チョコレートドーナツのレビュー・感想・評価
全240件中、181~200件目を表示
心が痛い…。
愛情を注いでくれたチョコレートドーナツの味
ゲイバーで歌手になる事を夢見て働くルディは、隣家の育児放棄されたダウン症の少年マルコの面倒を見る。恋人の検察官ポールと共に、愛情に溢れた家族のような生活を送っていたが…。
まだ同性愛への偏見が厳しかった70年代、ゲイの男性が障害児を育てたという事実に着想を得られて作られた感動作。
日本では本国アメリカ以上の評判を呼び、口コミロングヒット。
前評判の高さからかなり期待して見たのだが、こりゃ思ってた以上に良かった!
人間関係が希薄になったと言われる昨今。だが、こういう映画を見ると、人と人の関係ってかけがえのないものだなぁと改めて感じさせてくれる。
何故ルディはマルコの面倒を見たのか?…と指摘する意見もあるようだが、そんな事、いちいち説明しないといけないものなのか。
きっかけは些細でいい。ちょっと気になった、見過ごせない…などなど。そこから交流が始まる。絆が生まれる。愛を注ぐ。家族となる。
そんな関係を断ち切るのは、いつだって不条理な社会。法律、偏見…クソ食らえだ!
いや、法律は確かに必要だ。偏見も社会が健全であろうとする理由だとある映画で言っていた。
しかし、一番大事なのは、マルコにとって何が幸せか。
悪影響より、どれだけより良い影響を与えてくれたかだ。
これは見れば明らかだ。
同性愛者だからと言って悪影響という理由にはならない。惜しみない愛情を注いでくれた。ならば、あのヤク中の母親こそ悪影響だ。
理想論かもしれないが、理想を信じて何が悪い?
誰かが犠牲になってようやく気に留めるこの社会。
マルコへの愛情に満ちた眼差し、その思いを込めた歌声…。アラン・カミングは優れた実力派だ。
法廷でマルコへの愛情の熱弁を奮うギャレット・ディラハントに心揺さぶられた。
そして、実際にダウン症であるアイザック・レイバの屈託のない笑顔を見ると、こちらも幸せな気持ちになる。
二人が雇う黒人弁護士がちょい役ながら好助演。
ポールの同僚が「トガニ」の変態校長並みにムカつく!
擬似家族に偏見や差別との戦い、社会への訴え…。
個人的に、胸にグッとくる要素が多々。
温かく幸せだった日々、あまりにも悲しく悔しいラスト…。
それらを忘れない。
見る前まではピンと来なかった邦題の意味。
チョコレートドーナツは、注いでくれた愛情の味。
心と耳が痛くなる話
期待外れ
口コミが良かったので、わざわざ遠くの映画館まで見に行きました。
悪くはないです。けど、期待値には届きませんでした。いきなり法曹のポールがゲイバーで働くルディに惹かれ、2,3日後にはダウン症のマルコ共々自宅で面倒を見る展開がまず急すぎて感情移入できないです。
そしてこれは実話と言われていますが、ゲイの方が近隣の障害を持つ子供の面倒を見ていた、という部分だけが実話であり、監護権に関する裁判やラストの悲劇的な結末は全部創作だそうです。
そう思うと作りの甘いストーリーとしか見えません。ゲイバーで働いてすぐに感情的になる赤の他人と、付き合いの浅いゲイのカップルに子供を任せないという判断は、差別か良識かと言うのは意見が別れると思います。
そして、どんなにひどく扱われても、子供は母親を求めるもの。求めても与えられない葛藤や悲しみがあっていいのに、ラスト付近で簡単にマルコがルディとポールになついて母親を拒むような言動をするのも、リアリティに欠けるのでは?と思いました。
考えさせられる映画
これは、差別と偏見に対し、問題提起した社会派ドラマである。センチメンタルなヒューマンドラマを期待して見に行くと、ズレを感じるかも知れない。
実話に基づく映画であるからか、初めに“事実ありき”で作られている。(ゲイのカップルが障害のある子供を引き取ろうとしたが、社会は認めなかった、という)
