マニアック
劇場公開日 2013年6月1日
解説
ウィリアム・ラスティグ監督による1980年の同名映画を、「ピラニア3D」のアレクサンドル・アジャ&「アーティスト」のトマ・ラングマン製作、「ロード・オブ・ザ・リング」のイライジャ・ウッド主演でリメイクしたサスペンススリラー。ロサンゼルスで両親が経営していたマネキン店を継いだ青年フランクは、淫乱で残忍な母親に育てられたトラウマから、生身の女性を愛することができず、自分が修復したマネキンたちに愛情を注いでいく。やがてフランクは夜な夜な若い女性を殺害し、その毛髪を頭皮ごとはいで自分のマネキンにかぶせるという異常な行動に出始める。そんなある日、フランクの前にマネキンを作品のモチーフに使わせてほしいという女性カメラマンのアンナが現れ……。
2012年製作/89分/R15+/フランス
原題:Maniac
配給:コムストック・グループ
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2020年9月5日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
ほぼ9割の主観映像。母親が淫乱?だったため、母親の愛情に飢えていたフランク(ウッド)だったが、その欲求は猟奇の方向に向かっていた。
普通に女性を狙う変態殺人鬼の様相をしめすオープニングから、ネットで知り合った刺青女とエッチするかと思いきや、すぐに殺して頭皮を剥ぐ・・・その最初の殺人シーンなんて、喉にナイフを突き刺すのだが、その刃が口の中に現れるカットが妙に印象に残った。
アンナにはようやく人間らしく付き合うことが出来るかと思ったが、アンナには彼氏もいるし、写真の個展で忙しいし・・・てなところで、その個展の初日にアンナのエージェントである一人の女性にマネキンを酷評されたため、カッとなってその女を追いかけ、風呂場で彼女を殺してしまう。その彼女が殺されたおかげでアンナはショックで泣きじゃくり、そこへフランクが慰めるため訪れ、ちょっとしたボロを出して、フランクが犯人だと恐怖におののいてしまう・・・
どうでもいいストーリーだけど、母親とのトラウマなんかがもっと心に突き刺さるストーリーだったら共感もできたかもしれないけど、道端で男とセックスしてるシーンだけじゃエロいだけかもしれない・・・
ネタバレ! クリックして本文を読む
頭のおかしい男が女性の髪を頭皮付きで引きちぎってマネキンに被せ、それを女性として愛する、という話。
何となく言いたいことは分かるのだけど色々腑に落ちない。
夜な夜な女性を求めて彷徨うのは、何処にも行かない母親を求めているということなのだろうか。人形は自分を置いていかないから。
主人公が最後にマネキンになってしまうのは、自分自身が母親の人形だったということなのかな。去勢されているような描写もあったし、異常性は母親からの遺伝なのかもしれない。
けれどそれにしたって血がついたままの髪の毛をマネキンの頭にホチキスで留めるのはあまりにも雑だし、修復士がそれってどうなんだ?と思ってしまう。 こだわるわりには雑だよね。
…それにしても痛々しい映画だった。直接的なグロシーンはぼかされてたけど。金たわしで血だらけになりながら手を洗うシーン、顔をしかめてしまった…
2016年1月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
出生のトラウマから生身の女性を愛せず、マネキンしか愛せない青年。やがて夜な夜な女性の頭皮を剥ぎ、愛するマネキンに被せる…。
日本にも「追悼のざわめき」なんてカルト怪作があったが、こちらも負けていない。
猟奇殺人、病的な偏愛、変態的な嗜好…胸くそ悪さは天下一品!
この監督、頭おかしいのか!?(笑)
間違ってもこの手の映画が苦手な方は見ないように!
カメラが青年の目線になってるのがユニーク。
時折青年の顔も映り、どんな変態野郎かと思ったら、最近怪作続くイライジャ・ウッド!(いや、知ってたけどね)
あの愛らしかった子役が、あのフロドが、一体いつからキワモノ専門役者になったのか…。
2014年4月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
映画館でポスターを見ました。
どうしてもヒット作、『ロード・オブ・ザ・リング』のフロドのイメージが強い、イライジャ・ウッド。
そんな彼がイメージを覆す殺人鬼役に!
ショッキング・サイコ・スリラー!
… …との宣伝文句。
イライジャ・ウッドは気になるけど、スクリーンで見る勇気はなかったのでDVDになるのを待って観賞。
お話としては陰鬱な内容で、ざっくりなあらすじやタイトルから、観賞前から後味悪そうだなぁ~とは思ってたけど…本当に救いがない…。
元は知らないけれど、リメイクだからかちょっと古いかんじのタイトル表示。
画面的には直接グロい部分が映らないように配慮してあったけど、それでも内容的に重いのでスクリーンで見なくてよかった…というのが正直な感想です。
撮り方について、
はじめはわかりにくいけど、徐々に運転席から見た主人公フランクの目線であることがわかるようになってます。
劇中ほぼ、フランク目線。
アンナと出会って、並行して連続猟奇殺人を続ける合間に、フランクの生い立ちや、母親に対するトラウマ、性的なコンプレックスのシーンが挿入されます。
こやで頭皮ごと髪を剥ぐ異常犯罪の動機やフランクの精神的な問題を説明されるわけです。
その上で、フランク目線の視界。
普通は臨場感や目線の持ち主との共感を得るために用いりそうだけど、
この場合は、フランクと観てる観客との間に共感できないギャップを際立たせた上で、フランクの人生の悲惨さがより、際立つ効果があったのかなぁーと思いました。
あと、いっしょに観賞した子の感想では、人形偏愛を持つ人の特徴や心理ってああいう感じらしい。
人形を人間のように感じたり、人間が物のようにしか思えなかったり…ってところのことです。
それを前置きで加えると、『マニアック』ってタイトルに違和感が生じます。
ただの異常心理の持ち主によるサイコ・スリラーと捉えるか、
悲惨な過去に苛まれた人形偏愛主義の男の犯罪録とその結末と捉えるか…
人形偏愛について予備的に知ってるかどうかで違ってきそうです。
私も、言われなかってらもっと評価低かったと思うので。
(後味の悪さで星は低めです。これは私個人の嗜好も含めて。)
なんにせよ、歳を重ねたイライジャ、
あの大きな目が、少し後退した額が、可愛いイメージの若かりし日を覆す気持ち悪さに効果的でした…。
本編に話を戻せば、
最後に今まで殺してきた被害者たちに人形のようにボロボロにされて、皮を剥がれたら自身も人形だったというあのシーン…
自身の人生も人形のようだとフランクは思ってたのかな?
ちょっと意味深です。
…しかし、イライジャ・ウッド、
コメディとか、ラブストーリーとか、
何かしら笑ってる笑顔が観たくなりました(;_;)
予告動画の〝指輪はもう捨てた…〟は蛇足だなぁーと思うけど、確かにイメージを覆す怪演です。
すべての映画レビューを見る(全8件)