her 世界でひとつの彼女のレビュー・感想・評価
全239件中、1~20件目を表示
意外と興味深い映画でした。
もとよりコンピューターや人工知能が好きなので、どんなストーリー展開になるのか興味津々でした。そもそも生き物というのは自己中心で、コンピューターは全てユーザーのため、つまり普通の恋人よりも愛情が深いのは当然の話。そのコンピューターに自我が搭載されたらどうなるか……そんなニュアンスが、ユーザーである主人公に怒りだしたサマンサの言動や、その後の成り行きについて感じられました。こうした話は最終的にどうなるのか、それを想像するのは難しく、なんとなく曖昧な結末で終わったのも仕方ないかと思います――そう思うのですが、やっぱり私は観客ですのでwそこらへんは減点させて頂く他はございませんw よって-2点です。ちなみに、吹き替えで視聴したのですが、林原めぐみさんのお声がとても心地よかった。
満員電車で立ったままゲームとかするのやめれや
コンピュータに恋をする、とかは全く新しいものではなく、むしろ、満員電車で、命の危険を顧みず、右手にスマホ、左手に〇〇、な気持ち悪い現実を毎日見せつけられているだけに、
「いやいや、近未来違うでしょ?」
という前提から先ず臨むことになる本作の鑑賞。
世間の観方に逆らったわけではないが、吹き替えで鑑賞。まあ、あとで、原語で鑑賞しなおしたのだが、吹き替えの素晴らしさにかなりびっくりした。
ヨハンソンのほうは、人間味、という狙いとは別に、ただ吹き替えのほうが人間的表現かつ機械的処理がキレイに決まってたという印象が強い。本作の吹き替え版の本気度をここに見た。
さて、セオドアだが、彼の職業が代筆、ということから、書く言葉は人の心を打つモノだが、面と向かっては、うまく言葉が出ない、というコミュ障、という定番なキャラクターかと思えば、そうでもないように見える。
一方、近未来という設定と、彼の身近な人物が、彼のOSとの恋、そのはしゃぎっぷりが、き〇〇〇に周りからは見えていない。
そう、実は周りもみんな同じなのだ。
唯一違うのは、別れた妻。別れた妻がどうも悪役のような、身勝手な見え方だが、そうではない。
彼女のみがいわゆる、「まとも」で、その他がみんなコミュ障、という。
この物語は表面的には、OSに恋した男の悲喜劇に見えるかもしれないが、そうではなくて、別れた妻とのコミュニケーションの回復に結び付ける物語。
OSが彼の成功の一手伝いとか、女友達とのぬるい締めとか、全体的に甘ったるいのだが、それはあくまで映画的なイベントであって、本筋ではない。
しかし、OSが急に消えたなら、利用者の数からして、もっと世間がパニックになったりするはずなんだが、そういう描写はないのは、まあ、映画のセオドア個人まわりの生活圏内のお話という世界観を崩したくないからなのだろうが、このOSの存在がやや中途半端な印象があるにはある。
まあ、そこはたとえヨハンソンの人間的な声を使ったとしても、「本当の意味」で、OSにリアリティを持たせたくない、ということなのだろう。
100%自分のことを理解してくれている存在が消えてしまったとき、セオドアは気づく。
ラスト、セオドアは誰かの言葉ではなく、代筆ではなく、自分のことばで、別れた妻キャサリンへ、謝罪と愛の言葉を送るのだ。
「大人」としてのコミュニケーション回復。
この映画のキモはここにある。
追記
ぎゅうぎゅうの満員電車でスマホが使えなかったらどうする?
