レ・ミゼラブル(2012)のレビュー・感想・評価
全420件中、341~360件目を表示
歌が邪魔
ヒュー・ジャックマンよ、永遠なれ。
ミュージカルは嫌いや。
説明ゼリフにメロディを付けて歌って、物語のリアリティを削ぐようなマネをして、何が面白い?
そんな拒絶反応を持ったままこの映画を鑑賞したが、それでも終盤のジャン・バルジャンが天に召されるシーンには、どうしても涙を禁じ得なかった。
個人的な第一感で言うなら、プロレスラーが総合格闘技のリングに立つのと同じくらい、ナンセンスな理屈がこの作品には当てはまる。
ミュージカルか映画か、ハッキリしろ!
その線引きの曖昧さを浄化と至福と感動に結び付けたのは、ひとえにキャストのポテンシャル以外の何ものでもない。
ヒュー・ジャックマンが主演で、ホンマに良かったね。
いきなり歌い出したりせず、ちゃんとした映画で、この作品を味わいたかった。
ここ5年来1番の洋画かも
ミュージカル版よりも入りやすいかもしれない
話題の「レミゼ」観てきました!
まあストーリー自体は有名ですし、ミュージカルもロンドンで観ているので、特にこれと言って驚きはありませんでしたが、ミュージカル版は、割と舞台が暗くて、しかも舞台転換が多く、どんどん進行していってしまうため、駆け足でストーリー流してる感が特に前半強いのですが、今回の映画は、そのあたりの情景とかが映画ならではのリアリティで観られるので、それはそれなりに意味があるし、わかりやすいと思いました。ただ、基本的にミュージカルをそのままやってるので、本来であれば、「レ・ミゼラブル」の作品のクライマックスとなるミュリエル神父との出会いや、その後のファンテーヌの不幸ないきさつ、ジャベールとの息詰まるような逃走劇といったものが、割とあっさりしている印象です。その点、昔に撮られた映画「レ・ミゼラブル」のほうが、映画として見ると完成度も高いし、感動もひとしおといった部分があります。なので、このあたりは、一長一短かと。
でも、さすがに世界中でロングラン上演されているミュージカルだけあって、音楽の力はすごいです。ストーリーももちろん名作なので、知っていても泣けてしまう。やはり作品の力があるものは違いますね。
キャストでは、やはり主役のヒュー・ジャックマンがすごい! やたらと歌が多い役ですが、うまくこなしていると思いました。あとはファンテーヌ役のアン・ハサウェイもよかったです。マリウス役の役者さんは歌うまいですねー。ラッセル・クロウのジャベールは確かに賛否両論という感じですが、まあまあよかったのではないでしょうか。個人的にちょっと残念だったのは、エポニーヌ。ミュージカルではいいと思うんですが、やっぱりフィリピン系というのは容姿的にちょっとイメージではない気が。テナルディエも、ちょっと若すぎるかなーという感じです。もっとベテラン俳優でもよかった。
でも、レミゼ好きなら、見て損はない作品だと思います。
うぅ…
1月14日 新宿ミラノで観賞。
世界的に名作なんでネタばれとか関係なく感想述べさせていただきます。
あくまで個人的になるが、
バルジャンが司教の慈悲に触れて目覚めるくだりは抜きどころになってるんだが、おかげさまで号泣させていただきました!
全編通してミュージカルの良いところをしっかり残して、且つミュージカルでは除かれた原作の細かいシーンが随所に映像化されていてなんとも嬉しかった。
ラスト~スタッフロールまでは恥ずかしいほど大大号泣してしまい、非常に満足させていただいた。
……が、すこし文句を言わせてもらう 以下TOP3
1位、レ・ミゼのもう一人の主役である「ジャベール」がいただけない。絶対にラッセル・クロウではないと思うし、ラッセル・クロウは歌もいただけなし、ジャベールはあんな太っちょでは断じて合わないのだ。
おいらの一番大好きなジャベールが自らで命を絶つシーンは本当に毎度ミュージカルでは泣かせていただいている大感動のシーンなのだが…ぜんぜん泣けね~じゃねーかよっ!