裁判シーンに重きがおかれ、主人公ふたりの心の機微や、マルコと心通わせた日々も、回想シーンのように流れ、リアル感が薄い。その辺りをもっと丁寧に描いていたら、もうワンランク上の映画になったであろう。
しかし、裁判シーンでのポールのセリフは胸を打ち、涙が止まらなかったし、最後のルディの歌う“I shall be release”は心に響いた。果たして今の私達が、偏見や差別無しに、誰もを受け入れられるのか?考えさせられる作品であった。
家族とは何か
優等生な映画( ˇωˇ )
子供の幸せ。
このタイトルからヒューマンドラマだと思って観に行くと、
実は法廷裁判劇がメインであったことに気付かされる。
実話を基に描かれた作品なので細部に遊びがないものの、
重い色合を前面に出さず軽やかに纏めているので観やすい。
「クレイマー、クレイマー」にあったように、子供の幸せとは
果たしてどんな両親の元で育つことなのかを考えさせられる。
差別眼著しい社会の中、他人の子供を引き取ることの難しさ、
どんな虐待をしようが親元へ返されてしまうという愚行循環。
実親の法的権利が子供の人権を奪う矛盾に胸が苦しくなる。
A・カミング渾身の熱唱。D・ホフマンに匹敵する演技と鼻筋。
この世界中で誰も彼を求めていないから…
演技アプローチからの音楽表現に魅了
とても良い映画でした。70年代まだゲイが偏見の目でみられていた時代の話、ゲイ二人と育児放棄されたダウン症の男の子との交流を通じ描かれる感動作。
アラン・カミングがルディ役を熱演している彼が醸し出す雰囲気はセクシー であり力強い、作中常に圧倒的な存在感、キャバレーでボブディランの曲を歌うシーンがあるのですが
CDでは味わえないショーならではの音楽表現を見事やりとげ魅了された。
個人的には彼自身の歌唱力はけして高レベルでは無いと思うのですが演技力で視覚的に音楽に引き込ませている、たまに歌手がこれを真似しようとする人がいるけど下手な演技じゃ逆効果、元々アプローチの仕方が違う。
少し脱線しましたがとても気に入った映画でした機会があれば是非見てください。
いい映画でしたが…
孤独を抱きしめる
権威とか、普通とか、常識とかいうのは大切ではあるけれど、一定以上の要求をすると無理が来てしまう。
じゃあ、一定ってどこがラインなのか。
それを考えるきっかけとしてはかなりエンターテイメントな映画で、私は気に入った。
ハッピーエンドがいいという点で、少し減点。だけど、any day nowというテーマからするとあのエンディングでも仕方ないのかなぁ。
誰でも最終的には1人だが、孤独ではいたくない。
たいていのひとはonly but not lonelyを目指している。←ほぼ日だったかしら。
マイノリティ同士抱きしめ合って行こうという真面目なテーマなんで、マジョリティはほとんど悪になっちゃうところを含めて、分かりやすく、そして意外と後味は悪い。
アラン・カミングの圧巻の演技
泣ける、泣けると評判の映画ですが、作り手は決して泣かせようとして作っているわけじゃないつくり。
なので、泣こうと意気込んでいくと、感情移入できるほどのストーリや会話、感情の動きみたいのはみられないため、ちょっぴり期待はずれになってしまうかも。
映画は淡々と進み、誇張しない事実のみを映し出してく。ひとつひとつの表情だったり、間だったりを気にして、この映画の時代背景を軽くおさえてから見れてほしい。そうしないと、一緒と速度で映画に入っていくのが私はむずかしかった。
最後に、アラン・カミングの演技が素晴らしい。(小さいころのスパイキッズのイメージが私の中では強かったから、なおさらギャップが)この演技を大きなスクリーンで見る。彼の歌声をきちんとした音響で聞くこれだけでもとてつもない価値があると思ってしまう。
偏見の時代の極み
全240件中、181~200件目を表示










