オブリビオンのレビュー・感想・評価
全269件中、261~269件目を表示
忘却の砂の底から
『トロン・レガシー』のジョセフ・コシンスキー監督が、
トム・クルーズを主演に迎えて放つSFスリラー大作。
大スター・トムクル主演ということであまりムチャな
展開は無いかもと思っていたのだが、実はものすごく
挑戦的な内容だった点に驚き。
むちゃくちゃ楽しみながら鑑賞できた。
前作に引き続き映像と音楽のシンクロは見事なもので、
オープニングタイトルが出るまでの徐々に徐々に
盛り上がっていく感じや、あの壮麗なエンディング曲
なんて鳥肌立つほど良い! もうサントラ購入決定。
また、本作はアクション主体の映画ではないけど、
『トロン~』に比べてアクションのスケールも
見せ方もグレードアップ。
飛行艇とドローンの峡谷でのチェイスは面白かった!
球形の機体がくるくる回るたびに攻防が入れ替わる
トリッキーな空中戦!
そして壮大なスケールの映像美。
砂に埋もれ、荒廃した都市の風景は終末感に満ちている。
朝焼けに佇む倒壊したオベリスク。
頭だけ残されたエンパイアステートビル。
恐竜の骨のように佇む橋(ブルックリンブリッジ?)。
一方で、無菌室のように清潔で完璧なスカイタワーや
“テット”内部はそのひんやりとした様式美が良い。
そしてサスペンスフルな物語。
『エイリアンに勝利したと思われた世界は実は
エイリアンの征服する世界だった』というどんでん返し
こそなんとなく読めていたが、そこから先の展開には
ドギモを抜かれた。
謎が謎を呼ぶ物語の果てに、記憶とは何か、
自分とは何者かというテーマが浮上してくる。
上部の命令に背き続けた主人公ジャック。
何号目かも知れない彼だが、何号も前から彼は
自分が何者かに疑問を抱いていたのだろうか。
いずれにせよ、彼が本格的に己の記憶を疑い出したのは、
何十年ぶりに帰還したジュリアと出会ってからだ。
主人公をタワーから閉め出した、哀れなヴィカを思い返す。
彼女は嫉妬に狂ったというより、自分が何者なのかが
少しずつ曖昧になってゆく恐怖に脅えていたのかも。
自分が何者なのかを知らせる記憶。
オブリビオンとは『忘却』を意味する。
消去されずにしぶとく残った強い記憶。
忘却に打ち勝ったもの。
あなたは何者か。
あなたを特別な存在にしているのは
責務でも容姿でも遺伝子でもない。
あなたをあなた足らしめているのは
あなた自身の記憶に他ならない。
あなたが強く強く記憶に刻み込んできたもの自体が
今のあなたを形成する。
あなたは、あなたが大切に想ってきたものたちの
結合体なのだ。
この物語は、『記憶が未来への力をもたらす』
ということを語っていたのかも知れない。
うん、まあ、いつもながら深刻に考え過ぎだと思うが(笑)、
作り手が何を訴えようとしてるかは作り手しか
知り得ない訳だし、物語から何を感じ取るかなんて
受け取ったもん勝ちだよね(笑)。
設定や中盤以降の流れにアラを感じる部分もあるが、
この世界観がとにかく気に入っている。
どうもこの監督さんとは相性が良いらしいっす。
次回作も楽しみにしてます。
〈2013.5.31鑑賞〉
あらいやだ、
それなりに良くできたSF映画であることは確かであるが、10年ほど遅かったという印象。10年でも効かないかもしれないけれど、とにかく設定がありがちにつぐありがちなのがつらい。展開が読める=つまらなかった。というほど単純に考えはしないが,様々な真実が浮き彫りにされていくところを楽しむ映画なのに、こういうパターンかな。と思えばそうなるし、そうなりすぎる。これは僕に映画を観る目が有るというような話ではなくて、SF映画を多少観ていると、あの映画だとこうなったなあ。みたいな思い出がよみがえり、その瞬間映画内でもそのようになっていくかんじ。