2位、この作品はレ・ミゼラブルのミュージカルの映画版なのだから、
吹き替え字幕もミュージカルの台詞と同じものを字幕で使うべきだ! ついでにミュージカル版の日本キャストで吹き替え版なんかをやったら、ファンは何回も映画館に足を運ぶぞ!最悪でもDVD版はへんなタレントなんか使わずに日本キャスト選抜で吹き替えをやるべきだ!
おとなの事情もあるでしょうが、これをやると確実に興行収入もUPするし、DVDが出たら買う人は増えるとおもいますね。
3位、ミュージカルで使われる「効果音」を映画でも使ってほしかった。
たとえば、マドレーヌ市長(バルジャン)が怪力で以って馬車の下敷きになった人を助けるシーンで、ジャベールが「ん!?不思議だ、信じられない」って思うシーン、
あそこで使われる効果音は非常に大切であると改めて思った。なんか映画版だとまるで棒読みのように歌うだけのラッセル・クロウによって「あれっ?どっかでこんな怪力男見たことあるぞ!」ってのがまったくこちらに伝わってこないように感じた。
期待通り、いや期待以上
一昨年帝国劇場でミュージカルを鑑賞して、気に入ったので是非こちらも観たいと思い、観てきました。
さすがミュージカル映画。音楽が素晴らしいです。
特に民衆の歌(Do you hear the people sing)が耳に焼きついて離れません。
信念に従い、時に苦悩しつつも駆け抜けたバルジャンの姿に最後は号泣しました。
劇場であれほど大粒の涙をしっかり流しながら泣いたのは初めてかもしれません。
暴動が起こった砦のラストシーンも印象的でした。
ミュージカル映画なので当然ですが、歌で話が進んでいくので、そうだと知らない人は裏切られた気分になるかもしれませんので注意してください。眠くなると思います。
ミュージカル映画だということをきちんと理解した上で、気になっているなら是非鑑賞なさってください。
余談ですが、ジャヴェール警部役のラッセル・クロウがすごく陰が薄い感じがしましたね(笑)グラディエーターとか、ロビン・フッドとか、マスター・アンド・コマンダーとか、主役のラッセルしか見たことなかったからだと思いますが。ラッセル好きなのでちょっと残念だったり。
期待が大きすぎた
鑑賞自体がああ無情!!
流石ぁ!!!
贅沢な時間を過ごせました
あらすじを知っている程度で鑑賞。ミュージカルならと、舞台気分でいつもより前の席で楽しみました。
観て良かったです、なかなかに贅沢な時間を過ごしたって感じでした。
冒頭の映像から強烈な印象でした。パン一つでも罪は罪、でも奴隷代りにするため軽犯罪を重く断罪しているのならとんでもないことです。
法の番人を標榜するジャベール警部の強権的な態度に、すっかりジャン・バルジャンに肩入れしてしまいます。
そこから始まる数奇な人生の物語。気づけばラストには涙していました。
隅々までゆき届いたキャスティングと感じました、何度も拍手しそうになっちゃいました。
ヒュー・ジャックマンとアン・ハサウェイ、上手いだろうなとは思っていたけど、全身全霊というのでしょう、お見事でした。
エポニーヌ役のサマンサ・バークスと学生リーダーのアーロン・トヴェイト、素晴らしかったです。運動に参加する小さな男の子の、明るい歌声も心に残りました。
エディ・レッドメインも歌が上手い、彼のアップは魅力的でした。逆にラッセル・クロウは堂々とした立ち姿が印象的、危うい足元はジャベールの心の奥のあり様なのでしょうか。
宿屋夫婦、とんでもないと思いつつ憎み切れないのは、貪欲な生きる力にチョッと惹かれるからなのかな。
ああ無情
ミュージカル風であることに抵抗を感じずに観ることができました。
とても良かったです。
ヴァルジャンに対する司教の慈悲愛が映画を通して作中の各箇所に入っており、
慈悲愛の深さと大事さを教えてくれました。
私の人生にとって、糧になる作品になりました。
しかし、作中で残念だったシーンとしては、ヴァルジャンが最期の時を迎えるシーンで、コゼットとマリウスの二人から去った日の時間経過の描写が無く、ヴァルジャンが去ってからすぐに再開した様に感じて、感動が薄れてしまいました。
エポニーヌ役のサマンサ・バークスの歌声が心に響きました。
エポニーヌが大好きになる映画です(笑)
無常?
