ネタバレ! クリックして本文を読む
何でこんなに評価低いんだろ?
思っていたより断然面白かったです。下にがっつりネタバレあるので注意。
ノルウェーの映画らしく、ちょっとぼんやりしたダークファンタジーっぽさがあり、ストーリーは淡々と進みます。といっても退屈するほど間延びした感じはなく、飽きるほど日常パートは続かず色々と起こります。
アメリカ映画ほど、何というかド派手に何かが起きて、それにカッコ良く対処する!みたいなライトな感じではなく、かなり仄暗い雰囲気の中、一人の女性が、精神病による幻覚と現実の区別がつかない中で「これは現実?それとも幻覚…?」と悩みながら生きている、という話です。
あらすじ:
8歳の息子アンデシュがDV夫に殺されかけたことから、主人公アナがアンデシュを連れ家から逃げ出し、児童福祉施設のサポートのもとマンションで暮らし始める。アナはDV夫が追ってくるのではと過敏になり、息子を学校に行かせている間に見付かるのでは、マンションの場所もバレるのでは、と強い不安を感じ、アンデシュを常に傍に起きたがる。
最初はアンデシュとベッドまでも共にし、学校へも行かせないと駄々を捏ねますが、施設の人に「子供にまともな生活をさせないと、元夫との裁判で不利になる」と言われ渋々息子を学校へ。それでも心配なアナは送り迎えも欠かさず、転校初日は学校へ送ってそのまま学校の敷地内のベンチで息子を待ち、教員に不審がられて漸く敷地から出る。それでも学校前のバス停のベンチでしつこく待ち伏せていると、同じ教員が学校の外まで来たため、咄嗟に到着したバスに乗り込む。当然帰るつもりはなく、すぐにバスを降りようと何度も降車ボタンを押していると、「次のバス停まで止まりませんよ」と乗客の男性ヘルゲに声を掛けられる。後日、アンデシュを別室で寝かせろと施設の人に言われ、ベビーコール(赤ちゃんの泣き声に反応して親にコール音で知らせる機械。本作では無線機のように話ができるタイプのもの)を買いに行くと、ヘルゲがそこで働いていた。そこから何度か話すようになり仲良くなっていく。
(以下がっつりネタバレ)
これだけ見ると、友達ができて一見アナの精神病も良くなっていくように思えるかもしれないけど、ヘルゲもヘルゲで、今は入院している母親が元々心配症で束縛が酷く、車に引かれたらどうする、誘拐されたらどうする等と言ってヘルゲに外出を禁止していたほど。そんな母親の異常行動を愛情と呼び、入院している母のことを今も大切に思っている。更に、アンデシュが殺されかけた話を聞いてもいない段階で、8歳にもなるアンデシュにベビーコールを使う、常に傍に置きたい、目の届く範囲にいなくても息子のことを知りたいと話すアナのことを「愛情深くて心配性なだけ」と言う。
この時点で、ヘルゲがアナを救うことはできるはずがないのです。
序盤は完全ストーカー気質のアナに全く感情移入できず、これはハズレかなぁと思いつつ見ていたのですが、淡々としながらも停滞せずきちんと話が進んでいき、中盤以降は徐々に「おや…?」と思わせる展開になっていくため、最後まで見ることができました。
そもそもアナは、アンデシュがもう既に死んでいてこの世におらず、自分が見ているのは幻覚であることには気付いています。
だから友達のヘルゲの元にさえアンデシュを連れてこないし、変態対策とはいえ「家なら息子を紹介できる」と家に呼んだにも関わらず、結局会わせない。
定期的に家を訪ねてくる施設の人間も、息子は死んでいるので実際には来ているはずがありません。実際誰かが訪ねて来てはいるのでしょうが、「児童福祉施設」ではなく精神病であるアナのサポーターでしょう。だとすれば、彼らのアンデシュに対するアドバイス(積極的に外に出るべき、友達を作らせた方が良い等)は、そのまま全てアナに対するものと取れます。
