インサイド・ヘッドのレビュー・感想・評価
全394件中、261~280件目を表示
人生はヨロコビだけじゃ 決して幸せにはなれないんだね。
今年のGWに上映された
脳内ポイズンベリーと
設定が似ていると騒がれたピクサーの新作。
ある意味普遍的で、
使い古された手法ではあるけどね。
原作はポイズンベリーの漫画が先だったらしいけど、
映画を観ればメッセージははまるで違った。
前出のドタバタ劇とは違い、
5つの感情がバランスをとりながら
人は成長していくという哲学的な話を、
見事なファンタジーに仕上げている。
主人公の少女ライリーが
生まれてから11歳までの
心の葛藤を描いている。
頭の中に芽生えた
ヨロコビ・カナシミ・ビビり・ムカムカ。イカリの
5つの感情が、織りなすヒューマンストーリー。
まずその世界観設計がよく出来ている。
5つの感情がいる司令塔を中心にして、
そのまわりに球体になった記憶をためておく、
ファンタジーな倉庫がある。
見ていて楽しくなる色鮮やかでユニークなキャラや、
架空世界のクオリティはさすがのピクサー。
どうせヨロコビがメインで、
ご都合主義に終わるストーリーだと
舐めていたけど、
いやいやオチにはとても感心した。
親にカナシミの感情を爆発させて
本当の気持ちを伝え、
家族にもそのキモチを共有して、
主人公が全てを受け止めて成長するさまは、
リアルな成長の過程を描ききっている。
人生はヨロコビだけじゃ
決して幸せにはなれないんだよ。
カナシミやビビリ、ムカムカがあるから、
自分らしく生きれて、
人生はどんどん豊かになっていくんだね。
ピクサーはいつもきちんと、
大切なことを教えてくれるけど、
この映画もいろいろなことを気づかせてくれる、
傑作だったなぁ。
幼い子は
冒険活劇としても楽しめるけど、
こんな素敵な映画は、
ぜひ思春期前後のお子さんと一緒に
観にいってください。
最後に苦言を。
冒頭のドリカムのタイアップ曲と、
キャンペーンで公募したような
子ども達の写真はいらなかったです。
作品には何の関係もないし。
僕たちは作り手の想いやメッセージを受け取りに、
劇場に足を運んでいるのです。
配給会社の勝手な施策で、
世界観をぶち壊さないで欲しい。
それが最低のマナーだと思うよ。
こんなディズニー映画もアリ!大いにアリ!
感情を映像化しようとしたアイディアは秀逸だが、ツッコミ不足!
2D吹替で観た。さすが、ピクサー、眼のつけどころが違うね。参りました! 感情を5つに分けてコントロールしているなんて、やられたぁ・・・ 話をライリー中心にしたのは正解。あの4つの島なんて、考えたね。メチャクチャうまくできていると思った。私が残念に思ったのは両親の方。二人とも5つの感情でライリーと同じ。うまく言えないけど、大人になると見栄とか世間体とか、本音と建前とかもっと複雑になっていくと思うので解せない。子どもの頃は5つで充分だと思うが、大人の方はもっと踏み込んでほしかった。エンドクレジットの動物たちは工夫されていたので、ピクサーならできたはずだと思うのでがっかりした。それから、冒頭のドリカムの主題歌、しらけた。子どもが、「お母さん、まだぁ?」と聞いていたぞ! エンドクレジットの後に流すべきだったのでは? これも大きなマイナス点!
カナシミは必要なの?
なんか感動
自分を形づくるもの
ヨロコビだけでは生きていけない
最新の脳科学、心理学を基に11歳の女の子ライリーの頭の中を映像化、5つの感情をキャラクターにして、ライリーの頭の中の様子や心の変化、そして成長を実生活の変化と同時進行しながら観せていく、とても深くて知的な作品。
さすがピクサーと言うところだろう。
正直、子供には少し難しいかも知れないが、大人には大人の子供には子供の、それぞれの目線で観られるようになっているので、感情移入はしやすいはずだ。
5つの感情キャラクターの役割や、ヨロコビとカナシミの関係、または思い出の置き場や、彼女に大きな影響を与える5つの島など、本当に良く考えられていて感心する。
彼女の空想の友だちビンボンのくだりは、とても感動的だった。
子供の頃はイマジネーションが豊かで、頭の中でなんでも叶えられたっけ…。
成長していくうちにいつの間にか忘れ去ってしまっていたが、本作を観てなんか懐かしいような淡い記憶が甦ったような気がした。
記憶に残る良い作品だと思います。
本編までが長すぎ(T-T)
ありがとう。自分の感情に向き合う勇気をもらえた。
男一人で行ってきましたが、家族連れ、カップルに挟まれる中上映中に二度も泣いてしまいました。。。
感情を伴った思い出こそ本当に素晴らしい宝物だなとこの映画に改めて教えてもらいました。感動だけではなくピクサーらしい誰にでも共感できるわかりやすい笑いが、ちりばめられていていや~最高でした!また映像、見せ方がきれい!創造的なアイディアで表現されたアート空間に引き込まれる。
しかし話の展開、ゴールがはっきりしている分、それだけ見てしまうとただ女子がホームシックになって、家出未遂、心の中は空っぽ。。。みたいな感じでつまらないかも。
カナシミが持つ共感するフィルターを通すと、映画の物語と今までの自分の物語がリンクして、涙が止まりませんでした。思い出、その時に感じた感情の尊さをこの映画に思い出させてもらいました。
