風の谷のナウシカのレビュー・感想・評価
全191件中、141~160件目を表示
久しぶりの映画は久しぶりのジブリで
5ヶ月ぶりの映画鑑賞です。
ジブリを映画館で、というのに惹かれて4つの候補の中からナウシカを選択。
劇場に入ってみて、もし良くないと感じたらそのまま帰る覚悟でいざ!
入場条件としてマスク着用。
入場前にサーモグラフィで体温チェック。
私は36.3℃でした。ちょっと低くない?
座席は前後左右を空けてチェッカーフラッグ状に。
うん、少なくとも都内の地下鉄と比べたら安全面は5倍増しくらい(個人の感想です)
これなら良さそう♪と判断して映画鑑賞続行を決断。
肝心のナウシカは、、、大画面で見る王蟲や空中戦、巨神兵は迫力ありますね。
音楽は全部久石譲さん?
ところどころその後のジブリ作品とは雰囲気が違う音に聞こえてある意味新鮮でした。
昔は音楽は気にしなかったしなぁ
とにもかくにもまた映画が見れました。
やっぱり楽しい。
でもまたしばらくは様子見をして、コロナ被害状況とにらめっこするつもりです。
みなさんもお住まい地域の状況や地元映画館の対策を調べて、無理はせずに楽しい鑑賞を目指してみてください。
追記:帰宅後自分でも体温を計ってみたらほぼ同じ36.1℃でした。そういえば平熱低いの忘れてました。サーモグラフィはかなり正確ですね
やはり大スクリーンが楽しい!!
テレビで何度も観てるけど映画館では未見でした。
コロナで新作の封切が減っている大手シネコンが
お安く上映していたので
これ幸いと初めてのスクリーン鑑賞!
オームの大きさや空中戦の多さを思うと
やっぱ映画館向きの作品ですよね〜〜
話はみんな知ってるので
今更何も言う事はありませんが
大きなスクリーンで観るとやっぱり
最初のオームの登場シーンや腐海の湖のシーンなど
迫力があります。
鬼籍に入られた名声優さんの声も沢山聴けて
やっぱ楽しいですね。
またちょうどコロナでみんなマスクして
手洗い等にも神経質になっている昨今
序盤のナウシカがオームの抜け殻のところで
毒の胞子に埋もれてるシーンで
そんなに服に毒の胞子を着けて帰ったらダメじゃん!
とかツッコミそうになりました。(笑)
人間の身勝手でこのまま地球は壊れてゆくのかしら?
風の谷の人々の様に地球の事を考えて
慎ましく生きてる人まで
巻き込まれてしまう事が許せないです。
で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては
大きな画面で改めて観ると迫力もありますが、
ちょっと残念な所も観える。
終盤の押し寄せるオームの群れの描きかた等が
当時の技術ではやっぱちょっともの足りない。
なんか赤目の塊に見えちゃうのね〜
「銀英伝」も新作を作り直してる事だし、
この際、最新デジタル技術で、
衝撃的な全話を作り直すってのはどうかしら?
でも、キャラは変えないでね〜〜
@おすすめ鑑賞方法は?
今だけ映画館で観られます!
ウイルス問題と環境汚染
空気感
ガッカリだったな
当時、『ルパン三世・カリオストロの城』にはまり、何度も映画館に足を運んでいた。
『カリオストロ』の評判は少しづつ上がっていき、アニメ雑誌で監督の宮崎駿の特集なんかが組まれ、子供の頃に観て好きだった『太陽の王子ホルスの大冒険』や『長靴をはいた猫』『パンダコパンダ』も、宮崎駿が参加して作られたアニメだと知った。
『カリオストロ』に懐かしさを感じたのは、そのせいだったのね。
やがてアニメ雑誌に宮崎駿は『風の谷のナウシカ』というマンガの連載を始めた。
簡略化されたアニメの絵と違い、諸星大二郎っぽさを加えたような細密な画風。
残酷さも正面から描く、壮大なファンタジー。
夢中になって読んだ。
宮崎駿がいろんな著名人と対談する連載も読んだ(笑)。
そうしてるうちに『ナウシカ』のアニメ化の話を聞いた。
もちろん監督は宮崎駿。
原画には、そうそうたるベテランアニメーターに加え、独特な原画で知られる金田伊功さん、DAICONオープニングアニメで名をはせた庵野秀明も参加するという!
