイ(アンナ・カレーニナ等)、マシュー・グードヒュー・アレグザンダー。
機械か人間か
私は数学は苦手だが、クロスワード・パズルは大好きで、
この作品ではドイツ軍の暗号エニグマを解読するのに
クロスワード・パズルを早解きする能力が必要と
されているという所に興味を惹かれた
暗号を解くヒント(「クリストファー」に無駄な
計算をさせない為の)は予想がついた
パズルなどの問題には作り手の癖があるものなので
そのことにもっと早く気づいても良さそうだと
思ったが、現実はこんなものかもしれない
(早解きだとわかりにくいかもしれないが、
問題解いていて、出題者の癖やルールに気づくと楽しい)
「機械か人間か」というセリフはドラマのテーマでもあるが
早解きと癖を読む事の違いも暗示されているようだと思った
ドラマ・パートは実話ベースといってもよく出来すぎていて
脚色多いと感じたが、作品としてよくまとまっていて
面白かった
ジョーンの考え方が現実的でしっかりしていて好感度大
類型的なヒロインでないのが良かった
同性愛者には厳しかったイギリスとはいえ
アランの結末は悲しいな
全体に、品の良い丁寧な作りが好ましかった
広義では戦争映画ですね
業績に隠された苦悩と共傷感覚が苦しい。
内容は実話に基づく物語。第二次世界大戦の裏で活躍し隠された天才の苦悩と葛藤の物話。印象に残った言葉は『クリストファー!!』余程小さい頃の思い出が一生を引き摺る程の傷として残ったのは観ていて辛かった。境遇や立場では、エニグマ解読が終わりでは無く始まりだったり、陰謀論的な国際関係には当たり前だが映画として楽しい。正にアランにとっては人生そのものがイミテーションゲーム!疑似戦争であり自分すら客観的に見えた。主人公アランは完璧な合理的だからこそ皆に理解されにくく、完璧を希望しすぎて共傷性が強過ぎて禁断の果実林檎と青酸カリで自殺を選ばなければならなかったのだろう。時代性質もあるが、それを理解した上で余分な説明をしない所が観ていて号泣ものだった。非常に面白い映画でした。
変わり者
天才と言われる人は
人と違った考え方思考力がある
人からは変わりものと
数字に強くクロスワードパズルを解くように
デジタルコンピューターを作製した
戦争の最中ドイツの暗号解読するための機械を
ほぼ一人で完成させる
今の時代のコンピューター(パソコン)の原型
…凄いですね
アランのお陰で便利な世の中になりました
でも…
アラン事態はしあわせになれなかった
同性愛者だったから当時は罪を課せられ
不遇な時代を生きた人
やりたい事は出来ましたが苦悩の日々が…
何処か腑に落ちないところがありますね
もっと早く見れば良かったなあ。
一言「いやー、たまげたわ!」
難解不能なドイツ暗号機・エニグマを、解読しようとする主人公の伝記。
ざっくりいうとこれ。
興味深かったのは、「クロスワードパズルが得意な」人間が。
解読作業に関わったこと。外国の人、好きですよねえ。
戦時中(またチャーチルが出てきた)の話だけど。
ふむふむと内容に惹かれました。
ただ作業が秘密ゆえ、仲間にスパイがいるかもだとか。
解読マシンの費用は高額なため、軍上層部に理解してもらえないとか。
大丈夫なのか?とドキドキ感満載。
解読できて、やったー!だけじゃないのが。
伝記映画になってました。
天才は時として孤高。そのヒヤッとする冷たさを、カンバーバッチ最高。
彼だからできた役に思えました。
エンドロールで記されている、主人公のその後。
驚きでした。彼がいなかったら、SNSなんてまた夢だったかも。
見て良かった1作でした。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「時として誰も想像しなかった人物が。
想像しない事実を成し遂げる」
戦争の終結のためにナチスの暗号解読に尽力する天才数学者。 暗号を解...
アラン・チューリングのマシンは…
普通じゃない人が、偉業を達成しようとする姿を描いたもの。
観終わって「事実に基づく物語」という冒頭テロップを思い出して、驚かされる。
第二次世界大戦中、イギリスはドイツの誇る暗号システム“エニグマ”を解読しようと頭脳明晰な精鋭を集めた。そこにやって来たのが、アラン・チューリング(ベネディクト・カンバーバッチ)であり、ジョージ・クラーク(キーラ・ナイトレイ)などを含めた6人。
彼らが、解読するには天文学的な組み合わせから暗号解読しなければならない…という難題に挑む。
戦争の最前線でなく、数学者たちが集まってパズルでも解くように暗号解読に挑む戦争もあったというのは長年秘密にされていたらしく、驚くほかない。
そして、キーラ・ナイトレイがベネディクト・カンバーバッチに「あなたが普通じゃないから、世界はこんなに素晴らしい」と言うセリフに感動する。
スリリングで、時にロマンティック、そしてデンジャラスな起伏のある物語に心揺すられる映画であった。
トップ100
戦争とは...
