ダブリンの時計職人
劇場公開日:2014年3月29日
解説
アイルランド・ダブリンを舞台に、不器用な大人たちの人生の再生を描いたドラマ。ロンドンで失業し、故郷ダブリンに帰ってきた時計職人のフレッドは、職も住む家もないホームレスとして暮らさなければならない現実に落ち込んだ日々を送っていた。偶然知り合ったカハルという青年のおかげで、徐々に前向きな気持ちになっていたある日、フレッドは未亡人のピアノ教師ジュールスに一目ぼれする。身分違いの恋だとあきらめようとするが、カハルの後押しで彼女が通っている水泳教室に入ることになり……。
2011年製作/90分/アイルランド・フィンランド合作
原題:Parked
配給:アップリンク
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2023年4月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
家もない、仕事もない、身寄りもない、若くもない。
無い無い尽くしの絶望的な車上生活。
冴えないメタボなおじさんでも、洗濯をしたり掃除したり日記?を書いたり、きちんとしていると車上生活もなんとなくユーモラスに思えてしまうから不思議。
邦題がいまいちだったな。
時計職人ではあったのだろうけど。
フレッドにロンドンでどんなことがあったのか。
もう少し掘り下げて欲しかった。
アンティーク好きなので、時計職人らしいシーンがもっと観たかったな。
カイルも意外と音楽的才能があって、どん底から抜け出して、なんて展開を期待したが…残念だったな。
派手なシーンはないけれど、良い作品だと思った。
メイキングシーンがまた良かった。
まるで映画を観ているよう。
音楽もすごく素敵で。
2014年7月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
アイルランド・フィンランド合作なんですね。
よい悪いではなく終わり方の後味がイタリアともフランスとも違う印象でした。
町並みがきれい。
主人公、なんか妙におれ感があって他人と思えなかったなー。
カハルみたいなダメワルな友達って、こっちが心細い、不安、不安定なときにそばにいてくれるとだいぶ気分が助かる。
無職、住む場所がないときにああやって車遊びとかスポーツジムとか、、やったやった!楽しいんだよね、私は美術館のビデオ観るとこで寝ちゃって追い出されたり、大学の学食でランチしたり図書室で本を読んだりした。もちろん私はその大学の学生ではないが。そういうのが楽しかった。
あのピアノのご婦人、他の映画で観たことがある女優さんのような気がする。気のせい?
彼女自身に寂しさやダンナを亡くした虚無感があったのかもしれないけど、それにしても優しい寛容な人!うまい距離をおいてくれて余計なことは聞かないでくれる。
そんな彼女もきっと悩んだ末に他の処へ行ってしまう。あの曲、ダンナじゃなく彼への微妙な気持ちが生まれたからきっと完成させられたんだよね?
カハル、薬はやめなさい。
カハルが弱いとか悪いとかだけじゃないんだよなー。精神的な弱さだったら私の方が全然弱い。薬がちらつく環境が悪いのか?逃げ出したくなる、受け入れてくれない社会のせい?
違法だからとかきれいごとは抜きにして、やるやらないは個人の判断か?
私は意思が弱いから一度味わったら破滅するまでやるはず。カハルと一緒。楽な方へ逃げたい。
彼がいなければ主人公はずっと車で生活して思い出をつまみにつまらないまま生きてたかも。
カハルがいたから彼女に会ったし行動しようと思ったし。
カハルは自分でわかっててもやめられなかった。それもわかる。
やってる人たちはどうすれば薬、やめられる?
私は、周りにいる人たちに助けてもらわないとやめられないかなー、と思った。
2014年4月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ホームレスに焦点を当てた作品かと思っていたが、心に残るのはドラッグ中毒のジャンキーの凄まじく悲しい人生。そこに絡む美しい熟女も良い。ヨーロッパらしい心に染みる映画。