自分は期待に胸を躍らせた。
発表された主題歌が、ちょっと変だったが。まあ構わなかった(笑)。
公開されて、すぐ劇場に足を運んだと思う。
映画が始まると、徐々に自分は失望していった。
ぬるい。まるで気の抜けた炭酸飲料のようだ。
考えてみれば、話は原作通りなのに残酷なシーンは見せず、演出はこれまでの「まんが映画」の様式なんだから当たり前か。
映画のクライマックスは、王蟲の暴走をナウシカが止めるところらしい。
でも原作では王蟲とナウシカの間に酸の湖があったから、結果として王蟲が止まったのに、映画だと湖がないよ?
どうすんだろ、と思ったらナウシカが王蟲に跳ね飛ばされ、人形のようにポーンと宙に舞った。
その、あまりに間抜けな絵面に、自分は笑ってしまった。
さらに何頭もの王蟲が踏み潰していったようだから、もうミンチどころか肉片も残ってないだろう。
なのに王蟲が止まると・・、ナウシカ、五体満足じゃん!
なんじゃ、こりゃ。
いやあ、これで感動はできないでしょ。
ガッカリだよ。
その後、宮崎駿の監督作品は『天空の城 ラピュタ』『となりのトトロ』と観に行って、この2作品にはほぼ満足。
ただ演出のワンパターンさが、鼻についてきた。
そして『魔女の宅急便』で、「もう、いいかな」と思い、宮崎駿の作品を劇場に観に行くのを止めた。
それにしても宮崎駿が、こんな誰もが名前を知ってるような、国民的アニメ映画監督になるとは思わなかった。
それは別として『もののけ姫』は、日本の戦国時代を舞台にした、山猫のようなもののけと、心やさしいお姫様の物語であって欲しかったな。
面白いのは周知の事実。ただ原作と比べると…
戦争により文明が崩壊した未来を舞台に、辺境の国「風の谷」と大国「トルメキア」の諍いに巻き込まれたナウシカ姫の活躍を描くSFファンタジーアニメ。
監督/原作/脚本は『パンダコパンダ』シリーズの脚本や『ルパン三世 カリオストロの城』の監督を務めた、アニメ界の伝説、宮崎駿。
なお、本作は宮崎駿にとって初の長編オリジナル監督作品である。
原画として、後に日本アニメ界の巨匠となる庵野秀明が参加している。
何度も見ている作品だが、DVD特典の庵野秀明&片山一良さんのオーディオコメンタリーが聴きたくて視聴し直しました。
見直して思ったのは、なんか世界が狭い。
原作では「トルメキア」と敵対する「土鬼」が世界観の構成に一役かっているが、映画版には出ないので小国「風の谷」、大国トルメキアの辺境制圧部隊、工房都市「ペジテ」の小さなコミュニティーの戦いになっている。
2時間の映画にする為に土鬼を削るのは正解だとは思うけど、こじんまりした世界の話になっちゃってる。
脚本もあまり良くないですね。
ペジテ市で発見された巨神兵を本国に輸送するというのがあまり納得できない。
ペジテ市を制圧したのだから、トルメキア軍をペジテに駐屯させてそこで研究させるというのが自然だと思う。
重すぎて輸送機ごと墜落というアホらしさ。
ラストでクシャナが巨神兵を従えていたが、その方法もわかんないし。
クシャナとクロトワは本来すごく魅力的なキャラクターなのに、それが活きていないのも映画版の問題点ですね。
色々と思惑がある人達で、決して悪役ではないはずなのだが、ナウシカの父ジルを殺しているから、最後まですごく悪いキャラクターだと視聴者は感じちゃう。
ナウシカと出逢って変ったような描写もあるが、それも中途半端。
特にクシャナの扱い方には大不満。全然賢く見えないしかっこ良くない!!