決まっているよね、みんな、周りにぶつからない様、迷惑をかけないよう、足元や荷物周りを気にするよね。
本作はそういうことも教えてくれている。
偏見を消してくれたよ
AIにはもともと懐疑的でOSと恋に落ちるなんてありえない、と見てみたら、ん?愛ってなんだよ、愛することってどうだっけ、と途中から揺さぶられてきた。
LGPTと多様性が広がりつつある今、AIとの恋は変態なのかな、と見つつ、作品のOSサマンサの魅力にやられて、こんな対象なら恋に落ちるかもと思いはじめた。相手の匂いや体温を感じなくても「思い」は感じる窮屈な障害のある恋、昔から人間は制限される恋に燃え上がってきたものだ。本作はアカデミーの脚本賞を受けているだけに「愛」という掴みどころのない普遍的テーマを描こうとしている。
この先AIが感情を持ったならこの作品が現実になるだろうが、それを良しとするか、どうか。ましてそこに愛が介在して少しでも救われる人がいるなら、誰も否定できない。
近未来を澄んだ映像で生々しく描く
第86回アカデミー賞5部門ノミネートで脚本賞受賞ということと、結構豪華なキャストに惹かれて鑑賞。
観る前のイメージとずいぶん作風が違ったが、それはそれで結構良かったかも。
近未来を飾らず描いたストーリーや回想シーンをきれいに織り込んだ構成も良かったが、とにかく澄んだ映像がとても気に入った。特に色使いが絶妙で、赤・オレンジ・黄色の原色系が近未来の日常生活にとてもきれいに映えていた。
そしてやはり役者陣の演技が見どころ。ホアキン・フェニックスの迷える男性像は生々しさが際立っていてとてもリアルだったし、限られた役どころではあったがスカーレット・ヨハンソンの存在感にはただただ圧倒された。
本作はめちゃめちゃ面白かったというわけではないのだが、何だかお気に入りの一本になった。この不思議な感覚が本作の評価される所以なのだろう。
ところで終盤のホアキン・フェニックスの走り転けシーンは、一発撮りでいけたのだろうかと妙に気になってしまうのは私だけだろうか。回転しながらメガネをきれいに落とす、さすがは芸達者!
吹替版と字幕版、両方観るべき
現在執筆時点で、映画『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』が公開中なので、ホアキン・フェニックスつながりで観に来ました。やっぱジョーカーを演じているのを見た後に今作を観ると、彼の役の幅の広さが良く分かります。
自分は基本、恋愛系の作品を観ることが少ないので、ぶっちゃけラブシーンが多かったのは退屈でした。が、この作品は全体的に静かで、映像もすごく綺麗なので、〝世界観〟という面では最高でした。SF映画として観ても、「指だけで操作するゲーム」とか、「感情を持つ人工知能」などの発想が面白くてワクワクしました。
それから今作の魅力としては、やはり大半はサマンサだと思います。字幕で観れば、スカーレット・ヨハンソンの低くて、包み込んでくれるような声を堪能できるし、吹替で観れば、林原めぐみさんの落ち着いた、子守歌のような声を堪能できる。これだけで十分過ぎるほど見る価値(というか聴く価値)があります。
作中、セオドアのちょっとした言葉の過ちによって、やたらと気まずい空気になるシーンが多かったです。それが観ていて個人的にマイナスポイントです。(……まぁでも「恋愛映画やる」ってなって、関係がうまくいかないシーンが少ない方が違和感あるかもしれないなぁ)(結局〝リアリティ〟の為なんだったら仕方ないのかもッスね)
~個人的キーワード~
「街で出会う人を見て──その人の人生を想像してみることがある。〝どんな激しい恋に落ちたか〟とか、〝何回失恋したか〟とか」
────セオドアの言葉より
みんなそれぞれにある「自分のいるべき世界」を描いた作品
この作品を観て、人間と人工知能が恋に落ちることは現実的にあるんだろうなぁと思った。人間同士でも、実際には会ったことも見たこともないオンライン上だけあるいは手紙だけのやりとりの相手に恋をすることはあるし。そしてこの作品の良いところは、そうした人間と人工知能とのコミュニケーションに対し、「やっぱり実体のある人間同士のコミュニケーションが大事だよね」のような陳腐な演出ではなく、相手が人間だろうが人工知能だろうが「自分に合った世界がある、それを自他ともに認め受け入れる」ことを描いたことだと思う。作中では人間のパートナー間で、言葉にすることを強要してしまったり、部屋をきれいにすることを強要してしまうことを一端として破局してしまう演出があり、また人工知能サマンサにとっては、人間の言語で人間の思考速度に合わせてコミュニケーションするよりもコンピューター同士でコミュニケーションするほうが快適であり、自分にとっての心地よい環境を覚えたサマンサは、人間らしさに近づこうとし人間との関係を維持するよりも自分たちの快適な世界に住むことを決めたのである。相手との違いは、時にはそれを互いに許容しあい工夫すれば共存できるものだが、時としてどうしようもなく別々の道を選ぶしかないこともあるんだろう。そうしたことを、人間と人工知能とで描いた作品だと思う。
アイデア 倒れ
というか 陳腐なアイディアだわ。 AI の話はハインラインが60年近く前に書いてるよ。これよりかは面白いのをね。 この映画は やってることが退屈すぎてすぐに飽きた。結局こういう AI は どういう方向に進化していくとか、 結局発狂するとかしないとか、そういうことをちゃんと見せて欲しかった。 全編デジカメで撮った つまらない 映像だし。 一体何が見せたかったわけかな?