過去のSFのびっくりポイントをそのまま拝借してきたような設定であり、その再構成の技術の高さは素晴らしいものの、継接ぎの映画に見えてしまう。いろいろと新しさがあるようで新鮮味が非常に薄いのが残念。それでもその構成力とシークエンスごとの面白さは十分にあり、こんなものかなと思ってたらラストで苦笑い。読めるっちゃ読めるけどそこまでする、今時?というラストです。
例えば戦闘機でドローン?と戦うシーンなんかジェダイの復讐からやってるし、荒涼とした未来の映画はまあいくらでもあります。その中にレコードがあってみたいなのも見たことあるし、主人公達の家なんかも目新しさにかけます。唯一良かったのはテーブルがPCというかタッチパネルになるところ。なぜ数万人のトム・クルーズ対米軍のシーンをちょっとでも入れなかったのでしょうか、勿体無い。やったところでマトリックスですが。
正直SFファンからしては物足りない映画でしょうし、デートムービーとしては女性には理解しにくい映画かも(話が難しいというよりは、SF慣れが要りそう)だし、高校生くらいの男の子が友達同士で見に行くような映画でしょうね。
けしてつまらなくは無いが、特筆すべき点があんまりない。
正統派SF
久しぶりに正統派のSFを観たという気分にさせてくれる。
観る前はさほど期待はしていなかったが、観てみると実に物語が練られていて驚かされた。調べるとハリウッドの一流脚本家が何人も参加している。
やはり映画は脚本だなと再認識させられた。それでも色々と突っ込みどころがあるのは、互いが一緒に書くのではなく、別々に書いた物をまとめたからだろう。
脚本の執筆スタイルは、かつての黒澤明のように才能のある者同士が打打発止の議論をしながら仕上げるのがベストなんだと思う。
それでもこの監督は映像美を作り上げる才能が素晴らしいので、脚本のアラを画面の力で押し切る能力がある。トロン:レガシィはトロンの20年後という縛りのある設定で色々と無理があったが、本作はそれもなく、本領が発揮されたようだ。この監督は今後要注目だと思う。
ストーリーはあえて書きませんが、かなりの傑作に仕上がっていますので、観て損はないと思いますよ。
地球滅亡と言う食傷気味な作品ばかりのハリウッドで、ちょっと趣が違っていて最高でしたよ!
こう言う映画はネタバレしてしまうと面白さが半減してしまうので、敢えて本作品に付いては、余りコメントをしない事にします。
そして、多くの映画ファンの方に、この映画を楽しんで貰いたいと映画を観終わった時に私は心から感じたとだけ、素直な気持ちを伝えておきましょう。
トムさまが来日した折、アクション+ロマンスもあって、見所てんこ盛りなので、2度は観て欲しいと意欲を語る程の自信作だそうだ。
私はこの映画を観終えて、帰宅してからその記事を読みましたが、なるほど映画を観終えた時に、「面白かったので、もう1度観る事にしよう!」と自然に思っていましたから、トムのその言葉が、直ぐに納得出来ました。
ジョセフ・コジンスキー監督の前作品は「トロン:レガシー」で、2011年のお正月第1弾の映画だったので、きっと多くの方が観られていると思いますし、その方々には記憶に新しいかも知れません。しかし、私は残念な事にJ・ブリッジスと言う渋くて巧い俳優が出ていたにも関わらず、見逃していました。予告編を観て、「この手の映画は観ないでおこう!」と決めた事を今でもハッキリと憶えています。それ故、今回の本作も、予告編では、余り意欲的にはなれませんでしたが、ヒーローを演じるのが、トムさまである以上は、映画ファンを失望させる程の大きなハズレは無いと見込んで、私にとっては、この初監督であるJ・コジンスキー監督の作品にチャレンジしてみたのです。
少なくとも、予告編に騙されてしまう作品ばかりが出揃う昨今の映画界の中で、この映画は、予告編で観た期待感を上回る作品でした。
トム・クルーズは、年々歳を重ねる毎に、スター俳優としての経験を活かして、ドンドンとプロ中のプロとして、素晴らしく成長を遂げているなと私は思います。しかし、彼が出ているから総ての点に関して手放しで良い出来ですとは決して言えない。満点と言う事では決してありません。前半は突っ込み処も満載です。