巨神兵の扱いもひどい。
物語の起点であり、クライマックスの展開の引き金になった存在にも拘らず、出番はほんの数分で退場。当時のアニメ技術で巨神兵を動かすのは大変だったのだとは思うけど、もう少し活躍させないとダメでしょ。
ラストの王蟲の暴走をナウシカが身体を張って止めるのも、個人的にはあんまり良くないと思う。
原作では自然を弄び戦争の道具にした土鬼はトルメキアの兵士とともに王蟲の波に飲まれる。
人間が自然を支配できると思うなどおこがましいということがここで示唆されています。
それを映画版のように奇跡で解決するのはやはりテーマ性がブレますよね。
そもそも胞子を抱えた王蟲の大群が風の谷の近くまで来ているんだから、あの一帯は腐海に飲まれるわけで、結局谷はもうダメだと思うんですけど…。
原作では王蟲の津波はこれから始まる壮大な物語の序章なのですが、映画ではそれがクライマックスとして語られる。
物語を華麗に終わらせるためにナウシカの奇跡を用いるのはある意味仕方ないのは分かるんですが、やはり安易だな、と思わざるを得ません。
色々と文句を言いましたが、やっぱり大好きな作品です。ダメなところもあるから、愛くるしいというか…。
アニメ映画として、原作の難しい所を排除して大衆的にしなければならないのは仕方ないですし。
ナウシカのキャラクター性は本当に凄い!1984年にこの映画を観た人は心を鷲掴みにされたのではないかと想像します😍
可愛さや格好良さ、美しさ、猛々しさ、父性と母性、エロスとフェティシズムを兼ね備えた本当に凄いキャラクターだ!
声優陣も本当に凄い!納谷悟朗さん、永井一郎さん、家弓家正さんなどの今は亡き名優の演技も素晴らしいですが、やはり島本須美さんは凄い!
普段の可憐なボイスから一変、ガンシップに乗り込んだ時の勇ましいボイスへの切り替えは超一流の仕事!
そして動きの気持ち良さ。執拗なまでに拘る風の描写と、メーヴェやガンシップの緩急のついた作画の凄まじさといったら!
特にアスベルがガンシップに乗ってトルメキアを急襲するシーンの静と動の使い方は最高!
音楽も気持ちのいいタイミングでバシッと挿入される。この時の久石譲は電子音楽に凝っていたのか、そういうジャンルの曲が多かったが、美しい楽曲を聞かせてくれる。
オリジナル劇場作品第1作がこれなのだから、やはり宮崎駿は100年に1人、あるいはそれ以上の天才であることは間違いない!
蠱(むし)の樹(もり)のナウシカ
[1]〈初めて観たときの感想〉最後に説教臭いババアが出てこなければもう★ひとつだったんだけど…[2]〈2回目大スクリーンで観たときの感想〉①今回はバアさんの台詞はあまり臭く思わなかった。私も人間丸くなったのかな。②平安時代の『虫愛ずる姫君』に着想を得て(と聞いているけど違うのかな?)このような漫画世界を創出した宮崎駿はやはり凄いと思う。③前回も思ったけどナウシカが腐海の森の底からどうやって外に出れたのか(多分カットされたんでしょうけど)説明シーンがないのが不満。④人間が自然と共存するには、
ごめんね、酷すぎるよね、許してなんて言えないよね、
幼い頃から繰り返し繰り返し何回も何回もビデオで観てきた作品。
改めてこの世界の設定、トルメキア軍とペジテ側それぞれの思惑と目的、ナウシカの行動の意味など諸々確認しつつ大号泣しつつ、初の劇場鑑賞。感無量。
ナウシカは自然や人々に対する慈愛が深く谷の民から厚く愛されているけど、決して完全無欠の神ではない。
好奇心に富み溢れる怒りや興奮の感情を見せて時に猪突猛進する一人の娘として描かれているところが好き。
谷の民を守るために奮闘する姿のかっこよさ。
蟲や動物と心通わす姿の美しさ。
しなやかな身のこなし、凛と張った態度。
何かとリアクションするときの声。
彼女に憧れるあまり、真似しまくって糸の先に熊手的な物を付けてブンブン振り回したり短剣の代わりに金串を壁に突き刺していた時を思い出す。危険すぎて怒られてたな。