前評判の良さで見に行きました。
複数の出演者の報われない無情さというのはあまり伝わってきません。
映画界というのはアメリカに代表される正義は勝つみたいな単純なところが多いのでこのぐらいのストーリーでないと観客がついてこれない・・・ペイできないということでしょう。
日本人の心を揺らす程の無常感はありません。
本来のストーリーと関係ないのですが娘(実の子ではない)を嫁に出すのに客観的に彼氏を観察し手助けし祝福して送り出すところに少しばかり考えさせられました。
私も娘を送り出すときにこんなにすがすがしく出来るだろうか・・・。
音楽は心地良いものが多く全体話の内容がに軽く仕上げられているのでカップルにもお勧めできますが私にはいまいちでした。
全部をミュージカルに仕立てるよりメリハリを付けたほうがインパクトが強かったのではないでしょうか?
キリスト教徒でもなく常に耐えるのに慣れている日本人にはストーリーが軽すぎると感じました。
残念です。
人生に問いかける物語
妹に食べさせるパンを盗んで罪人になったジャン・バルジャン
法を破り続けてでも、フォンテーヌとの約束を守ろうとし、コゼットを我が子同然に愛し育てることで自分の存在理由を見つけようとする。
一方ジャベールは法秩序の番人、仕事に生き、そこに自分の存在理由を見出だそうとする男である。
罪人と法の番人。愛か法か。
相容れない二人の男の人生…
不幸な生い立ちだけれど、愛されることで素敵な女性へと成長したコゼット。
コゼットの幸せこそが又、フォンテーヌの生涯をも明るいものにしていく。フォンテーヌの人生(死)はけして無駄ではなかったのだと…
もし今、親や兄弟姉妹、恋人、妻、子供、誰か一人でも愛する人がいるなら、誰だってジャン・バルジャンのように生きることができる。しかし何故か私たちはジャベールのように生きがちではないだろうか?
ジャベールの生き方も一本筋が通っていて理解できるし、存在理由を見失ってしまった彼の最後の悲しい選択も現代人には有りがちだ。
ジャン・バルジャンもまた自分の存在理由が無くなったと感じた時に天に召されていく。
この映画を観て改めて思った。
一生を賭けて貫く愛ってカッコいいと…
仕事に生きるより、愛に生きる男のほうがイケてるんじゃないかと…
"何があっても一人の人を愛し続けよう"と心に決めるだけで、人生を素晴らしいものに出来るんだと…
そして、誰だってジャン・バルジャンになれるのだと…
一人の人を愛し続けることが生きる理由になり、生きた証しになるのだと…
素晴らしかった
ミュージカル映画は初めて見ましたが感情が揺さぶられる映画でした。
ヒュージャックマンの孤独と愛に目覚めたときの表現力も素晴らしかったです。
鳥肌がたつほど歌に魂がこもっていて二時間半圧巻の作品でした
二回劇場で見ましたが二回目は理解をして映画に挑んだのでそれぞれの人物の人生の葛藤も垣間見れてただ泣いてしまいました
ヒュージャックマンに圧倒させられた作品でした!!
