チョコレートドーナツのレビュー・感想・評価
全228件中、101~120件目を表示
この世は差別で満ちあふれている
英国の個性派俳優、アラン・カミング主演。
歌手を目指しながら、ショーパブでドラァグクイーンを演じるゲイの男性が
ひょんなことから知的障害を持った子供と出会い
勤め先に客として訪れた、後のパートナーの男性と3人で一緒に暮らし
やがて本当の親子のように絆を深めていくが…
正直、見ていてきつかったですこれは。
今でこそ、セクシャルマイノリティーに対する偏見というのは
徐々に和らいできていると思いますが
この映画の舞台である1970年代は相当彼らに対する
偏見、差別がきつかったのだろうなと思いました。
母親の薬物問題で、育児放棄状態であったダウン症の少年マルコを
血の繋がりもない、しかもゲイである男性2人が引き取る。
法律の知識が無くとも、差別社会であるアメリカでは容易なことでないのはわかります。
しかし、映画の中で描かれる主人公カップルは
とても愛に満ち溢れていて、一片の曇りもない想いがありました。
まるで本当の親子のように。いや、それ以上かもしれません。
ですが、社会というのは厳しい…
これがもし男女のカップルだったら?
誰も何も言わないのでしょうか?
だけど、そんなものは個人個人の価値観であって
ゲイであることと、子供を育てることには何の関係もないことは
少し考えればわかるはずなのに。
この映画を見て、差別というものはおそらく
これから先、完全になくなることはないのだろうなと思いました。
先程、セクシャルマイノリティーに対する偏見は
徐々に和らいできていると言いましたが
現実的にはまだまだ理解が得られていない状況だと思います。
僕自身はゲイではありませんが、特に偏見を持ったことがないので
差別自体、非常に理解に苦しみますが…
各国の映画祭で絶賛された作品ですが
僕はこの作品を手放しで称えることができません。
映し方は確かにリアルですし、役者の演技にも魂を感じましたが
こういう現実が、未だに起こり得るかもしれない世界だからこそ
この作品が生まれたのかなと思うので。
ですが、この作品を見たことは後悔していません。
差別や偏見は醜いということを、改めて実感することができたから。
「気持ち悪い」と思ってしまう自分も世の中の一部
これは漢気の映画なのだ
本当は自分はこうしたいのだけれど、今は世を忍ぶ仮の姿。ルディとポール、二人のゲイはそのようなものを抱えて生きている。
他人に迷惑をかけない程度に思ったことを口にし、気持ちにそぐわないことはしない私には想像を絶するストレスである。
ポールはゲイであることを隠しながら仕事をしなければならないし、ゲイとして生きているルディにしたって、本当は歌いたいのに、仕事は口パクショーのドラッグクイーン。
逮捕されたシングルマザーの一人息子はダウン症のマルコ。ゲイの存在そのものが法律で認められていなかった時代には、この子を家族として引き取りたいという二人の願いはそのまま社会への異議申し立てとなった。
彼らの戦いは最初から勝ち目がない。しかし、「男なら負けると分かっていても戦わなければならない時がある。」(キャプテンハーロック)と同義の言葉が、彼らの弁護士の口からも出てくる。
「正義などない。そこから戦いが始まる。」自分を守ってくれる正義などない。被害者の顔さえすれば誰かが助けてくれるような甘い現実ではない。
そのことを知ったときから人の戦いが始まる。
あえて言う。漢気という言葉が現代社会にも有効だとすれば、彼らの挑戦こそ漢気を示しているものに他ならない。男であることを捨てている二人のゲイが、男の中の男でなければ挑むことなど出来ない、負けると分かっている戦いに挑むのだ。
いくつかの同性愛を扱った映画を観て、いつも熱いものを感じる理由がここにある。どうしようもなく女好きのスケベである自分が、ゲイの映画を観て熱いものを感じて共感するのはなぜか。
彼らの社会への異議申し立てには味方が期待できない。それでも自らの尊厳を賭けて戦わなければならない。そこに挑戦する勇気。
たまたまマジョリティーの側にいる自分が、なにかの拍子にマイノリティーになることがあるかもしれない。その時に、自分はこの勇気を持つことができるか。戦えるか。その問いを突き付けられている気がする。
涙など流してはいられぬほどの彼らの無念、自らへの厳しい問いを感じた。
ドーナツ食べたい
温まる
目に涙
観終わった後も
観ない事が偏見かも。
愛の物語
There is no justice. That don't mean we stop fighting for what's right.
ルディのマルコへの愛情や執着が、どこから来るのだろうと最初は思ったけれど、彼自身がマイノリティで偏見や差別を受けているからこそ、同じくマイノリティであるマルコを放っておけなかったのだろうし、そこからマルコの笑顔や純粋さを見て、本当の愛情を育てたのだと思う。偏見や差別は、している側は、することが正しいと思っていることも多い。後半に弁護士が"There is no justice. That don't mean we stop fighting for what's right."と言った言葉が、全てだと思った。マイノリティへの差別をなくすべきだ、とただ言うのは容易い。けれど、している側にも信じるところがあって、それはそう簡単には変えられない。道義的に正しいのがどちらか、ということだけでは片付かないことばかりだ。それでも、戦うしかないんだ、ということなのだと思う。自分が信じたものを信じて、戦うしかないのだ。また観たくなるかも。
マイノリティについて考える
ひとりで観てよかった。
哀しいラスト。
場内のあちこちからすすり泣き。
私は泣かなかった。
切なくもならなかった。
あぁやはり、が近いかな。
二人の関係が素敵。
優しさと愛情に溢れてる。
ルディの可愛らしさ。
見た目は無精髭生の中年のおっさんなのに。
人を美しく見せるのは何なのだろうか。
表情なのかな。
パートナーの彼も真の男らしかった。
障害者で赤の他人の子供にあそこまで深く豊かな愛を寄せられるものなのだろうか。昨夜のバリバラに続き考えさせられた、(関西大学で出生前検査についてダウン症の男の子が司会者となっ討論するという、凄い内容だった。)マイノリティ同士のシンパシーというのもあったのだろうか。
感動しきれなかったのはマルコにあまりクローズアップしてなかったために感情移入しきれなかったせいか。
マルコはなぜ女の子の人形がお気に入りだったのだろう。
母親が息子の前で性行為をしようとしなかったのが印象的だった。
麻薬と男に溺れる母親でも大好きなのが切ない。
親と子って?
血の繋がりって?
障害者の存在の是非。
(何が幸せは本人が判断するもの。他人に決めて欲しくない、とある重度障害者が言ってたのを思い出した。)
マルコが探してたのは二人と暮らした家?
全228件中、101~120件目を表示