凶悪のレビュー・感想・評価
全248件中、81~100件目を表示
【ある死刑囚の告発から暴かれていく戦慄の世界。邦画のフィルム・ノワールの傑作】
北関東の荒涼とした空気感の中、”先生”(リリー・フランキー)と須藤(ピエール瀧)は”楽し気”に凶行を繰り返す。
家庭を顧みずに彼らを追う、ジャーナリスト藤井(山田孝之)。須藤の告発状に魅入られてしまった男を哀し気に演じる。
数々描かれる凶行の中でも、ジジ・ぶぅ演じる牛場悟に無理やり酒を飲ませ殺害するシーンは未だに克明に覚えている。二人はゲラゲラ笑いながら、凶行に及んでいるのだ。
地獄絵図とはこの事だと思いながら、身じろぎも出来ずにスクリーンに見入ってしまう・・。
怖ろしいのは、凶行の裏には被害者の親族が”手を下さない”共犯者として存在している事実である。
この作品を観た衝撃は今でもしっかりと覚えている。
悲惨な出来事(事実)を描いているのに、観ていてどんどん引きこまれていく程の圧倒的な面白さ。
山田孝之は今作出演時、
”きつかった。1日エナジードリンク5本飲んでいた”
とコメントを残しているし、
白石監督の
”この作品は社会派と捉えられているかもしれないけれど、これぞ、エンターテインメントと考えている”
というコメントも凄かった。
<白石和彌監督の時代が始まったと認識させられた記念碑的作品。邦画のフィルム・ノワールの傑作でもある。>
<2013年9月22日 劇場にて鑑賞>
現在から、7年前の事件への切り替わり方が好き。 池脇千鶴のセリフの...
鬱陶しい老人の見せ方がリアル
池脇千鶴演じる妻。
自分がボケていることに気づかず、無罪顔でニコニコしている老人(しかも自分の母でもない)の世話。誰にも感謝されず、夫も助けてくれない。
借金に苦しむ家族。
若い頃勝手に生きてきた父の多額の借金を返さなければいけない息子(娘?)夫婦。最後の希望で父に保険をかけて死を待っていたものの、父は病気をケロッと直しては家に無事帰還。
自分の人生の邪魔をしてくる老人たちの「死」が希望となってしまった人々につけ込んでは、殺しで荒稼ぎする先生と須藤。
「長生き」という言葉はいつからネガティブな意味合いを含むようになったのだろうか。
弱い者を見るとイジメたくなる人間の心理傾向を観客が見つけてしまうように、老人たちがなるべく弱く、だらしなく、汚く、鬱陶しく描かれている。むしろ凶悪犯である先生が老人たちの中で一番魅力的に見えてしまう恐ろしさ。
しかし、先生たちに酒を無理に飲まされ殺されようとするなか、お爺さんが「家に返りたい。生きたい。ばあさんに会いたい。」と嘆いた残酷なシーンが、心を正気に戻す。どんな老人にも若い時代があって、愛する人がいて、かけがえのない人生があるのだ。
主人公もそんな正義感からか、または母の老衰からの現実逃避か、もしくはそんな母に対してもまだ抱く息子としての想いを理解してくれない妻に対する反抗からか、死刑囚須藤の話す遠い世界の悪に引きつけられ、呑み込まれていく。
高齢化問題を糸口に正体をチラリチラリと垣間見せる全体像の分からない複雑な問題。それに対して成すすべのない無力感。
その答えを教えてくれるわけでもなく、ただその問題をドサッと置いて観客を取り残す。そんな映画。
凶悪やなぁ
凶悪の所在
改めて見てみて…
レビューというか、曲解に近いので、これから見る方、もしこの文見てたら見ないでください。
とりあえずこの、映画自体はすごい映画だと思うのでお勧めです。重いですが。
と、レビューなのか何がいーたいのかよくわかんない文になっててすみません。先に謝っときます
数年前に鑑賞し、
何故だか、この映画は日常の中で、ときたま思い出すことがあり、なんで、数ある映画の中で、アタマに残ってるのか?
と思い、もう一度見ることにしました。
このタイトルの「凶悪」はなにを指してるのか。
凶悪……性質が残忍で、ひどい行為をすること
という意味らしい。
一度目を見たときから印象に残ってたのですが、
山田孝之パート→先生パート→山田パートの切り替えの演出
何故、リアリティのある映画の中でああいった表現を入れたのか
そして、何故、前後で現代と過去を繋いだ?
