オブリビオンのレビュー・感想・評価
全274件中、1~20件目を表示
ストーリーは好きな部類だが
ストーリーは「月に囚われた男」「マトリクス」を彷彿とさせるものがあり、好みの部類。
ただ、う~んなんというか深みが足りんのよね。
トムがでているから偏見が入っちゃっているのかもしれんが。
もはや宇宙人にも愛されてるトム
映画はCGまみれだが、全体的に3Dに反抗するかのような白を基調とした明るい映像は好印象。
しかし、実際映像はキレイでこだわりがあるが、その絵にストーリーやキャラクターの動きに深みを与えることなく、スッカラカンのペランペラン。
トムだから、その世界に悲壮感がまったく(笑)無いしね。
クローンの意味も対してなく、となりの町もトムだった、そのとなりのイケメンもトムだった、というだけで、宇宙人どんだけトム好きなん?というオチ。
まあ、もっというと、本作も、トム、どんだけトム好きなん?という彼自身とファンのためだけの映画つくりで、そのスタンスは常に一貫している。
その点だけはとてもすばらしい。
実際一番盛り上がるのは、トムVSトム。
ケンカに勝ったトムは負けたトムにラスト花を持たせる。
さすがトム、愛する自分に勝敗はつけられないよね♪
アクションもこれまた、たいして意味のないおっかけっこで、「ファントム・メナス」のアッツイ思い出が蘇ったよ、おい、どうしてくれんだ。
彼の大傑作「宇宙戦争」でお口直ししたよ。
追記その1
いいかげん、前半世界観をキレイな映像のみで淡々とした流れを引っ張り、たいしたびっくりもなく、たいして盛り上がることなく終盤に入る構成はもはや手法として古くないか?
追記その2
今回クローン、という役回りで、何でもあり、なんだけど、それに乗っかってか?、今回のトムは「アウトロー」のときよりもずっーーと若く見える。
なんでもあり、にしちゃったか、トム?
世界観が複雑すぎる
クローン間の個として女性はどちらのクローンも愛せるか問題は、最近見た映画ミッキー17と同じ。
ただ、この近未来の世界観が複雑すぎる。
整理しておこう。
大いにネタバレ含むけれど、誰も読まないだろうと思うのでヨシとする。
・70年後くらいの未来の話。
・過去の地球を攻め滅ぼし月を破壊したのは感情の無いAI(?)殺人兵器
・殺人兵器は、地球環境・人類滅亡をギリギリまで追い込む。
・その後、地球監視と生き残り地球人撲滅のため地球人クローンを作成。
・その地球人クローンがジャックとビクトリア。
・しかし二人は、人類が土星の衛星タイタンに移住したと信じ監視活動後は移住できると信じている。
・侵略してたテット(サリー)はAIだったのか。
う〜ん☆3つも、、、
記憶の中の彼女
難しいSFラヴストーリー
月が壊れている世界観で面白いです。
三角関係のような恋愛物語でした。
大画面で観ました。景色が殺風景で、映像に感動するほどではありませんでした。迫力を楽しむシーンがあります。4DXだと楽しそうです。
ジャック(トム・クルーズ)が真実に辿り着いて、支配者に反逆するという展開は好きですが、シンプルなのは景色だけで、内容は意外と複雑で難しく感じました。
空中に浮かぶ住まいとか、デザインがすてき
あんなおしゃれな住まい(プールまでついて!)で美人とふたりで滞在し、
ドローン管理の任務に励むトム
映像美術が美しー。観賞に値するー。
相棒の美人が、素っ裸でプールに飛び込んで
誘うシーン。やだ、トムにやけてる!!
まさか敵から攻撃されて
記憶を消されて、敵にいいように使われていたなんて。
そして、大量に複製されていたなんて!!
だけどそのおかげで、最後はハッピーエンド?
よかったのか?よかったのか。
と余韻残る
景色が美しいどんでん返し映画
絶景かな絶景かな。景色が美しいどんでん返し映画。面白かったポイントは3つ。
1つめは、景色がキレイ!映像美を堪能!
とにかく景色が美しいので、どのシーンでも絵的に映える。広大な大地をバイクで疾走したら気持ちいだろうな。
撮影地が気になって調べたら、アイスランドで撮影したらしい。アイスランドは色んなSF映画の撮影地に使われてるみたいだから、それだけSFの世界観には合ってる地形なんだね。あまりの地形の美しさに、CGも使われてるだろうと思っていたから驚きだ。まさか実際に存在する地球の景色だったなんて。
アイスランドの地形を見せて「荒廃した地球です」と言われても分からなそう。死ぬ前に一度でいいから、アイスランドに行ってSF映画の世界に入りたい。この映像美を映画館で浴びたかったなー。こういう景色がキレイな作品は映画館で観たいよね。
2つめは、敵味方が逆転するどんでん返し!
観る前はよくある荒廃した地球のSFモノと思っていた。でも、実際に観てみると、徐々に衝撃の事実が浮かび上がるどんでん返しが面白い映画だった。
スカブ=生き残りの地球人。敵だと思ってた宇宙人スカブが、実は地球人の生き残りという展開に驚く。プレデターみたいなステルス仮面のせいで、余計に宇宙人だと思い込んでたわ。サリーが黒幕だと判明してからは、サリーが悪役に見えてくる不思議。序盤は愛想のよい女上司だと思ってたのに。
3つめは、「くたばれサリー」最後が爽快!
