日本語タイトルの意味が理解できない。ゼロタウンとはレバノンのパレスチナ難民の土地を言うのかと思って調べたが、見つからなかった。ゼイトゥーンとアラブ語でもヘブライ語(監督はイスラエルの民だが、米国在住経験あり)でも言うけど、まさか読み間違えてゼロタウンになったじゃないとはおもうが。どこからこのタイトルが来たのか?
字幕で
1982年、PLO(当時レバノンに在留している)によるロケット攻撃で、その報復として、イスラエルがレバノン侵攻すると。
レバノンのパレスチナ難民地区に住んでいるパレスチナの家族で、父親をイスラエル爆撃で殺されてしまった少年ファへド(Abdallah El Akal )。父親が故郷に植えようとして大事に面倒を見ていたオリーブの木(Zeytoun)を少年が故郷に植えようとベイルートから(少年にとってパレスチナ)の少年の故郷まで旅をする。
パレスチナ・レバノン組織によって、捕まったイスラエルパイロット、ヨニ(スティーヴン・ドーフ)。見張り番だった少年ファへドとヨニはお互いに信じ合っていない二人だったが、すこしずつ硬い紐が解かれていく。少年はいきがっていてもやっぱり子供っていう感じでシリアへから盗んだジープのブレーキをし忘れて、車から離れてしまい、結局破損させちゃったりする。それに、少年がもっていた手錠の鍵もヨニの手に渡ってしまう。結構、この粋がっている少年が気に入った。可愛かった。(難点は英語:字幕を出してほしかった)ただ、イスラエルの学校で生徒たちがサッカーをしているのをボールを持って見つめている姿はなんとも言えなく可哀想だった。ユダヤ人に生まれるか、故郷をユダヤ人に追われてベイルートに住むパレスチナ難民かというだけで同じ恩恵が全く受けられない。ただサッカー場でサッカーをすることもできない。この少年の気持ちが痛いほど伝わってきた。ヨニも少年の立ち位置を理解してあげて、彼のできるベストを尽くすところが好きだった。車の鍵をチラつかせて、運転させたり、少年の故郷まで探して連れて行って、オリーブの木(Zeytoun)を植えるのを見届けてあげる。少年の故郷までいくという約束を守り通すまでの道程が気に入った。本当の人間の心を感じた。この約束を守ったと言うことでユダヤ人のヨニとパレスチナ人の少年ファへドの心は繋がっていった。このように敵対しあっている人たちが繋がることができれば.....少年は無事にレバノンに戻り、祖父に会えればいいが....そしてまたヨニにも(車から降りる時、ヨニが『いい子でいられる』と聞いた時の微笑みが、また会えるよという意味だと思う。).....UNが介入するから大丈夫か?
蛇足
エラン・リクリス監督は結構文化について細かい技を持ってるような気がする。例えば、レバノンにいるシリアのエリート兵士はフランス語を話すところやヨニがアメリカ大使館に助けを求めるところなど。イスラエル🇮🇱国とアメリカの二重国籍者は多いから。それにシリア、パレスチナ、イスラエルの国旗, 国連UNのサインを使って演技者を区別しているから旗で今どこの領土にいるかがわかる。