僕はこの映画を見てまた明日から、素敵な思い出ができるように頑張ろうと勇気をもらえました。
内容について(私なりの理解、感想)
ライリーは生まれ育った街を離れ、サンフランシスコに移り住む事になる。ライリーはヨロコビを大切にしている女の子であり、ビビリ、ムカムカ、イカリ、そしてカナシミを必死に抑えようとする。クラスでの自己紹介の際にこみ上げてきたカナシミを抑え込もうと葛藤するが、無理に抑えようとするあまり、大切にしていたヨロコビ、思い出も制御室から失ってしまう。そして大切にしていたはずの思い出(の街)は次々に崩壊してしまう。
更に昔は色んな空想をして遊んでいたビンボンと一緒に最も大切にしていたヨロコビも完全に失いかける。
このビンボンを消滅させる演出を嫌う人もいるけど、この演出はキャラクターの心情レベルでみると自己犠牲の精神が、レイリーの心情レベルでみるとライリーの成長(=過去の自分との別れ)過程、そして思い出は非常に尊いものであるというメッセージまで含めた効果的なシーンではないかなと思う。
最後は否定し続けていたカナシミ受け入れ、ヨロコビと一緒に制御室に戻ってくる。ライリーは大きなよろこびの思い出がある分、
大きくなって堪えていたカナシミを両親の腕の中で解放させる。カナシミを受け入れることで本来最も大切にしていたヨロコビを取り戻す。
ピトー・ドクター監督は感情はその人の個性の源であり、自分の中の全ての感情を認めることの重要性を教えてくれたのだと思う。感情から目を背け、無理に押さえ込めば、自分が本来大切にしているものも忘れ、失いかねず、素直に感情を認め、折り合いをつけることで人の成長があるということ言っていたのかな?
おやじながら、感情に感動、
高校一年生になった娘と2人で観に行きました。
喜びJOY のあまりに仕切り過ぎとか、悲しみSADNESSの余計過ぎるドジ具合とかに、イラッとか、シラッとか、前半「イマイチなのかな~、」と思ってしまう部分も、。でも、感情の意味を考えさせられ、人それぞれ、時期で変わるのか、リーダーや出しゃばる度合いのバランスに違いがあり (お父さんやお母さんの感情リーダーが違うのに「へ~⁉」) 、人の心や思い出、価値観の違いとかはそんな所にあるのかな~、と感心。
中盤から終盤は、こそっと涙拭いながら泣かされてしまった。
隣の娘は、グズグズ鼻をすすっていて、終わってから「感動した~!すっごく良かった!」。
娘が、人の喜びや悲しみに共感出来る心に育ってくれている事が、とても嬉しく感じる事が出来ました。
是非、小さなお子さんに観せて上げて下さい。
感じ方は、人それぞれとは思いますが、とても良い映画と思います。
期待外れ・・・
基本のピクサー
ピクサー至上最大の傑作でしょ、これは。
見る前はそれほど期待来てなかったんだけど、見終わったあとはいい意味で裏切られた。今年一番の出来の映画といってもいい。
一人の女の子の心の動きを通じて、人間の感情を巧みに説明している点が素晴らしい。それぞれに感情があって、性格があって、どれ一つ同じ成長をしていない点、過去の積み重ねが、今の自分を形作っている点。ダイレクトだけど、分かりやすくとても楽しく完成されていて、作成者は天才ではないかと思う。
実は、製作した監督の実体験がもとになっている。監督の娘さんも同じ境遇にあってたらしく、その時に監督自身が精神や脳科学を勉強来たことが盛り込まれているらしい。
人間には、喜ぶ感情も必要だけど、悲しみを感じて、皆で悲しみを分かち合うことも必要なんだという結末も美しい。
必要ないと思っていたものが、実は自分を形作る上でも必要だったというドンデン返し、(これは見なくても分かってたけど)、は本当に人生の勉強として必要。皆はアニメを見つつも人生を学べるのだ。素晴らしい映画ではないか。
泣けるポイントが、本当にいくつもある。昔の思い出を語るシーンだけで泣ける。涙もろすぎという話もあるが。
子供の頃の架空の友達が、最後に自分を犠牲にして後押ししてくれるところは最高に泣ける。自分も、こうやって大人として成長してきたんだなあと感じて大人が泣けるシーンだと思う。
悲しみや怒り、イライラや、恐怖、そして喜び。それらは実は混ざり合って出来ている。幸せは全部あって満たされる。本当に心を満たしてくれる映画だった。
こちらは
鑑賞後、過去の思い出を振り返りました。
それぞれ、感情が擬人化されているのでヨロコビが泣いたりもするが、まぁ擬人化という事で絶望した時に泣くのは普通なのでそこまで違和感は感じなかったです。
おふざけの島が崩壊する時には、自分もあんな時期あったなーとか、ビンボンみたいに自分も頭の中で架空のキャラクター作ってたなと思い返したりしました。
本編開始前にドリカムの主題歌と一般の方の思い出写真が写し出されますが、ポカーンでした。アニメ観に来てるのに三次元の知らない人の思い出写真見ても知らねぇーよ!って感じるし、主題歌は『ライリーライリーこっち向いて〜』ってライリーの情報まだ何もないのに最初に主題歌ブッ込んじゃうの!?
アレは無いわ〜
全394件中、261~280件目を表示