チョコレートドーナツのレビュー・感想・評価
全228件中、181~200件目を表示
演技アプローチからの音楽表現に魅了
とても良い映画でした。70年代まだゲイが偏見の目でみられていた時代の話、ゲイ二人と育児放棄されたダウン症の男の子との交流を通じ描かれる感動作。
アラン・カミングがルディ役を熱演している彼が醸し出す雰囲気はセクシー であり力強い、作中常に圧倒的な存在感、キャバレーでボブディランの曲を歌うシーンがあるのですが
CDでは味わえないショーならではの音楽表現を見事やりとげ魅了された。
個人的には彼自身の歌唱力はけして高レベルでは無いと思うのですが演技力で視覚的に音楽に引き込ませている、たまに歌手がこれを真似しようとする人がいるけど下手な演技じゃ逆効果、元々アプローチの仕方が違う。
少し脱線しましたがとても気に入った映画でした機会があれば是非見てください。
いい映画でしたが…
孤独を抱きしめる
権威とか、普通とか、常識とかいうのは大切ではあるけれど、一定以上の要求をすると無理が来てしまう。
じゃあ、一定ってどこがラインなのか。
それを考えるきっかけとしてはかなりエンターテイメントな映画で、私は気に入った。
ハッピーエンドがいいという点で、少し減点。だけど、any day nowというテーマからするとあのエンディングでも仕方ないのかなぁ。
誰でも最終的には1人だが、孤独ではいたくない。
たいていのひとはonly but not lonelyを目指している。←ほぼ日だったかしら。
マイノリティ同士抱きしめ合って行こうという真面目なテーマなんで、マジョリティはほとんど悪になっちゃうところを含めて、分かりやすく、そして意外と後味は悪い。
アラン・カミングの圧巻の演技
泣ける、泣けると評判の映画ですが、作り手は決して泣かせようとして作っているわけじゃないつくり。
なので、泣こうと意気込んでいくと、感情移入できるほどのストーリや会話、感情の動きみたいのはみられないため、ちょっぴり期待はずれになってしまうかも。
映画は淡々と進み、誇張しない事実のみを映し出してく。ひとつひとつの表情だったり、間だったりを気にして、この映画の時代背景を軽くおさえてから見れてほしい。そうしないと、一緒と速度で映画に入っていくのが私はむずかしかった。
最後に、アラン・カミングの演技が素晴らしい。(小さいころのスパイキッズのイメージが私の中では強かったから、なおさらギャップが)この演技を大きなスクリーンで見る。彼の歌声をきちんとした音響で聞くこれだけでもとてつもない価値があると思ってしまう。
偏見の時代の極み
「ドーナツ」
何もかもハッピーエンドなら良いのに。
はああ久々です。久々に映画館で人目も憚らずに泣いてしまいました。こういう結末ですかあ。いやあ、胸が詰まりまくりです。ああダメだ。思い出したらまた涙がじわじわ出て来る。
ちょっとした情報は事前に掻い摘んではいたんですけども、こういうお話だったんですね。
所謂、同性愛に寛容ではなく、差別が当たり前の顔してまかり通っている時代。無理解がスーツ着て我が物顔で闊歩してる世界が舞台です。世間が凄まじく横暴。風当たりの強さが酷い。ただ普通に生きているだけなのに、この言われなき迫害。理解を示している人ですら理解しているとは言い難い言論封殺の空気。
そんな中で偶然にも知り合ってしまった三人。
不遇な環境で育つダウン症の少年と、彼を何とか我が子に迎えようと奮闘する一組のゲイカップル。一人はゲイバーのダンサーで、もう一人はカミングアウトに消極的な弁護士。三人はとても強い絆で結ばれ、家族の愛で結び付いているのに、それを許さないたったひとつのこと。カップルが同性愛であるということ。同性愛であるが故に何もかも、全ての事態が好転に結び付くことを許してくれない。これだけ周囲に訴えても誰も分かってくれない。嘗ての味方すらが今は敵。好機の目と差別剥き出しでニヤつく検事。
そして終盤に告げられる、その果てに起きる哀し過ぎる出来事。
それでも生きて行かなきゃいけない。この世に正義なんかない!と例え教えられようとも、それでも正義を信じて生きて行く。こんな悲劇はもう御免だ。前を向いて生きて行こう。
全て、何もかも、誰もが泣かずハッピーエンドを迎えられたら良いのに。
「普通」と違う
実話の切なさはあるが
観ておもったこと。
救いのない事件からなにを読みとるか?
上半期No.1
現実は厳しく切ない。
全228件中、181~200件目を表示