極北のナヌーク

劇場公開日:2018年9月15日

解説・あらすじ

「ドキュメンタリー映画の父」と呼ばれるロバート・フラハティが1922年に手がけた、記録映画の原点とも言える一作。白い雪と氷に閉ざされたカナダ北部の極地に暮らす、主人公ナヌークを長とするイヌイットの一家が、厳しい自然と闘いながら、たくましく生きる姿を映し出した。日本では1924年に「極北の怪異」のタイトルで公開された。2018年9月、フラハティ監督のもうひとつの傑作「モアナ 南海の歓喜」のデジタルリマスター版公開にあわせ、本作のデジタルリマスター版も公開される。

1922年製作/78分/アメリカ
原題または英題:Nanook of the North
配給:グループ現代
劇場公開日:2018年9月15日

その他の公開日:1924年8月(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3

(C)2013 by Film Preservation Associates, Inc.

映画レビュー

4.5 現実をどう演出するか?

2025年11月3日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

この映画は、一般的に「世界初の長編ドキュメンタリー」と呼ばれていますが、厳密に言えば“真実の記録”ではなく、“真実を演出した映画”だと思います。
セイウチ漁のシーンにしても、イグルーの内部にしても、カメラを強く意識して動く人物たちの姿から、すでに「自然をそのまま撮っている」のではないことが分かります。けれども当時としては、そもそも誰も行ったことのない北極圏の生活を映像で見ること自体が奇跡的な体験だったはずで、観客にとっては“やらせ”よりも“発見”が圧倒的に勝っていたと思います。

演出が入っているにもかかわらず、作品としての完成度は非常に高いです。自然光だけでここまで明瞭な映像を撮っているのは驚異的で、特に編集のリズムがうまく、物語としての流れを生み出しています。ナヌークがアザラシを引き上げる場面や、家族とのやり取りなどには、単なる記録を超えた人間的なドラマが感じられます。

ただ、見ていて強く感じたのは、「これはよくできた作り物だ」ということです。いわば、非常に完成度の高い“ディズニーランド的再現”のような印象です。実際、監督のフラハティは後年『バトル・オブ・チャイナ』なども撮っており、プロパガンダや民族的理想像の提示といった側面が見え隠れします。つまりこの映画も、記録というよりは“理想化されたイヌイット像”を描いているのです。

ラストで「2年後にナヌークは死んだ」と字幕が出ますが、実際にはこれは事実ではなく、象徴的な演出です。ナヌークを演じたアララーラックは本物のイヌイットでしたが、映画の中では“実在の人物”ではなく、“失われゆく生活様式の象徴”として描かれています。つまりその死は、個人ではなく文化の死を意味しているのでしょう。

黒澤明の『デルス・ウザーラ』にも繋がっていきます。どちらも「文明と自然」「記録と物語」という境界線をめぐる作品ですが、『ナヌーク』が観察する側と観察される側の一方向的な構図であるのに対し、『デルス・ウザーラ』はその視線を互いに交わし合う“対話の映画”です。50年の時を経て、映画が「観察」から「共感」へと進化していった、その原点に『ナヌーク』があるのだと思います。

結局のところ、『極北のナヌーク』は“現実の仮面を被った神話”です。ドキュメンタリーという形式が、最初から「現実をどう演出するか」という問いの中で生まれたことを、この映画は語っています。

鑑賞方法: Blu-ray

評価: 90点

コメントする (0件)
共感した! 0件)
neonrg

3.5 寒さと喜び

2025年5月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アメリカがジャズ・エイジと呼ばれた喧騒と狂乱の時代であったと考えると、あそこで取れた毛皮の行き先は…と思う。20年代のハリウッド映画を見る目もやや変わるかもしれない。/演出があるにしても、未知の世界を届ける喜び、それに触れる楽しさがここにはあると信じたい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ouosou

3.0 ドキュフィクション映画

2023年7月2日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

ドキュメンタリー映画の先駆的作品と言われる1922年のロバート・フラハティ作品。
『極北の怪異』または『極北のナヌーク』という邦題で、書籍「死ぬまでに観たい映画1001本」には前者タイトル、今回観たDVDタイトルは後者であり78分バージョン。

本作を作り上げたロバート・ジョセフ・フラハティという人は、カナダ北部における極寒の地で生活するイヌイット族を映像で捉えて、生きるために苛酷な自然と闘う姿をフィルムに残した。
このフラハティは、探検家・人類学者だったそうだが、本作を観て「100年前は、こういう生活をしていた家族もいたのか…」とか「家族が生きるためにセイウチやアザラシなどを捕獲するが、解体シーンはモノクロ映像でもインパクトあり。動物愛護協会?とかが嫌悪するのではないか…」などと思うが、「実際に、以前はこうした生活だったのだろうから仕方ない」と思ったりした。

ただ、驚いたのは、このDVD付属の解説書を読んで、「この映画が撮影された当時にはフィクション映画とドキュメンタリー映画を明確に線引きする習慣が無かったため、この映画のナヌークという人物は本人が演じており妻を演じたのも本当の妻でない。また、演出的な意図とシナリオに沿って虚構の自分を演じるフィクション要素を多分に含んだドキュメンタリーである」という記載とともに【ドキュフィクション】として解説されている。

……とは言うものの、実際に本作で描かれた厳しい自然は[本物]であり、不思議な感覚が残る映画であった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たいちぃ

5.0 ニーラ、微笑みのひと

2018年10月7日
Androidアプリから投稿

単館上映の神保町まで行けないなぁ・・・
と思っていたら1000円でDVDを発見♪

98年前の記録映画で、しかもBGMは有れど字幕つきの無声映画です。
昔、本田勝一の「極限の民族」を読んで以来"イヌイット“には興味があったので見られて良かった。
すごくおもしろかった。

DIY能力、イコール生存能力なんだよねー。
ナヌークの頼もしさは言うに及ばず、妻、微笑みのひとニーラは本当に美しかった。
それにしてもカヤックからぞろぞろ出てくるシーンの愉快なことったらない(笑)

そういえば、
太古の昔、アジア人(モンゴロイド)はアリューシャン諸島を渡って北米→アンデス→南米大陸の南端まで移動したんだよね、いわゆるグレードジャーニー。
でもどうしてこの極寒の地に残るグループがいたのだろう。謎だ。
そしてその南米の人たちがいまは巡り巡って再びアジアの日本に出稼ぎに戻って来ているという不思議さ。

雪のイグルーに眠り、流氷にアザラシを追うナヌークの"アジア顔“に、僕の思いも大きく巡る映画鑑賞でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
きりん