しかし、中盤からの転回を観ていると、「ほぅ~、そうきたか!」とちょっと予想外の展開が楽しめて、とても気に入ったのでした。
そして、今回のヒロインを演じているのも、オルガ・キュリレンコですから、それ程大きな作品に多数出演していないと言う点でも、新鮮味が有って良かった。
同じく、ヴィクトリア役のアンドレア・ライズボローも日本では「わたしを離さないで」他数本だけで、未だ未だ知名度が無い俳優を起用しているのも良かったと思う。
だが、その一方で、モーガン・フリーマンを初めとして、メリッサ・レオと言う名優をサリー役に起用している。彼女は「ザ・ファイター」では、主人公兄弟ボクサーのマネジャー兼、彼らの母親を見事に演じてアカデミー助演女優賞を受賞している。そしてこのサリーの、ラストのセリフが、これがまた面白いのだ。聖書の創世記を思わず思い出してしまうからだ。こうして歴史は繰り返されるのか?進化するのか?或いは退化しているのだろうか?と言う疑問が浮かぶ!やはりもう1度は確実に、私はこの映画を観る事にします!
予備知識は無しで。
トム・クルーズ主演のSFエンターテインメント作品。
映画館での予告編以外に、予備知識無しで見た。
それが良かったようだ。
異星人の侵略を受けた人類は、その猛攻をしのいで勝ったけれど、地球は荒廃してしまう。
生き残った人々が他の惑星に移住した2077年、ジャック・ハーパーは、地球に残り、空から地上を監視する任務に就いていた。
そんな説明から始まる。
その説明の中で、私の苦手なカタカナ名詞がいつくか出てくる。
それを覚えるのはしんどいけれど、見ているうちにわかってくる。
映像はスゴイ。
地上1000mにそびえる「スカイタワー」。
ジャックが乗り操るパトロール機。
進化したコンピューター機器。
摩天楼が風化し、自然に呑みこまれつつあるニューヨーク。
月。
あるいは、自然の山、川、湖、木々、鳥の鳴き声などまで、目新しく感じさせてしまうこと。
遠くまで見渡せる広い視界の中に見えるものが、とても緻密であり、見たことのないビジュアルは、見る価値ありと思った。
廃墟と化したエンパイアステートビルは、ロケ地のアイスランドに実際に作られたのもだそうだ。
≪人はいつか死ぬが、いかに死ぬかが大事だ≫
つまり、いかに生きるか。
人間とは?
人間が人間であるということは?
という問いかけも。
ストーリーに既視感はあるものの、刻々と変わるトムの表情を見て、彼の実力を感じた作品だった。
オブリビオンとは、忘却、無意識、大赦、忘れてぼんやりしている様子などの意味だ。
スタイリッシュ!
「Oh my god...マジで。。。」
劇中に暴かれる真実、場内は つい誰かがもらした言葉に爆笑で緊張の糸が切れ…(苦笑)。 それだけ違和感、配役にも窮屈さを感じました。 エンディングを見てもしっくりこない、どうしてもトム・クルーズじゃなきゃダメだったのか 疑問が残るところ。
演技が良くてダメ出しするのも変ですが、声を聞くと安心してしまい危機感 半減モーガン・フリーマン。 方や 愛情表現に乏しい、セリフが耳に残らないボンドガールの オルガ・キュレリンコ。 “美人は三日で飽きる”を地で行く アンドレア・ライズボロー。 いいポジションなのに不透明な役どころの ニコライ・コスター=ワルドーなど。
ハイテク機器や乗り物・建造物など、努力は見られるものの ストーリー構成は使い回しているような似た作品をついつい挙げてしまう。。 詰めの甘さで危機が生まれるのだけど、もっとスマートさを強調してほしかった 3.5評価。 タイトルの『オブリビオン』は忘却という意味らしいですが、私の感想も「Oh my god.. .マジで。。。」でした(苦笑)。
メカ好きにはとってもうらやましい!
