劇場公開日 2014年2月7日

  • 予告編を見る

ラッシュ プライドと友情のレビュー・感想・評価

全203件中、201~203件目を表示

4.5不死鳥と呼ばれた男ニキ・ラウダ

2014年1月22日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

楽しい

興奮

1976年─
フェラーリのF1ドライバーとして快調なレースを続けていたラウダは、ニュルブルクリンクで開催された第11戦ドイツGPで大事故に見舞われる。
6週間後、奇跡的に復帰を果たしたラウダだったが、ライバルでもあるマクラーレンのハントにポイント差をつめられてしまう。
チャンピオンシップを競う2人の決選は、富士スピードウェイで行われる日本での最終戦に持ち越されるが…

80年代に「赤」と言えば「赤い彗星のシャア」ですが、70年代にスーパーカー・ブームを経験した者にとって「赤」はニキ・ラウダがハンドルを握るF1カー「赤いフェラーリ」でした。

そんな、カーキチ少年達のヒーローだったラウダが製作側に助言して完成した本作は、1976年の富士スピードウェイで開催された「F1世界選手権イン・ジャパン」で、TOPを争ったニキ・ラウダ本人とジェームズ・ハントに焦点を当てた物語です。

生真面目で、正確なレースを得意としたラウダは、76年の第11戦ドイツGPで大事故に見舞われ、大火傷を負い、数日間生死の境を彷徨います。

しかし、死に物狂いで回復した彼は、事故発生から42日後の第12戦イタリアGPで奇跡のレース復帰を果たし、「不死鳥」の異名を取る男となりました。

一方のハントは、人生で抱いた女が5000人と言われる女コマシで、東京ヒルトンで33人のスチュワーデスと寝た男と言われています。

態度も横柄で、言動も粗暴な男だったのですが、レース直前に緊張と恐怖で嘔吐するというナイーブな一面を持ち合わせた男でもありました。

そんな対象的な2人がポイント3点差を巡って挑んだ最終GP。

豪雨の中、富士スピードウェイで、2人の目に浮かんだものとは一体何だったのか…。

スーパーカーに夢中だった世代には堪らない「フェラーリvsマクラーレン」の裏側にあった男達の闘いと決断に、熱いものを感じてしまいました。

職人監督R.ハワードに、またしてもやられた感じです(笑)

ドラマ作りの為の嘘や誇張はある程度感じましたが、ラウダが概ね実話に近いと述べている通り、さほど違和感を感じる事はありませんでした。

ただ1ヶ所だけ、事故に遇ったラウダに対するハントの態度が180度違う点がガッカリでした。

ドラマとして綺麗に纏める為には仕方なかったのでしょうが、ちょっと臭すぎです。

因みに、本作を観たラウダ曰く、今は亡きハントの女好きは「あんなもんじゃなかった」そうです(笑)

コメントする 1件)
共感した! 5件)
かもしだ

5.0映画館で観るべき

2014年1月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

興奮

F1好きの意見なので、参考にならないかもしれません。

まず、走行シーンの迫力がすこいです。走行シーンではドライバーになった気分で毎回鳥肌が立ってしまいました。ホームストレートでのエンジン始動から耳をつんざくようなV12エンジンの音は痺れました!F1を観に行ったときを思い出すほどでした。
もちろん、フェラーリとマクラーレンのマシン意外のマシンもしっかり走行していて、ティレルやリジェ、ロータスやブラバムなどのマシンも走行していました。
これは映画館ならではだと思うので、映画館で観るべきです!
走行シーン意外でも、ハントとラウダの当時の性格などとても忠実で、ハントのプレイボーイっぷりや、レース前に毎回緊張してしまうことや、ラウダのレースに対する合理的な考え方、本当に相対する二人の性格がとても印象的に描写されていました。

欲をいえば、もっと走行シーンが欲しかった、他のドライバーも見たかったです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
めまめ

4.0生のF1が見てみたくなりました

2014年1月14日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

興奮

F1レースという、私にはあまり身近ではない世界。
私生活では酒、女、薬に溺れ、天性の運転能力と情熱でトップを目指すハントと、自ら資金集めをし契約交渉とメカニックに精通した裏打ちのある運転技術で職業としてのレーサーの意識の高いニキの、二人のライバルの物語。
二人の相反する人間的魅力の描き方もどちらに肩入れするわけでもなく良かった。
レースの迫力、特に最終戦となる雨の中のレースは、息も詰まる思いで見ていました。
実際に、生のF1レースを、見てみたくなりました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
☆くっきー
PR U-NEXTで本編を観る