武士の献立のレビュー・感想・評価
全62件中、41~60件目を表示
つまらないお役目だと思っているから、つまらない料理しか作れないのではありませんか
秀作時代劇「武士の家計簿」に続く、松竹の“武士の○○”シリーズ第2弾。
藩に料理人として仕えた、江戸時代に実在した“包丁侍”の物語。
ストーリーを分かり易く言うと…
由緒ある料理人の家に生まれながらも、料理の腕がまるで駄目な跡取り息子。料理の腕がピカイチなバツイチ姉さん女房と結婚し、みるみる腕を上げていく。
映画は、この包丁侍の家に嫁いだヒロイン・春の視点で描かれる。
春の料理指南で年下夫が出世していく様は、“あげまん”的。
自分では生意気で可愛げの無いと言ってるが、常に一歩下がって、夫を立て…羨ましいくらいの出来た女房である!(おまけに上戸彩だぞ!(笑))
温かい人情話、家族愛…まさに“THE日本映画”である。
春を演じる上戸彩は、最初はこの役合ってるのかな?と思うが、見てると段々様になってくる。
意外と時代劇、合う…?
包丁侍などつまらない仕事と言う夫に春が言う、「つまらないお役目だと思っているから、つまらない料理しか作れないのではありませんか?」という台詞は、言葉を置き換えれば、どんな場合にも言える良い台詞である。
高良健吾のちょっと頼りない年下夫振りもハマってる。
西田敏行、余貴美子らベテラン陣の好演は言わずもがな。
鹿賀丈史も出演しており、料理繋がりならあの台詞を言って欲しかった…なんてね(笑)
先にも述べた通り、西田敏行と高良健吾演じる包丁侍親子は実在の人物で、“加賀騒動”など実在の事件も描かれ、歴史好きな方はより興味深く見れる。
終盤、この加賀騒動が発端となり、高良健吾演じる夫・安信が包丁より刀を…という展開になるが、それが「武士の家計簿」と似た設定で、終盤は平凡に。大方の予想通りの地点に最後は着地する。
ここら辺、何とかならなかったのかな〜と思ったり、全体的に「武士の家計簿」ほどの余韻と感動ではないが、良い作品を見たという気持ちに浸らせてくれる。
…しかし!その気分をぶち壊すのが、エンディングのCharaの主題歌。
誰だ、あれを選曲したの!?
平坦。話も、胸も。
正直、記憶に残るような作品ではありませんでした。
安信の料理方としての成長記は
春との夫婦としての絆の深まり方と併せて平坦そのもの。
吉田栄作もガッカリな
ノーサプライズでフィニッシュです。
話を盛り上げるために
「加賀藩 御家騒動」が絡むのですが
本件の着地点、特に相対する人物の『実は…』に唖然茫然。
これでは柄本ムスコも、ミラバケッソも浮かばれない。。
とは言いつつ
全体通して、可もなく(大きな)不可もなく
正月の御屠蘇気分で観る分には悪くない
…なんて思っていたのですが。
最後にブッ込まれたエンディング曲、Chara「恋文」。
鼻から脳漿が垂れ出ているような歌声が
ラストシーンに合わない、合わない。
ゼニの匂いしかしない、
ガッカリエンディングでしたね。
振り返ってみれば
頭に残っている料理が何一つ無い。
そもそも出てくる料理が然程美味そうではなかった本作。
主演の上戸彩、脇を固める成海璃子共に
着物でバッチリ巨乳を隠してしまっているため
それ目的で行く場合はオススメ出来ません。
121分を平坦に過ごしたい方は是非。
料理よりも古狸
タイトルが「武士の献立」でしたので、さぞ美味しそうな料理が登場するのだろうなと期待して鑑賞したのですが、正直料理・献立に関しては今一歩の印象でしたね。
いや、料理自体は素晴らしかったのですが、食欲が思いのほかそそられずで・・・。
料理と言うよりかは、私的には言わば展示品、美術品のようにしか感じれませんでした。
でも、この時代がこんなにも食に精通した時代だったこと自体にはかなり驚かされましたよ。
この時代のお偉方は、むしろ今の時代のお偉方よりも良い物を食べていたのでは?