というのがひっかっていて。
先生の凶悪さ、はその真ん中の部分でしか、描かれていなく、
それは、山田さん演じる記者の想像(という可能性もある)ということではないか
ピエールの凶悪さは、冒頭で描かれていて、映画の中での余計な演出感がない感じがして、素直に事実として描かれていると捉えられるのだが
先生の凶悪さに関しては、窓を除くシーンから、現代の家までの、記者の視点はないところで完結してる
それで、その中身は本当に真実なのか。
この映画は、意図的にそう演出をしてるんじゃないか?
そう考えるとこの映画、めっちゃ面白く(怖く…)
真実なのかそなのかわからないが、明るみに出なかった凄惨な事件
それを起こし、延命の為(だけとも思わないが)事件を表沙汰にしたかった死刑囚
それを盲信的に事件をつきつめる記者の視点、
それが、表沙汰になったときの社会の反応
作中では、池脇千鶴がずばりいってくれてますが
何が凶悪なのか、というか全部なのか
…個人的に、こーだったら、さらに面白いのに、と思ったんですが
この事件を暴いた週刊誌の本が原作になってるってことで
でもその真実暴いたのって、本当なの?(確かめようない真実)
って思った?映画制作陣が、原作側にバレないように、原作側を壮大に、巧妙にディスってる(バレないように)てことだったらすげー面白いなと思いました。
怖いとも思いますが。
さすがに考えすぎですねw
なんとなく、そういう風に思っておかしくない違和感みたいなのがあるような気もしてるんですが
………我ながら曲解だとちょっとは思いつつ、もしも、もしも、そーだったとすると、
リリーフランキーの狂気が、ピエールの演技が〜、というレビューも、
真実は置いておいて、残酷で怖い(くやしいけど面白い)って、映画の外までこの構造が続いてるって思うと、ほんとに怖いですね。
もはや、何語ってんのか意味不明ですねw
これにて曲解レビュー終了だす
誰かと語りたかったけど、聞いてくれる人もいなく、ここに吐き出しました笑
寝よう。
夜中にレビューするとわけわからん文になる
な
リリー・フランキー ピエール瀧
直視出来ないような恐ろしいシーンがいくつかあります。 悪人だけの話...
救われない…
思ったほど不快感は無い
胸糞悪い映画
特に母親を施設に入れるシーンではこれから山にでも連れて行って殺すんじゃないかと思ってしまった。
金の亡者というか、お金の為なら人の命さえも、なんとも思わない人っているんだよね。
そして、闇に埋もれた事件もあるんだね。
恐ろしい。
これは演技を見るべき映画
エグさがリアル。
ストーリー性のあるサイコパス系のグロ映画が好きで友人から勧められて見てみました。特別グロシーンは多くはなかったですがエグさは半端なかったです。特に借金抱えた老人に無理やり一升瓶の酒飲ませてスタンガン当てて感電してるところをキャッキャキャッキャと子供がおもちゃで遊ぶように楽しんでるピエール瀧とリリーフランキーが怖かったです。須藤は割と感情的になったり裏切りが許せなかったり人間ぽいところが垣間見えましたが、木村はまるで人を殺すことをものともしない感じというか常に平常心なところにいい意味でも悪い意味でも演技に魅了されました。あと個人的に藤井が認知症の母親の介護を奥さんに任せっきりで、真夜中に食事を初めてそれを奥さんが下げた時認知症だから仕方がないかもしれないんですけど、何度もひっぱたくシーンはイライラしました笑奥さんの介護ストレスがすごく伝わってきました。あとあんな凶悪な殺人を犯しておいて面会の時言葉遣いはすごく丁寧だし謙虚な姿勢の須藤はいい意味で違和感を感じました。結構他の方々はトラウマになったり頭から離れないとコメントしてるのを見ましたが、個人的にずーっと真顔で見れる作品でした。ただこれが実話を元にしたというのだからこういう人間が身近に絶対いないとは言いきれないんだなと思うとそこは怖いです。あと五十嵐役の人かっこいいなって思いました
理由
怪演。
実話の恐怖
まさに凶悪
全248件中、81~100件目を表示