裁かれる越前守
劇場公開日:1962年4月6日
解説
吉川英治原作から「黒蜥蜴(1962)」の新藤兼人が脚色、「誘拐」の田中徳三が監督した異色時代劇。撮影は「雨の九段坂」の本田平三。
1962年製作/78分/日本
配給:大映
劇場公開日:1962年4月6日
ストーリー
大岡家の養嗣子市十郎は娘お縫との縁組みまでしていながら、愛人お袖の水茶屋を根城に、ごろん棒と徒党をつくって暴れ回っていた。ある日、お袖が市十郎と対立する銀歯組一味に誘拐された。かねて銀歯組は御金蔵の絵図面を秘める大岡家の土蔵破りをもくろんでいたが、お袖の命と引きかえに大岡家への手引きを市十郎に迫った。いとしいお袖のため、市十郎は黒装束に身を包んで銀歯組とわが家へ忍び入ったが、実兄主殿は一味の兇刃を浴びて非業の最期をとげた。自責の念にかられ切腹しようとする市十郎を、養父忠左衛門が訓した。それから十五年……。江戸市中に五人組の怪盗が出没、将軍吉宗は南北の両町奉行に逮捕を厳命した。時の南町奉行こそ、市十郎の変る姿であった。一夜、五人組が消えたとおぼしき場所で一人の美しい夜鷹が捕えられたが、忽然と現われた美少年が番太を新って、夜鷹を救い去るという事件が起きた。その美少年は、越前守が市十郎の昔、お袖との間にできたお燕であった。市十郎に捨てられたお袖は、銀歯組の頭領に手ごめにあい情婦になっていたが、名声高い越前守を恨み、五人怪盗の一人として悪事を働いているのだった。それを知った越前守は悩むが、心を鬼にして一味を捕えた。裁きの日、兇賊が奉行と関係深い人間と判って、町人たちは奉行所に押し寄せ、越前守の異例のはからいで白洲に入ることを許された。引き出されたお袖、お燕らは越前守の不実をなじるが、越前守は諄々と当時の事情を明かし、奉行として一味の罪を裁き、自らの罪も裁くのだった。お袖たちはその言葉に心をうたれて泣き崩れた。かくて、町人たちも感動のうちに裁きは終った。部屋に戻った越前守は、成行きを案じて来合わせていた将軍吉宗に死ぬ覚悟を洩らすが、吉宗は強く押しとどめ、天下万民のため生きて苦しむことを命じるのだった。越前守の眼には深い悲しみと共に、あらゆる苦悩を踏み越えようとする堅い決意があふれていた。
スタッフ・キャスト
-
大岡市十郎長谷川一夫
-
お燕中村玉緒
-
お縫丹阿弥谷津子
-
お袖月丘夢路
-
徳川吉宗勝新太郎
-
阿能十島田竜三
-
山本左右太林成年
-
刑部様安部徹
-
大岡主殿須賀不二男
-
赤螺三平沢村宗之助
-
中岡亀次郎山路義人
-
大岡忠右衛門香川良介
-
大岡兵九郎南部彰三
-
中山出雲守南条新太郎
-
辰三市川謹也
-
小林勘蔵原聖四郎
-
山善横山文彦
-
そば屋の親爺藤川準
-
薮田助六堀北幸夫
-
喋る番頭岩田正
-
船頭菊野昌代士
-
瓦版売り越川一
-
由太志賀明
-
喋る町人滝川潔
-
どんぐり徳沖時男
-
番頭忠吉大杉潤
-
市川義平太浜田雄史
-
太った乞食山岡敬四郎
-
庄七木村玄
-
山善の妻小林加奈枝
-
喋る女滝のぼる
-
飯屋の女大谷鷹子
-
猿ぐつわの女中谷口和子
-
藤尾六條奈美子
-
きんきん声の女若杉曜子