夢つかんで。
ミュージカルの最高傑作が満を持しての映画化。
しかも監督はあの、T・フーパー。
賞を獲る気満々で(もちろん想像ですが)挑んだとも思える、
俳優自身にほぼ全編歌唱させての大長編ミュージカル映画。
名優巻き込んでのオーディションで選ばれたという主演三人、
H・ジャックマンは舞台経験が豊富でトニー賞の常連だし、
A・セイフライドはあの「マンマ・ミーア!」での歌唱が記憶に
残るのだが、A・ハサウェイがどのくらい歌えるのか分からず、
ただ、予告編で常に流れていたあの名曲(夢やぶれて)がかなり
上手かったので期待していた。
(S・ボイルで更に有名になった歌曲、意味を踏まえて聴くとまた)
…かなり圧巻。ビックリ。ここでほぼ満席の観客が泣いていた。
プロの歌手に歌わせての吹替えではないところ、
また、従来の録音のように事前録音に口パクで合わせるでもなく、
リアルに歌わせつつ演技をさせるという新しい試み、
私は映画もミュージカルも(あまり舞台には縁がないけど)好き
なので、息使いを感じる歌唱がよりリアルで良かったと思う。
何度も舞台を踏んでいるプロ(今作ならS・バークス)の歌唱は
確かに素晴らしく、演技をしながらの声量とあの説得力には
たかが俳優陣(ゴメンね)を凌ぐパフォーマンス力が観てとれた。
あそこまではいかなくても^^;(R・クロウはそれなりだったもんね)
よくぞ頑張った、とすべての俳優陣の労をねぎらいたい。
物語は(現代では古臭く当たり前感の)王道をいく大河ロマン、
ほぼ万人が内容を熟知し、何曲かはどこかで必ず聴いている
大衆作品を、改めて映画化することの意味は何だったのだろう。
J・バルジャンの数奇な人生を辿る物語は、
フランス革命を背景に市民の格差や貧困問題を浮き彫りにしている。
後半、学生達が引き起こす革命とその失敗は、
市民の無関心(あゝ無情)という最大の汚点と、
慈愛に満ちた奉仕の力いう対照的な人間の側面を交互に炙り出す。
私は個人的にこのバルジャンという(決して英雄ではない)男の持つ
姑息で不器用な生き方がけっこう好きだ。(逃げたりまた現れたりと)
妹の子供にあげるパンを盗んだだけで19年間も投獄され、
その後も執拗に仮釈放の自分の身を追い続けるジャベールによって、
精神のバランスを崩されつつ、銀の燭台(ずーっと持ってるんだよね)
をくれた老司教の慈悲に逆らわず、いい人間になろうと努力し続ける。
自分を追い詰める警部を逃がしたり、他人の娘を引き取って育てたり、
「俺はいい人間だ」というより「いい人間になりたいんだ」を切に訴える
不器用な優しさが逆に悪徳人間達を追い詰めていくのだ。
正義を振りかざす人間が果たして万能かというとそんな時代でなく、
エポニーヌの両親(この二人、あまりに堂に入ってたわね^^;)のように
浮き沈みを繰り返し、娘を失ってもまだやるか!という不敵な根性を
持ち合せなければ生きられない時代に、どう立ち回って生きるのが
賢いのかを見せつけてくるような話でもある。
とはいえ選びようのない貧富の格差はおぞましく横たわっているが。
名曲「オン・マイ・オウン」「民衆の歌」など、これまで何度も何処かで
聴いたことがある曲のオンパレードと共に、冒頭からずっと背後では
囁くような低い旋律で音が紡がれている…この旋律は最後までずっと
この物語を牽引し続けていくのだけれど、監督がミュージカルに拘って
作りあげた心根がこういうところに感じられてとても嬉しくなった。音の
流れを止めてしまっては、この物語は台無しになってしまう。楽曲と
台詞が低い旋律で滞ることなく繋がり、大河ドラマを盛り上げていく。
日本の大河ドラマも(音楽には拘っているみたいだけれども^^;)
必ずしも思惑通りにはならない様で。まぁ題材にも因るから仕方ないか。
人々の無関心や貧富の格差が無情に吹き荒ぶ中、
神に学びし慈悲の御心を宿した人間たちの新たな人生とその指針の行方、
どこで自分の人生を悟り、どう切り拓いていくかは自分次第、しかし
人生がどんな最中にあっても他を重んじ、自らを鍛え抜く精神力を持て。
…つまり私には何一つ合致していない崇高な物語になるんだけど^^;
だからこそ、こういう大作をこの年末年始に観ておいて良かったと思う、
新たな年の幕開けに相応しい佳作。
(夢やぶれてで夢を掴んじゃった人もいるからね。まだまだ人生は尊し!)
インターミッションはありませんでした(笑)
全420件中、341~360件目を表示