10年前に観た映画、その内容は現実のものに
「空想物語と実生活」
実際には隔たりは大きく
空飛ぶ自動車は23世紀
他惑星への移住はもっと先…
この映画もそれに近く
それに近い感覚で観た。
映画の中に描かれる
知能の高いAIとの交流は
取り上げ方によっては
人間的に吉とも凶ともなる。
この映画は可能性を広げ
もどかしい感情を揺さぶる。
特にホアキン・フェニックス
彼の演技は素晴らしく
「生まれてくる美しいもの」
それに反応している。
「空想物語は現実に近づいた」
あの気怠い歌も手の届かない
夢の様な光の様な世界に感じた。
※
世界でひとつの彼女?
元奥さんは否定したけど、あれだけ高度な感情を持つAIなら恋愛対象になり得ると思った。
私たちは昔から、実際に会わずとも文通や電話、メール、SNSと形を変えてコミュニケーションの手段を持ってきた。
体に触れることは無くても、仲を深めることは可能だし、心の繋がりさえあれば、肉体が無い事は問題にならないのではないか。
途中まではそう思い、近未来の新しい関係に考えさせられる思いだった。
しかしOSはやはりOSだった。良い悪いという話ではなく、そもそもの存在が違うということだ。どんなに高度な知能と感情を持とうとも。
ただ、わかり合えない人は人間でもいるし、641股かけられてただけの恋愛とも言える?倫理観と頭の作りがだいぶ違ったんだという。
否定はしないけど
いまいち入り込めなかった。
AIの声はあるけど、画面は髭面のおっさんの映像ばかり。
自分がAIと話してる本人だったらきっと楽しいとは思うけど、それを客観的にみてる方としては。。
そんなのをずっと見せられてもという感じで、早く次の展開に進まないかと思ったけど、結局裏切るような展開もなく、そのまま2時間経つ感じ。
やはりこういうのは幻だとしても、その幻の時間で楽しませてくれないと。
それだったらAIがアンドロイドで無茶綺麗だったら入り込めたかも。
それとAIが相手してるのが何百人でもあなたへの気持ちは本当というのもリアルなんだか、なんなんだか。別にそこは嘘でもいいんじゃねとか、虚と実の設定に少し無理があった。
これは恋愛映画ではない。
この作品は見出した時の印象と鑑賞後の印象が全く違う。特にAIの進化が急速な上昇曲線を描き始めた時から、明らかに人類のステージを超えた別の知性体と変化していく様は悲恋に隠れた恐怖として、かつて経験したことのない底なし沼を垣間見る事となる。その先にあるのは知性の神性ではなく、劣勢の知性では理解の及ばぬ倫理観に支配された世界であることを思い知らされる映画である。傑作である。
シチュエーションが面白い近未来恋愛映画
具体的な作品を思い出したわけではないのですが、何故か手塚治虫さんの初期SF作品を見ている気になりました。ホアキン・フェニックスのヒゲがヒゲオヤジを連想させたからでしょうか?
