パッセンジャーのレビュー・感想・評価
全276件中、161~180件目を表示
生物を生物たらしめるもの
この映画を見てラブロマンス系統のものだと思う人もいると思うし、映画というものは個人の数だけ解釈があっていいと思う。
その中でも私はこの映画において【生物を生物たらしめるものはなにか】に着眼した。
それは特に主人公の立場になってみればすぐに分かるし、彼の行動からも分かると思うが承認欲求などの「孤独」の類のものだ。
人間、又は生物というものは「考える」物体でありまた「承認・愛を求める」物体である。
この映画では特にそれが強調されていたように感じた。例えば、バーテンダーの人型ロボット。彼は(映画のストーリー上わざと主人公の秘密をヒロインにばらす等の欠点を設けられていたが)人と高度に会話できる知能を持ち、人に対し考え、話すことができる。
しかしそれはいつも「主人公からロボットに話しかける受容的な立場」であり、ロボット自身が自分から会いに行くようなことはない。
それは当然、主人公は「孤独を埋める為」に考え、ロボットと話すのであったのに対しロボットは「プログラムされているから」考え、話していたからである。
この事からも、昔のように「ひとは考える葦である」等に見られる「考える」点において人という生き物の独特性を見出すのではなく、ロボットが自分で考える事ができるようになった昨今の時代では人を人たらしめるものとは「孤独を恐れる」ことではないのかなと思った。
最後の「理想を追求して今やるべきことを見失うな」という言葉はこれに則り言い換えると、「自分が様々な人間に認められ承認を得ることを追求して今やるべきことを見失うな」と言っているように見えた。
なので、監督の意思は分からないが、「SNS等でいつどこでも人と繋がれるこの時代、きちんとやることをやれ」という若者へのメッセージも暗に込められているとも考えることができる。
余談だが、蘇生措置をするシーンで人間がモノ同然に扱われているシーンは特に印象的。
技術者としてはあのようなバーテンダーAIに孤独を恐れるプログラムを組み込むとより人間らしくなるのかなと思った。
長文失礼致しました。
パッセンジャー
途中から椅子に座り続けるのが苦痛だった。はじまってすぐ怪しい…怪しいぞ…と思いはしたけどまあ観てみないとわからない、と鑑賞し続け。開始数十分であっコレダメだわとなりました。
ハリウッドの典型的な駄作ラブストーリーって感じ……頭軽くて辻褄が合わない。
ジェニファーローレンスが「ブリジットジョーンズシリーズ」のレネーゼルヴィガーだと思ってずっとみてて、サイボーグなの?わりといってるはずなのにあの美貌…ずっと美しいまま活躍し続けてくれる、映画ファンにとっては理想の女優さんだわ…と思っていました。笑 冷静に考えると有り得ない。
でも似てますよね
この映画のために文章を書くのさえ引っかかるものがありますが。映像が素晴らしかったし大好きな宇宙モノで期待してしまっただけにダメージが大きい。とことん酷いものならまだスッキリ悪口言えるんですが、素敵な美術で映像で、俳優さんを使っていて、ハラハラできるところもあったし………でも良いところを頑張って探してしまってる時点でダメですよね。
どうしてもimagine dragonsをあの音響で聞きたい方だけ映画館に赴いたらいいんじゃないでしょうか。すごい良かったですよエンドロール。 そうじゃない方は金曜ロードショーとか配信サービスで見るくらいで。DVD借りるのもキツイ……
どんな映画も柔らかく受け止めて楽しめたらいいのにと思います。
はー悲しい
真の孤独から生まれるラブロマンス
ラストは予想どおりでしたが…
宇宙船のAIがバカ過ぎる
宇宙ラブロマンス
脚本はバツ、映像はマル
極限にしては、ぬるいかな?
120年かけて移住地である惑星に移動する。その移動の間は冬眠状態にする。
そんな世界中の誰も経験したことのない出来事を映し出す。
これも映画の醍醐味ではある。
120年後に目覚めるはずだったのに、90年も早く冬眠から覚めてしまったジム(クリス・プラット)。彼は孤独に耐えられず、様々な葛藤の末、オーロラ(ジェニファー・ローレンス)を無理やり目覚めさせてしまう。
さて、その孤独加減であるが、これがまったく想像できない。ひとりの淋しさはたぶんあきらめと慣れでなんとかなるかもしれない。しかし、退屈はどうしようもないのではないか。
「オデッセイ」(リドリー・スコット監督)のマーク・ワトニー(マット・デイモン)とは違う。
ジムには目的がないのだ。
恋をしたからオーロラを起こしたというが、そこはアダムとイブになる、くらいの覚悟があってもよかった。
人が増えていたら、あの宇宙船のシステムはどうなっていたのか。
モルテン・ティルドゥム監督はSFもいけるということで、次は何を見せてくれるか。
怖ろしい…
人は孤独には生きられない
SF映画の体裁を借りて、全てがメタファーとしてテーマを補強している良く練られた映画と思います。
独りきりで生きていくこと。
何不自由なく生活はできていても
たった独りきりでの人生は何の意味もない。
それどころか孤独が精神を食い潰す。
その様がリアルで胸につまされました。
孤独に暮らす単身者が多い現代人誰もが共感できるテーマだったと思います
ガースがID リングを二人に渡すシーン
あれは結婚式であり、伴侶を得て協力してこそ人生の長い時間を乗り切れるのだと説いている映画だと思いました。
良い映画です。孤独に生きてきた男女が一緒に見るべき映画です。
映画史に残るような立派な映画ではもちろん無いけれど、見て良かったと思える映画でした。
この映画のテーマは誰もが人生という宇宙船に乗る孤独なパッセンジャーだということなのです。
思ってたのとちょっと違ったけど
映像や宇宙船の造形、キャストは凄く良かったです。 ただ排熱口のくだ...
ひっかかるけどあの2人だからいい(笑)
さすがの映像美で魅せるラブストーリー
全276件中、161~180件目を表示