ALLTIME BEST

劇場公開日:1963年7月5日

解説・あらすじ

突如として凶暴化した鳥の大群に襲われる人々の恐怖を描いた、アルフレッド・ヒッチコック監督による名作パニックスリラー。ダフネ・デュ・モーリアの短編小説を原作に、推理小説作家エバン・ハンターが脚色を手がけた。新聞社の社長令嬢メラニーは、ペットショップで知り合った弁護士ミッチに興味を抱き、彼を追ってボデガ湾沿いの港町を訪れる。その町で、メラニーは突然舞い降りてきた1羽のカモメに額をつつかれてしまう。翌日、ミッチの妹キャシーの誕生日パーティで、カモメの大群が子どもたちを襲う事件が発生。夜には無数のスズメがミッチの家に侵入し、その後も町のあちこちで鳥の大群が人間たちに襲いかかる。

1963年製作/120分/アメリカ
原題または英題:The Birds
配給:ユニヴァーサル
劇場公開日:1963年7月5日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第36回 アカデミー賞(1964年)

ノミネート

特殊効果賞  
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1

写真:Album/アフロ

映画レビュー

4.0 原初的な恐怖を描くために駆使された最新テクノロジー

2019年7月30日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

ヒッチコックを語るときに欠かせないこの怪作。フィクションを扱った原作モノでありながら、しかしヒッチコックは実際に起こった鳥の大量発生や襲撃事件を周到に調べ上げ、「現実に起こりうること」として内容を膨らませていったそうだ。

改めて鑑賞してハッと気づくのは、全編を通して全く音楽が存在しないこと。代わりにドイツで探し出した電子楽器を用いて鳥の鳴き声をサンプリング加工することで、これまでにない不気味な音響効果をもたらし、さらにこれを駆使した冒頭の鳴き声の連なりは、さながら不気味な現代音楽のようにも聴こえてくる。

また、当時の未成熟な特殊効果をどうすべきかという課題も彼らの頭を悩ませたが、結果的にディズニーが開発した特殊効果を採用することで、おびただしい数の鳥が画面に違和感なく溶け込む状態を創り出した。こうして未だに人々を震撼させ続けられるのは大したもの。見るたびに新たな発見が得られる一作だ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
牛津厚信

4.5 監督の頭の中の恐怖の再現

2025年10月17日
PCから投稿

もし可愛い小鳥が突然襲ってきたら
それも大群となって…

監督の作品は「もし」の連続で成り立っている。
隣に座る見知らぬ人が犯罪者だったら…
いつも優しいあの人の裏の顔は…
などなど、監督が恐怖に感じる「もし」

この映画も小鳥のシーンから始まる。
それがキッカケで繋がる人の会話
いたって普通の日常の生活がある。
そこから思わぬ展開に巻き込まれる。

普通はあり得ない
まさかの事態の時

人、鳥、顔、鳥、顔、逃げる人
観客に”その次の恐怖”を伝える。

恐怖を映像で見せる技の手腕
カットバック、顔のアップ、
音からカメラアングルまでを使い
どんどんこちらの心理に入ってくる。

「あの人が来てから、鳥が変になった」
その噂は、そこの住民と孤立する人、
そして観賞する我々も巻き込んでゆく。

心理戦の表現

観客に恐怖を植え付ける監督の頭の中の工夫
スタッフの多くは理解できずに苦労したと聞く。
編集も立ち合い細部まで確認するヒッチコック
多くのストーリー ボードも残っており
彼をリスペクトする製作関係者は多い。

この映画の主役は鳥であり
無駄な音楽を流さない。
恐怖は表情を表さない鳥
言葉を話さない鳥そのもの。

物語は最後の最後まで
安心させてくれない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
星組

3.0 名作の良さに理解が及ばなかった

2025年9月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

前半の流れがゆるやかすぎて、 2度も寝てしまった。
鳥の恐怖がリアルに現れるのはかなり後半。
観てて怖いというほどではないけれど、これが現実にあれば逃げ場がなくてかなり怖いと思う。
何か他の映画と違って緊張感あるなーと思ったら、音楽がないんですね。斬新。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
nayuta

3.0 モンパニ映画の原点的作品

2025年6月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

現代の映画はヒッチコックの発明を内包したもので溢れてるから新鮮な気持ちで楽しめないのが悔しい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Alejandro Gillick