今でもメーヴェに乗って空を飛び回る夢は諦めていない。
腐海探検をするナウシカの全ての仕草が好き。午後の胞子が雪みたい。
王蟲の抜け殻にいきなり力いっぱい刃を立てるとこ好き。
テトとの初対面のやり取りが好き。怯えていただけなんだよね。ほら怖くない。ウフフ
濃い瘴気の中マスクを外し、城オジ達を助けるため声を張ってサムズアップするナウシカが好き。
足でハンドルを操作しているのも好き。
不時着しかける船の中のラステルと目が合うシーンが好き。鳥肌。
胸元のボタンを外したとき、何が見えたんだろう。凄惨な傷か。
アスベルや囮王蟲を釣っていた男性が、攻撃の最中に身を賭して止めようとするナウシカにラステルを重ねていたところが好き。
きっとラステルも自国で同じように優しく皆に慕われる存在だったんだろう。
二人の王女が重なると胸がいっぱいになる。
アスベルの「味はともかく、長靴いっぱい食べたいよ!」が好き。
ペジテの長に背きナウシカを助けようとする姿のなんとかっこいいこと。惚れる。好き。
ガンシップで襲う目つきの鋭さも好きだし腐海の地下での砕けた態度も好き。
クシャナ殿下が捕えから逃げ、崖のようなところを登り進む際の、金属の足が砂面にめり込み少し沈むのが好き。
タヌキ…ではなくクロトワ参謀の「短ぇ夢だったぜ」が好き。
巨神兵が来る直前、迫る王蟲の群に恐れをなした兵隊が次々逃げて行くの好き。
トルメキア側も完全なる侵略者や制覇目的というより、自分たちが長く生き延びるために見つけた策にはまって過激になっているように思える。
戦争の原因って小さいことが多いじゃない。
特にクシャナは立場ならではのジレンマも抱えていて、そのやり口は好きになれないけどキャラクター自体は好き。
トルメキアとペジテ、やることはどちらも非道。
手は違えど目的や思想は似通っていて、その極端さに頭が痛くなる。
しかしそれを完全に責め立てられない。
自分だけ可愛い気持ちは誰でも持つもの。
だからこそ、そうでないナウシカに皆惹かれるんだと思う。
ユパ様の腕に剣が刺さってしまうところ好き。痛い。ごめんなさい。好き。
大ババ様の「その物青き衣を纏いて金色の野に降り立つべし」の言い方が好き。
城オジ三人衆のコミカルな言動、特に戦車を乗っ取った際の「わしゃギックリ腰」「わかっとるがなもう」が好き。
「働き者の綺麗な手」の話が好き。
子供の合言葉のやり取りが好き。
「風」「たにぃぃ!!」昔は「カニ!!」って言っていると思っていた。そんなわけない。
いままで築き上げてきたもの、平和な日常が崩されていく様がショッキング。
たくさんの人や生き物が死んでいる。
風車や塔が壊され、大切な森に菌糸が蔓延ってしまうやるせなさ。
ひとつひとつどうしようもない事が起こる度に心が沈んでいき、どうにかできないかと思った。
人と人の争いもだけど、蟲たちによる襲来もなかなかの恐怖。
朽ち果てたペジテの惨い様。
大地の怒りの権化となった王蟲の群れのなんと多いこと。
たった一匹の子供のために!?とも思うが、その仲間意識の強さと繋がりの意識に感銘。
そして最大の肝である巨神兵。
どういう仕組みかわからないが一吹きで絶大な威力の火の攻撃。王蟲が弾けるたびに苦しくなった。
ドロドロと溶けゆく身体と顔が気持ち悪くてゾワゾワする。
あんなのが何人も正常に動いてた時代なんて。
核兵器の比喩なのかな。
今なおいくつかの国に眠る奴らなんて地の底で死んでくれればいいのに。
そして攻撃に攻撃を返すのではなく、真っ当な方法で還すナウシカにまた胸打たれる。
当たり前の方法なのに。でも他の誰かが同じことをしても王蟲たちは止まらなかったと思う。
王蟲の体液の染み込んだ服、とても素敵な深いブルーで好き。
真っ赤だった目が青く染まっていくところがとても好き。あの金色の触手も。