ストーリーは
地球はすでに60年前にエイリアン スカブによる攻撃で壊滅していた。生存者はみな、他の惑星に移住している。かつては、米軍海兵隊員だったジャック(トム クルーズ)は、地球に残って、残存するエイリアンの監視と始末をする命令を受けて、小型宇宙船に乗って毎日パトロ-ルしている。まだ、あちこちの洞窟や地下壕のなかに、エイリアンが隠れていて、生き残った人間を攻撃してくる。ジャックは、最新技術を駆使して作られた球形の攻撃型宇宙船で、任務を遂行する。指令は 他の惑星の司令塔から PCを通じて送られてくる。ジャックのパートナー、ヴィクトリアは、危険な任務のために出かけていくジャックを、二人が住んでいるカプセルから PCを通じて見ていて、後方援助する。家は、汚染された地面から、はるかに高い位置に建てられたカプセルで、中で、空気も水も人工的に作られている。
ジャックは 何度も何度も同じ夢を見る。それは、自分がニューヨークのエンパイヤビルデイングの展望台で 美しい女性と微笑みを交わしているシーンだった。そんなある日、パトロールをしていると、突然、大型のシャトルが墜落してきて、地球に激突する。大破したシャトルから、5つの人間を乗せたカプセルが散らばった。ジャックは、生存者を救助しようとするが、ジャックのパトロールマシンは、容赦もなく次々と 人を乗せたカプセルを 攻撃して爆破させる。ジャックは、必死で最後に一つ残ったカプセルを守る。残ったカプセルの中で眠っていたのは、ジャックが これまで幾度も夢で見た、美しい女性だった。
しかし、女性を保護したジャックは、何者かに襲われて拉致される。連れていかれた洞窟の中で、ジャックが対面したのは、マルコム ビーチと名乗る、地球に残ったレジスタンス軍の指揮官だった。そこで、ジャックは驚くべき事実を知らされる。
実は、地球には、エイリアンなど居ないのだった。地球を破壊したエイリアン、スカブは人間の中からジャックのような優秀な人を選んで、そのクローンをたくさん作って、思うまま使用している。ジャックやヴィクトリアも そうして作られたクローンであって、すでに人間ではない。しかし、ジャックは例外的に、人間だったときの記憶をもったまま生きている。
カプセルで眠っていた、美しい女性は、ジュリアという名の女性宇宙飛行士で、60年前に宇宙に飛び立ったNASAのミッションだった。しかも、ジュリアはジャックの妻だった。ジャックは、自分がクローンであって、ジュリアの本当の夫ではない、と知るが、ジュリアは、60年前のジャックの記憶をもったジャックを 自分の夫として受け入れる。
恐らく、マルコム ビーチらのレジスタンスとジュリアは 唯一の地球上の生き残りだろう。レジスタンスは 絶えず攻撃にさらされていた。ついに、司令官ビーチは 敵の攻撃で致命傷を受ける。ジャックは、エイリアン、スカブの本拠地に乗り込むために、捕獲したジュリアをカプセルごと連れていく、と連絡する。ジュリアは、ジャックをうながして、自分が原子爆弾を抱えて、エイリアンの司令塔に入り込み爆破するつもりでいた。ジャックは、それに同意したふりをして、ジュリアを再び眠らせてカプセルに入れて、安全な隠れ家に送り込み、カプセルには、致命傷を受けているビーチを乗せて、司令塔に向かう。二人は、宇宙に浮かぶエイリアンの本拠地に入り込み、爆破する。スカブの本拠地は 木端微塵の宇宙の塵となった。