アナの見ている世界は確かにほとんどが幻覚であり、アナ自身「毎日現実でない物が見える」と言っています。幻覚を見ている自覚があるわけですが、現実なのか幻覚なのかわからないことも当然あり、普段の記憶も曖昧。
ベビーコールの混線で同じマンションに住む別家庭のDVを偶然知ったアナは、自分の境遇とその別家庭の様子を重ね、気に掛けるようになります。そして、同時期にアンデシュにできる不気味な友人。
一方ヘルゲも母親が死に、アナに自分の母親を重ねます。何度も「君は母に似ている」と言い、アナの家に招待された日、「昔ここに住んでいた」と言います。母が入院するまでこのマンションに住んでいた、と。
そしてアナの家でアンデシュの友人と会いますが、これをアンデシュと勘違い。「貴方と同じだ」と言いながらヘルゲに体の痣を見せるアンデシュの友人。恐らく同じ境遇を経験したアナ(の想像上のアンデシュ)とヘルゲにしか見えていないが、本人達は気付いていない。
アンデシュの友人は同じマンションに住んでた虐待で殺された男の子の幽霊ってことなんでしょう。
アナはヘルゲに、「記憶が現実とは限らない」と言いますが、一見アナが自分の記憶の曖昧さを語っているように見えて、実はヘルゲが「自分は過去の記憶を詳細に覚えている」と言っているけど実は大切なことは覚えていないという伏線なのではと思います。
ヘルゲだって、今は死にそうな母親を大切に思っているようですが、実際にはこの子のように殺されていた可能性だってあった。
不思議なのは、ラストでアナの自宅は自殺・殺人現場にも関わらず、ヘルゲは夜半に一人で訪れ勝手に入っていたし、ドアチェーンをかけていたにも関わらず、アナが飛び降りる時、ヘルゲは家の中まで入っているので、おかしいな?と思っていたのですが、ヘルゲが実は幽霊だったなんてオチないよね…?
ヘルゲは同僚や客、医師とも話してるし、ボイスレコーダーにも声が残ってるし…でも、それも必ずアナかヘルゲの視点なので、妄想の可能性もあるわけなんですよね。
そして、アナが幻覚の中で湖に飛び込み(湖のある場所が本当は駐車場だと自覚はある)、現実では駐車場でパニック発作を起こしたにも関わらず全身がびしょぬれだったのは何故なのか…自分で濡らしたのか?
脳障害のある人の話を聞くと、結構「えっ!?」と思うようなことが多くて、例えば本人は眠っていて全く意識がないのに食事もトイレも勝手に行ってる(ただし食べる物を選ぶ判断力はなくゴミでも生肉でも何でも口に入れるらしい)とか、殴られてないのに本人は殴られたと本気で思っていて、体にもその強い妄想のために本当にアザができるとか…全て妄想なのに、本人の中では辻褄が合うように全ての記憶が改竄されているとか。
映画にしたら逆に「現実的じゃない」「筋が通らない」と言われそうなことが現実にあり、まさに「事実は小説より奇なり」だなと感じます。
細かい事を考えながら見ると疲れる話だし、重いテーマの作品ではありますが、自分は楽しめました。ラストは切なくホロリと泣けるし、2回見るとプロローグがまた悲しい…
監督が「幸せになれないおとぎ話」と言っている通り、絵本みたいに淡々とした進みですが、逆に感情移入するように作っていたら、かなり重く、後味の悪い作品になってしまうと思うので、普段は淡々としたストーリーは好みでない自分ですが、この作品に限ってはこれで良かったと感じました。
2回見る気になるかと言われると微妙でしょうが、2周目で気付かされることもあるので、できれば2回以上見てみると面白いかもしれません。
この作品がお好きな方、『サード・パーソン』もひっそりお勧めします。