ジャックがマルコムと共に爆破するシーンは爽快!ジュリアが入ってると思ってたからマルコムが出てきたビックリ。マルコムはドローンとの戦闘で死んだかと思ってたからね。たぶん瀕死状態のマルコムがジャックに頼んだんだろうな。マルコムは「テッドが爆破するのを間近に見たい」って言ってたし。ラスボスはやっぱり分かりやすくぶっ倒すのがいい。
いやーほんとクールで後味のいい終わり方だったわ。最後モヤモヤしたり、後味悪かったりする映画も多いから、久々にスッキリ。ファイトクラブの最後でビルを爆破するシーンに通ずるものがある。どうやら俺は爆破して幕を閉じる映画が好きのようだ。
最近私は隣人の騒音問題に悩まされている。汚い話し声がするたび「くたばれ隣人」とボヤいている。隣の部屋にボムを仕込んで爆破して黙らせたいな。
それはさておき、映画はストーリーが面白いのも大事だけど、景色も重要な要素、そんなことを気付かせてくれた。今ままではストーリーや俳優のみに注目し、ロケーションに注目することはあまり無かった。だけど色んな映画で「撮影地はどこだろう?」と考えてみるのも新しい楽しみ方になるかもしれない。
大きい画面で観たい
映像美や格好いい装備、世界観を楽しむ映画でした。
谷間を進む戦闘機のシーンとか綺麗。
何千といるクローンのトムクルーズ
侵略してきたテット(サリー)はAIだったのかな。謎のまま。
ラスト、52号クローンが帰ってきて、クローンだけど、奥さんは嬉しいのかな…
登場人物の感情の機微はあまり描かれない、淡々としたSFでした。
数年に1回観てる
なんとなく、展開は見えてた。
最初からテットの通信の感じとか地球を離れたく無い感じとかで、なんとなく展開は薄々予想出来た。敢えて匂わせていたのかもしれないけど、そのせいか実は自分は地球を占領した側だったっていう、種明かしにあんまりビックリしなかったのが残念。
他の人が書いていたが、クローンじゃ無くてコピーと解釈したらラストシーンはハッピーエンドとして受け入れられました。
エイリアンによる地球侵略に打ち勝った人類だが、その裏には大きな秘密...
エイリアンによる地球侵略に打ち勝った人類だが、その裏には大きな秘密が・・・
クローンへの愛は成立する?
深淵なテーマを内包した映画だが、堀下げが浅いのが何とももったいない
戦闘シーンにお金をかけすぎちゃったんでしょうね
映像の質感や音楽の使い方など、個人的にはイマイチ
よう分からんわあ
................................................................................................
70年後くらいの未来の話。
宇宙人の襲来を何とか撃退したが地球はボロボロ、人類は脱出していた。
でトムは嫁とチームを組んで宇宙の調査か何かに従事してた。
そんな中で生命維持装置みたいなのの中にいる女性を救出。
実はそれがトムの本当の嫁で、トムはアンドロイドで記憶を消されてた。
でモガちゃんとか出て来て、実はトムの勤務先が悪の中枢だと知る。
そしてそいつらを倒して終了。
................................................................................................
オブビリオンってのは忘却って意味なんだそうな。
でも忘却以前にストーリーがよう分からんかった(場)
映像は綺麗だったから、劇場で見たら楽しいんだろうけど。
10年経って理解が追いついた
酷評する程では無い
総合的にはSF、ぶっ飛んだ展開も酷評する程では無いと思った。
設定を理解するのに時間と言うよりも労力を要した。時間をかけて分かっていくのではなく、初めに説明が多かった。ただ、用語が多いというイメージは無く、出てきたワードは基本的に映像として表現されているため理解する事は容易だったかと思う。
主人公である、ジャック(トム・クルーズ)が自分のクローンとの戦闘を通して、自分がクローンであり、人類に対する敵であったことを理解していく展開は面白かった。確かに言われてみればな、となる伏線も感じられてよかった。
さて、ラストシーンである。本作で最も評価の別れる点である。
簡単に言うと、主人公であるジャックは敵船に乗り込み、敵船諸共自爆。
一方地球では、主人公ジャックと戦闘した別のクローンジャックが主人公の妻であるジュリア(オルガ・キュリレンコ)を3年かけて探し出す。
ジュリアはそれでいいのか、もっと言えば自爆した主人公ジャックはいいのか。誰が見ても疑問が残る終わり方だったと感じる。
私は、哲学におけるスワンプマンを思い出した。知らない方は調べて見てほしいが、簡単に言えば
"全く同じ記憶、見た目を持つもう1人の自分は自分なのかどうか"
というものである。
哲学であるが故に、賛否両論別れるのは仕方ない。精神の部分で個々を区別する場合は別人だが、他人から見たら別人では無い。
クローンというのは難しい題材ではあると思うが、それをオチに使うのは面白いというより、「好き」だった。
総じて私は好きな映画だった。
途中からの展開は熱いが、それまでがイマイチ。
全274件中、1~20件目を表示