庶民の食事も含めて、意外と当時からグルメに関しては結構進んでいたんだなと、そこに関してはとにかく感心させられた次第です。
ただまあ私的には、この映画は献立云々よりも、夫婦の絆が構築されて行く様子の素晴らしさに思いっきり心惹かれましたね。
ベタと言えばベタですが、ツボどころはきっちり押さえていたと思いました。
それにしても上戸彩を古狸呼ばわりとは、高良健吾包丁侍も何とも贅沢な・・・。
バツイチだろうが年上だろうが勝気な性格だろうが、上戸彩に料理を教えてもらいつつ夫婦生活を営めるなら、私なら何の躊躇もなく刀なんか投げ捨てますけどね・・・って、そう言う軽いノリの話じゃなかったらからこそ一つの映画として見応えを感じたんですけどね。
まあ料理や主題歌等不満な点もありはしましたが、シリアスな加賀騒動の様子も交えたことにより、展開にも起伏があってより物語に深みが感じられ、とてもいい作品に仕上がっていたと思いました。
上戸彩と高良君のコンビが微笑ましい
結婚っていいですね(^-^)
高校1年生の女子ひとりで観に行きましたが、周りのお客さんは中高年の方が多かったです。
強気だが夫想いな妻が、無口だが優しい武士の夫を立派な包丁侍に!というストーリー。
初めの方は…高良健吾演じる安信の性格が余りにもぶっきらぼうすぎて、ちょっとだけイライラしました(⌒-⌒; )
でも、安信は、無口でも優しくて一生懸命な人でしたね(^-^)♡
ハッピーエンドで、心温まる話です♪
これから二人で幸せな未来を作っていくのだろうなあ、と期待したくなる終わり方!
高校生ながら「結婚っていいなぁ」と思いました。笑
時代劇なのにちょっとキュンとしました!♡
オススメです!
ただ、主題歌がちょっと…
かなり微妙ですし、合ってないので残念(T_T)
エンディングはどうにかならんのか
思ったより良かったのだけど・・・
アイドルを使った割には、悪くない
時代は加賀騒動の頃。加賀藩前田家に使えた料理人の船木家を舞台に、刀の代わりに包丁で殿様に使えた“包丁侍”の姿を描く。
正直最初は、「上戸彩と高良健吾かぁ。このキャストでの時代劇はなぁ・・・」と、若干否定的な視点で考えていたのですが、見終わったらその考えは一変させられていました。あ、いや、やっぱりその二人は時代劇には、中々厳しい感じがするのは否定できませんが、物語が意外に良かったです。感動とまでは言いませんが、かなり物語に引きこまれましたね。いい話だと思いました。
番宣と言うか、映画の告知で、「ご賞味あれ」とか言うキーワードで宣伝していましたが、まぁ、そのキーワードはちょっと言い過ぎかな。確かに、食べ物のシーンは多いですが、「そこまで言うほどかな?」と私は思いました。そういう意味ではむしろ、『大統領の料理人』の方が、食べ物を食べたくなりました。もうちょっと料理にフィーチャーしても良かったと思います。
この作品で描かれている重要なテーマは、夫婦愛ですかね。最初は、反発もしていた春と安信の夫婦ですが、最後には落ち着く所に落ち着きます。心が温かくなりました。
良かった。
いい奥さん…
男目線と女目線でイメージが異なるかも
いいお話でした。
派手さはないけど、感動できるよいストーリーです。
剣術という夢を捨て、国のため家のために生きようとするさまは今の時代でも共感できるものだと思います。
ただ、夢ってのはなかなか捨てきれないもんなんですよね。
誰しもが心の中で折り合いをつけて気持ちを折り返す瞬間ってものがあるんだな、と自分に置き換えて考えてしまいました。
・・・というのは、たぶん夫目線での感想。
これを妻目線・主婦目線で見ていくと違う何かが見えてくるんだろうと思います。
残念ながら私は「夫」なので「何か」は見えませんでしたが。
男目線・女目線で感じ方が違うので、ある意味2度楽しめるかもしれませんね。
満足感はあるので是非観る事をお勧めします。
ただ、前述の「夫」目線からすると物語の一貫したテーマというものがイマイチ見えてこないんですよね。
必ずしも「一貫したテーマ」が必要というわけではないので、これはこれでいいんですが。
あと、エンドロールで流れるCHARAの曲は全く意味不明。
余韻に浸らせてもらえないので、エンドロールは観る必要なしです。
というかエンドロール観るなら耳塞いで観てください。
余談ですが、鹿賀丈史が料理テーマの映画に出ると嫌でも「料理の鉄人」を彷彿してしまうので、どうなんだろう。ネタかなぁ。
全62件中、41~60件目を表示