千年の愉楽
劇場公開日:2013年3月9日
解説
紀州出身の作家・中上健次が故郷を舞台につづった同名小説を、「キャタピラー」「海燕ホテル・ブルー」の若松孝二監督が映画化した人間ドラマ。紀州の路地で産婆を営むオリュウノオバは、高貴で不吉な血を持って生まれ、女たちに愉楽を与えながら命を燃やし尽くして散っていく男たちの誕生から死までを見つめ続けてきた。年老いて今際のきわをさまようオリュウの脳裏に、そんな男たちの儚くも激しい生きざまがよみがえる。2012年9月開催の第69回ベネチア国際映画祭でオリゾンティ部門に出品。同年10月、若松監督は交通事故で他界。本作が遺作となった。
2011年製作/118分/日本
配給:若松プロダクション、スコーレ
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2023年3月2日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
色男でいつでも女が寄ってくる血筋の中本。遊びまわって女を孕ませ、結局は不倫の相手に殺される運命。神話をベースに・・・なんてあるけど、若松監督ならばもっとメッセージを!
生まれつき美丈夫・男前となる〝血筋“ゆえに女が放っておかず、奔放かつ淫蕩な生活に明け暮れろくな死に方をしない。そんな運命(さだめ)を背負った「路地生まれの中本の男」たちの人生を、寺島しのぶ演ずる老いた産婆が語るという物語。
あらすじだけではよく分からず、映画を見て凡そは分かったけれど視聴後に情報を漁り、「路地」という謎の語句の意味が「被差別部落」のことと知る。
※映画では直接の表現を避けていたのかもしれない。
映画の感想としてはタイトルに書いた通りだが、もっと劇的で激しい陰影をつけてくれたならこちらの感情体験も深まったかもしれないという思いは残る。
とはいえ、若松監督作品は割合フラットな描写に特徴があるという印象だったので、評点はある意味予想の範囲内に収まったとも言える。
本質的な問題点では全然ないが寺島しのぶと言えばヌードという感じで、今回もまた見させられるのかとうんざり気味に覚悟していたもののどうやらなさげ、と安心していたら最後の最期にありやがった。苦笑
※寺島さんの存在感と演技は良かったですよ。
それはさておき、一つの文学的世界観を知りえたことに感謝。
2017年7月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
若松監督の遺作。
汚れた血・清き血とは何か。考えさせられる。
自分が取り上げた子どもがどんな育ち方をしてもそれを暖かく見守るおばぁの目線。それは誰にもでもできることではない。
どのイノチであってもつながり、そして受け継がれていく。それは良いも悪いもなく、それそのもの。
それをどのように受け入れていくのか、その腹のすわりが大事なのではなかろうか。
勝手に寄ってくるくらいモテるならいいじゃん(怒)嫉妬もありつつ見てしまう自分がいる。
あと、時代的な風景がちょっと足りないのが残念でならない。
同じ風景がずーっと続いているのはわかるが、どれも現代の田舎であって、戦後のような雰囲気がなかった。
2016年2月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
不気味。
狭くて閉ざされた村の生活。
しかも終わり方。怖っ。ホラーかこれ。
産婆のオリュウノオバの周りで生まれては死に、死んではまた生まれる「中本の血」を引く男たち。
圧倒的な美貌で村の女たちに快楽を与えながら生き、しかしその誰もが大成することなく若くして死んでいく。
なんかさ、「そのまま行ったら絶対そうなるよ」っていう結末に、なるよね。
容易に予想できるのに、それを回避するために何もしないオバとか村の人は、なんなんだろう?
堂々と不倫していればいつか刺されるさ!
薬をやりながら体を酷使していれば具合も悪くなるさ!
高貴で汚れた「中本の血」とか、先祖の祟りとかが問題なんじゃなくて、見守ること以外何もしなかったことが問題だと思うんだけど。
「オバはいつもここにおる」って感慨深い表情で言ってたけど、私はなんかそういうところがすごい不気味だと思った。
でも、きっとこの映画が言いたいのはそういう問題じゃないんだよね?←よくわかんないけどそんな気がするという27年の人生経験を元にした勘
「そのままで生きろ」って呟きながら手を合わせるオリュウノオバの切なる願いはなかなか叶わないね、っていう悲しいメッセージ?
でもオバは達男と、、、ってことは他の男たちとも関係を持っていたということなのかなぁ。
だとしたらもう本当に何もわからないわこの映画ッッッ!!!!!!
しかも高岡蒼甫の役が誰なのかわからないというミス。
彦之助(血まみれの井浦様❤️)
→半蔵(彦之助の息子、高良健吾)
→三好(誰?高岡蒼甫)
→達男(半蔵の従兄弟、染谷将太❤️)
狭い世界すぎるし井浦様出てくるの最初だけだし、ってんで途中でやめようと思ったけど、
井浦様の作品はちゃんと見る!という決意に加え「染谷将太が出てくるまで!」と思って見てたら、
なんか後半妙に入り込んで最後まで見られた。
染谷将太かわいい❤️背毛が!!光ってるぜ!!
はい。
ちなみにこの作品は若松孝二監督の遺作でした。
愛媛で撮られ、地元の人たちに先に見て欲しいという監督の希望で、愛媛で先行上映されたそうです。
若松監督の作品をそんなにいくつも見ているわけじゃないから偉そうなこと言ったらアレだけど、
「海燕ホテル・ブルー」にしても「実録・あさま山荘事件」にしてもこの作品にしても、
閉塞感がある映画を作るのが好きだったのかな?
限られた人間関係、限られたタスクだけで日常が成り立っていて、
そこにたぶん疑問もなくて(達男だけは村を出て行ったみたいだけど)、
「広い世界を見たい」と思うことすらなさそうな生活ってなんかすごい息苦しいなーと思った。
見終わってすぐ感想を書こうとすること自体が間違ってるのかも?
なんかレポート用紙とかにブレインストーミングして熟考してからまとめたほうがいいのかもね、こういう小難しい映画は。
「オール・ユー・ニード・イズ・キル」見たあとだから余計にどういうテンションで見ればいいのか混乱したのでした。
でも最後まで見られて良かった!免疫つけてかないとね。