3年の時が経つ。あれから ジュリアはジャックの子供を生み、泉のほとりの隠れ家で平和に暮らしている。生き残ったレジスタンスたちも健在だ。
というストーリー。
二人乗りの小型ヘリコプターのような 球形の戦闘機を自由自在に繰って、地上や空を飛び回る。真っ白でピカピカ光っている。その乗り物を小型にしたような球形のレーダーつきの戦闘ロボットが いつも 後からついてきて、援護射撃して守ってくれる。男の子ならば 誰もが乗ってみたい乗り物、誰もが夢中になりそうな戦闘ロボット。操縦士は、白い宇宙服を着て、ライフルのような銃を背中に背負っている。小型のバイクも 装備されている。いくつになっても 年を取らない、少年のようなトム クルーズが大真面目な顔で、ちょっと嬉しそうに それを操作している。うらやましい。
地上にそびえたつ、プール付き、寝室、台所付きの住宅カプセルには、戦闘機の発着できるへリポートが付いている。すべてガラス張りで美しい。それで、出かけていけば、訳の分からない玩具のようなエイリアンが潜んでいて、それをバリバリ倒していく。これは、メカ好きな男の子たちのための おとぎ話だ。見ていて、とてもわくわくして、うらやましい。
ふつうSFアクションに女性が出てくると とたんにメロドラマ風に 話がトロくなって、つまらなくなるが、この映画は、そんなことはない。さすが、トム クルーズだ。SFなのに、ラブシーンなどが入ってくると、「そんなことをしている場合じゃないでしょ。地球の存亡がかかってるんだからボヤボヤするんじゃない。」と 激を飛ばしたくなるが、この映画では必要ない。登場するジュリアも ヴィクトリアも人工的近未来の顔をしていて、愛だ恋だとべたつかない。ジャックの妻、ジュリアは宇宙飛行士だし、スカブを倒さないことには 人類の生存が危ぶまれる、と わかればすぐに爆弾を抱えて敵地に飛び立とうとする。立派だ。最後に3歳になった娘が出てきて、ふむふむ、そんな時間があったんですか、という感じ。ジュリアを演じたオルガ キュリエンコという女性、日本人かと思ったが、可憐で可愛い。SFだから、頭の良い人が見ると細かいプロットで理屈に合わないとか、科学的でないとか、地球上で生き残ったのはレジスタンスだけで動植物はどうなったのか、とか、放射線で破壊されつくした地球に他の惑星から指令がどうやって届いたのかとか、いろいろ、よくわからないところもあるだろうが、深く考えないで、画面を楽しむのが良い。
安物のSFでなくて、120ミリオンドルというような、沢山のお金をかけて、こういった美しいSFの映像を作り出すことができるハリウッド映画。やっぱり楽しい。見る価値はある。
既視感が多いけど楽しめる
ストーリー展開を含め、どこかで見た感が多い割には、
「ジョン・カーター」のような詰まらなさはない。
ちょっとかったるい冒頭部分は、
アンドレア・ライズボローのファッションやメイク、
そして映像の美しさを楽しむとよい。
最近のリアリスティックで薄汚れた感じのSFに比べると、
塵ひとつないような、クリーン過ぎなのが引っかかったが、
真相が分かると、あぁそうだったのかと納得する。
もうちょっと人間関係やストーリーに深みがあれば、
少しは感情移入出来たかも知れない。
しかし客観的に見たとしても楽しめる映画だった。
まぁトムもまだ若くてイイオトコ(笑)だし、
オルガ・キュリレンコと並んだ時の、
二人のボディーラインの美しいこと。
全269件中、261~269件目を表示