戦争関連の映画を観ると、必ず悲しい思いは避けられなくて、なんとも言えない気持ちになりますが。このお話しは戦争に勝つために、戦争を終わらせるために頑張ったモンスターのお話し。頭のいい人は凄いなぁと凡人は素直に思いました。同性愛者に対する酷い扱いの方が作品のメッセージなのかと思ってしまうくらい、終わりが悲しい、、、
天才がゆえの苦悩
彼がいなければ、1400万人以上が亡くなっていたそうだ
Oh! シリーさん。シリーさん。
第二次世界大戦。
メッサーシュミット、U-ボート。空爆や奇襲攻撃により欧州での勢力を急速に拡大させて行くナチスドイツ。
ナチスドイツの最強暗号通信マシンのエニグマ "Enigma"。
若くして数学科の大学教授になっていたアラン・チューリング(カンバーバッチ)。幼少の頃から出来すぎ君。コミュニケーション障害もあり、変わり者扱いされて、いじめられていたが、同じく優秀ながらも夭逝した唯一の友がいた。その名はクリストファー。
エニグマに対抗するために英国機密情報機関MI-6の中佐によりブレッチリーに召集された人たち。極秘任務。
ドイツの暗号マシンにはマシンで対抗するしかないと主張するアラン。アタマのかたい中佐や曲者揃いの同僚たちが足を引っ張る。ロシアの二重スパイ容疑もかけられる。実際に本当のスパイがいた。ナチスドイツに対するイギリスとソ連の駆け引き。
キーラ・ナイトレイ演じるクラーク。聡明で美しい。男社会で女性が働くためにはまずは嫌われないこととアランを優しく諭す。
パブでクラークが連れてきた暗号記録係のヘレンの発言「ドイツ通信兵の一人に親愛の情が沸いたの。彼だけはいつも同じ5文字で始まる暗号を打ってくるの。CILLY。きっと恋人の名前よ。」
Silly love !
おバカな恋のためにナチスは後退したわけか。
Oh! シリーさん。シリーさん。
お尻さんにはエネマ?
エニグマだよ💢
クリストファーと呼んでいた暗号解読機、チューリング・マシーンはコンピューターの原型。
戦後、同性愛者であることにより逮捕されてしまい、1954年に自殺してしまったアラン・チューリング。41歳だった。
2013年にその功績を称えられて、エリザベス女王から特別死後恩赦が与えられた。それまでは、極秘機密の闇に葬られていたわけだ。
カンバーバッチの蒼白い顔が印象的。
同性愛者であることを告白された時、わかっていたわと言う、キーラ・ナイトレイの厳しい表情がたまりませんでした。ふたりの演技が静かに燃える、味わい深い歴史作品でした。
「あなたが普通じゃないから、世界はこんなにすばらしいって」って言われてみたい。
真実とはどうするべきか
想像と違っていたストーリー
タイトルから、コンピュータゲームの話か、詐欺師の話かと思っていたが、全然違っていた。
冒頭から事実に基づいた第二次世界大戦中とその前後の物語と言うことがわかる。見終わった後、実際に起こっていたこととはかなりの驚きであった。
いずれにしても悲しい物語であった。ただ、暗号の謎解き、この時代の同性愛者の立場、彼と妻の関係と3つのテーマが複雑に絡み合っているが、やや盛り込みすぎで、その3つのいずれかに絞ったほうがよかったのではないかと思うが、事実だったら致し方ないか。
あなたが普通でないから世界はこんなに素晴らしい
上に書いたのはジョーンがアランに言った言葉です。
エニグマって聞いたことあるけれど殆ど知らず、数学の美しさに憧れながら片思いで算数も数学も苦手なので私向きでない映画だと思ってました。Cumberbatch狙いで見ましたがもっと早くに見れば良かった。でも見ることができて良かった。走る人なんだ、コミュニケーション下手でもジョーンの言うことは聞くんだね、偉い、髪型が素敵で特にうなじがいいとか呑気なことを考えながら見ていて途中からは辛かった。
とてもすばらしい演技だったのでカンバーバッチがアカデミー主演男優賞をとれなかった理由がわからない。賞には関心ないんですが思わず2015年のアカデミー賞がどうだったか調べてしまった。脚本は確かに本当に良かった!子ども時代、戦時中の極秘ミッション、戦後と行ったり来たりが自分好みの構成だったしセリフがキラキラと輝いていた。
特にジョーンがアランに対して言う言葉のひとつひとつが親身で正直でユーモアがあってアランに自信を持たせる力があった。彼女も「普通」でないからアランのことがわかるし、ジョーン自身も生きにくかったから!「私も仕事して、あなたも仕事するの」「家で夕食作って夫を待つような生活なんて退屈!できない!」今だってそういうこと思っていても言わない女性は山ほどいる。そう思う自分を後ろめたく感じるから。根拠のない性別役割分担意識を内面化してしまってるから。二人は出会うべくして出会ったんだ。「リリーのすべて」とおんなじ。
アラン・チューリングのことは何一つ知らなかった。知ることができて悲しさと共に嬉しい。それにしても2009年にイギリス首相が正式に謝罪、2013年にエリザベス女王によって正式に恩赦って・・・。国家は人間の命と人生をめちゃくちゃにすることができる暴力装置であることを改めて認識した。
ワンコさんのレビューを拝読してアランに関しては救われた気持ちになれました。お名前だしてすみません、ありがとうございます。
カンバーバッチ不発
全454件中、41~60件目を表示