腐海の浸食に怯え病に侵されジワジワと破滅を迎えなければならないのか、それを食い止めるために全てを燃やすのか。
そのどちらでもない、腐海と共存する術はないのか。
腐海の役割を正しく理解し、ナウシカが見つけようとしているその道は現実世界でも必要なものだと思う。
この映画が35年前のものであることに驚き。
傲慢な人間、大気の怒り、今に通ずるものや未来に通ずるものがあまりにも多い。
地球温暖化なんて言葉もはや聞かなくなった昨今、じわじわと破滅に向かっているのは映画の世界ではなく今まさに生きているこの世界。
ナウシカのように自然に敬意を払って生きていけるだろうか…。
自分の未来が怖い。死にたくない。
思い出補正もあれど、心から愛してる作品。
おそらくものすごく沢山の意味が込められていて、それを全部考察するのはなかなか難しい。
変に深読みする暇もないくらいこの映画の世界に入り込んでしまう。
好きなところが多すぎて挙げきれない。
初めての劇場鑑賞。
ノスタルジーも含め、好きなシーンでいちいち号泣していたので大変疲れた。大変満足。
ああー、メーヴェに乗りたいし蟲笛ブンブン回したいしアスベルとデートしたいし流砂に飲み込まれたいしユパ様と探検したいし大ババ様のスープ飲みたいしミトとお酒飲みたいし王蟲の触手に包まれてランランララランランランしたい。愛してる。
シタアス調布のリバイバル上映にて。
これほど好きな作品だというのに原作をほとんど読んでいないことに気付いたので即購入した。
追記
原作を読んだ。映画の感想ではないので少しだけ。
思っていたより戦争戦争で、土鬼や蟲使いなど民族が多数出てきて若干混乱。
ナウシカの神格化(本人はそう思っていないが周りの持ち上げ方が完全にそれ)が加速していた。
辛くて厳しい終末と再生、再出発の物語。チククがめちゃくちゃ可愛い。チククの針は痛いぞ。
映画への思い入れが強すぎて、漫画の展開にショックも大きい。正直しんどい。
私は私の好きなナウシカの物語を愛し、これからも心の支えにしていこうと思う。
土鬼側の遣り口をペジテに合わせたりユパの体験をナウシカに当てたり、映画にするにあたってのまとめ方が上手いな…。
生きねば。
原作と映画の違い
子供の頃よく見ていた映画で、何気なく観てたのですが、原作だと映画の話から続きがあるようです。
僕にとっては音楽がすごく印象的で楽器はごくごく聞いたのとがあるのにどこか寂しさ、懐かしさのような感じを受けます。
大人になってからみるととても考え深い映画です。
この名作、はじめてまともに見ました。今までどうも安田成美の調子外れ...
十数年ぶりに見るナウシカ
幼少期に異世界ファンタジーとして見ていたナウシカ。
大人になった今見ると印象は全く変わった。
砂漠に没した舞台は異世界などではなく、行き過ぎた産業に工業主義の成れの果て。
砂に見えていたそれも、実は砕け散ったサビとセラミックだった。
あれはおとぎ話などではなく、現代社会の風刺だ。
巨神兵を始めとした負の遺産も、現在の原発などに置き換えると見方は全く変わってくる。
深いメッセージ性を内包した世界観は今の見ても全く色褪せない。
それどころか、むしろ今だからこそ身につまされる。
演出面でも至る所でセンスを感じる。
パンを多用しての壮大な風景描写、キャラクターのアクション、巧みに視線誘導するコンテ。
それら全てが今の目で見てもハイレベルだ。
そろそろコミックにも手を出すべきだろうか?
ナウシカの真のエンディングを見届けたい。
何度観ても良いものは良い
強く、心優しく、全てを愛するヒロイン
"金曜ロードSHOW!" で鑑賞。
原作マンガは既読。
数え切れないほど観ているのに、観てしまう。ストーリーを知っている。ラストがどうなるかも分かっている。でも、毎回面白く観られる。飽きが来ない。これぞ、名作の証し!