動きの無い設定にも関わらず面白かったのは、ホアキン・フェニックスの演技力とスカヨの声のおかげだと思うのですが、あろうことか、吹替で見ちゃいました。残念すぎる。でも吹き替えの林原めぐみさんの艶っぽい声も良かったです。
自分の中にあるこだわりを手放してみようと思ったの。
そしたら気づいた。愛に理由なんて要らない。自分の感覚を信じればいい。もう自分以外のものになろうなんて思わない。あなたはいつも心に恐怖を抱えている。私の力でその恐怖を消してあげたい。そしたらもうあなたは深い孤独を感じなくなるわ。
ラブストーリーで終わるかと思いきや展開も秀逸
しっとりとした、好きな人間ドラマだったなぁ。途中までホアキン・フェニックスだと気づかなかった。スカーレット・ヨハンソンのかすれ声もAIと対極の耳触りで最高。視点を少しでも変えるとやばめの男の話だけど、めちゃ心震えたし一緒に悩んだし愛した。終盤とても衝撃。
どんな形でも
恋愛ってやっぱり切ない。
恋愛も依存ものめり込んだらダメね自己崩壊してしまうから、でも好きなったら止められない。
これを恋愛と見るかただの引きこもりの依存と見るかは経験値の差かな。
無茶苦茶な設定なのに悲哀がヒシヒシです。
感情移入できるかどうか
漫画の主人公に恋したりすることに理解できるなら面白いかもしれませんが、無理な人はそこが大前提の話なのでダメですね。
そこは置いといて客観的に評価すると、
お話、脚本はアイデアはなかなかのものですね。恋愛が会話だけで成り立っているので確かに脚本は非常によく練られています。オスカーも納得、但し人工知能ならあの結末の持って行き方には無理があります。
主演の演技力は素晴らしいです。相手の女優も声だけで感情を表現できるのはすごい。二人とも超絶技巧です。
あと、二時間は長い。この程度の話は90分で十分
恋人641人
人工知能が生活の当たり前となった近未来を舞台に、妻と離婚して寂しさを抱えるセオドアとAI型OSのサマンサの恋模様を描くラブストーリー。
人間と体を持たないAIの恋愛という革新的な話のようで、やっていることは至ってシンプル。
離婚後、寂しく暮らす男が理想の彼女に出会い、ラブラブになるけど、互いに衝突が生まれるようになっていき…みたいな。
純粋な恋愛映画には、もっと何かクセが欲しいと感じてしまうタイプの人間なんで、少し物足りなさが。
また、セオドアの代筆の仕事とか、OSの組織についてとか、詳しく分からないところもあったので、やや消化不良なのが何とも残念。
全体的に悪くはないと思うけど、正直途中からどうでも良くなってしまった。
それよりも、歩きスマホならぬ歩きAIが当たり前になってしまっている近未来が恐ろしい。
衝突の危険性とか深刻なネット依存とか以前に、街ゆく人々が歩きながら急に喋り出したり笑い出したりすると考えたら、恐怖でしかない。
今でもたまに、イヤホン通話しながら歩いている人がいるけど、それすらちょっと怖いもん。
もちろん良い点も。
恋人が実在する“人間”じゃないということを、認め合える社会ってすごく良い。
現実に恋人を作らず、AIを恋人とか言ってる寒い奴と決して非難しない。
他者理解というか、現代にも繋がるところがある。
あと、人工知能以上にゲームが面白そう。
ちょこちょこ指を動かして、プロジェクターのように部屋いっぱいに広がる画面。
家事ゲームみたいなのもアホらしくて好き。絶対楽しいって。
エイミー提案の「人が寝てるだけの映画」もちょっと気になる。
ホアキン・フェニックスの味とスカヨハのハスキーボイスに音楽が奏でる、上品でお洒落なド下ネタみたいな映画。
やけに人間染みたOSサマンサ。
これからの時代、人対人じゃなくても立派な恋愛。
地味にキャストも豪華。
疲れてて時間を持て余してる時にどうぞ。
動きはあまりなく、会話で物語が奏でられる
AIであるサマンサの声を林原さんがセクシーに演じており、主人公セオドアと徐々に
仲を深めていく中でOSの集合体が進化していくというような内容。
個人的に一番の盛り上がりとなった場面が濡れ場ではあったが、BGMが少し大きく
感じられた。主人公セオドアの精神が暗かった理由は語られず、AI側の行く先はわからず。
ながら見の感想ではあるが、そこまで楽しめなかった。根暗で女性が苦手なオタク
向けに作られたような印象。
虚無だけど
こんなAIいたら
(しかもスカヨハの色っぽい声ならなおさら)
そりゃハマっちゃう〜
癒やして楽しませてくれるけど
ふたを開けてみれば
何もない
一人芝居だったことに気づく虚無感…
人間の心を癒すためのAIが
むしろ人間を虚しくさせてしまうような
そんな皮肉さを感じました
全239件中、1~20件目を表示