自然との共生と云うテーマは、公開から30年以上経過した今尚色褪せること無く、凄まじい問いを投げ掛けて来る。
人類の愚かさ。全てを掌握しようとする傲慢さのせいで喰らうしっぺ返し。それでも懲りずに争い、滅びの道を歩む。
全てを愛し慈しむナウシカは、自然も人類も分け隔てなく救おうと奮闘。どこまで美しく尊い心の有り様なのか。
人類が散々に汚した自然。逞しい自然は腐海をつくり出して自らの手で浄化を試みる。しかし、身勝手な人類は自分たちの生存ばかりを考えるが故に、腐海の仕組みを理解しようともせずに焼き払おうとし、残された土地を奪い合う始末。
そんな愚かな人類でも、他者を思いやり、互いを尊重することが出来る余地があるのだと思うとなんだか愛しくなって来ました。ペジテの艦の一室に閉じ込められたナウシカをアスベルの母親が助け出してくれる場面で痛切に感じました。
クライマックス、人々の眼前に展開された労りと友愛が起こした奇跡。涙が零れました。荘厳な名シーンだなと改めて思いました。ナウシカが命を懸けて守り通したものを、我々も未来永劫大切にしていかなければならないなと感じました。
[以降の鑑賞記録]
2020/06/27:TOHOシネマズ東浦
2023/07/07:金曜ロードショー
※修正(2024/02/17)
王蟲のプラモデルも作った。ナウシカのフィギュア付きで・・・
「原作の方が良かった」なんてコメントしている人が多いけれど、このアニメ映画が公開された当時はコミックは1巻しか出ていなかったので映画の方がむしろ原作と言えるのかもしれない。はっきり言って、コミックと映画は別物であると考えた方が良いでしょう。
この『風の谷のナウシカ』は、私の中では宮崎アニメの最高峰であります。『ラピュタ』は他人の原作をそのまま借りた映画だし、『紅の豚』や『魔女の宅急便』は若手を育成するために製作されたものであります(宮崎らしさを感じられない)。
1984年、リアルタイムに封切り映画を観たのですが、今までのアニメ映画の概念を打ち破るほど衝撃的でした(手塚治虫の『クレオパトラ』も衝撃的だったか・・・)。それまでの『カリオストロの城』や『未来少年コナン』のようにロリコン趣味の女の子ではなく、明らかにグラマラスなナウシカは大人好みの女性でした。しかし、当時は「え~~虫好きの女の子かぁ~。結婚したら虫と一緒に暮らさなきゃいかんのかな~、しかも人殺してるし・・・」などと真剣に考えたりしました。それから、ナウシカ・ノーパン説も友人同士の議論の対象になりました(笑)
テーマとしては、「自然(植物)と人間の共存」「核兵器廃絶」と重いものでありながら、ナウシカのヒロイン像を如実に表現した完成度の高い作品です。映画館で観たときには、久石譲の音楽はそれほど良いとは思わなかったのですが、ビデオを観るときにイヤホンして聞くと味わいが出てくる不思議な魅力がありました。
このアニメは20回くらい観たのですが、一時期嫌いになったこともありました。
そう、そうなんです!
あのオウム真理教の麻原が推薦映画として宣伝に使っていたからなのです。
当時のオウム事件の記憶がある人ならわかるのでしょうが、最後の台詞覚えてますか?
ナウシカ「王蟲、ありがとう」
ですよ。。。。その他にもこの宗教団体が利用したと思われる部分がありました。かなりショックで、最低1年に1回はこのアニメを観ていたのに、オウム事件後は1度しか観ていません(それもオウム関連の言葉を探し確認するために・・・)。
【1984年3月映画館にて】
【2020年6月映画館にて】
追記:たった今36年ぶりに映画館鑑賞してきました!
地上波では多分カットされてた細かな部分もチェック。そんなことより、観始めてから、すぐに涙があふれてきて、どうしようもない。「姫様~マスクしてくれ」
30数年ぶりに見た。
公開当時、ほぼ無名だった宮崎駿をコアなファンたちだけが熱愛していた。ルパンとコナンが偉大な作品だったから。・・・次の作品はいつかいつかと待ち焦がれ、ついにマンガのナウシカが映画かされると知ったとき、飛び上がって喜んだ。
・・・公開された作品を初日に見て私はもちろん失望した。なんてひどい脚本なんだと・・・しかし作品は幸いにもヒットした。私はそれが嬉しかった。私には既に知り尽くしたような宮崎ワールドだったが一般人には新しかったのだ。
・・・今、見直してみるととても最後まで見ていられないヒドさだ。前段20分の説明セリフの嵐はなんだ?なんで事件が起きるまで20分もだらだら世界観説明してんだ?クシャナが現れて盛り返すのは見事だが腐海に落ちて激しくトーンダウンする。そこんところのエピソードそのものがテーマの説明になってしまっている。クライマックスは臭いとしか言い様がない。
演出はまったく素人のようだ。金もなくてカメラを動かすことができずほとんど全て固定カメラになっているし。・・・しかし私は幸運であっただろう。宮崎駿という巨人が映画の世界に足を踏み出す第一歩の醍醐味を存分に味わうことができたのだから。
全191件中、141~160件目を表示