永遠の0のレビュー・感想・評価
全622件中、21~40件目を表示
VFX映像は嬉しかったが、戦争の本質から目を背けて、泣かせよう泣かせようとするあざとさが印象に残った
山崎貴 監督による2013年製作(144分/G)の日本映画。配給:東宝、劇場公開日:2013年12月21日。
原作は未読である。
零式艦上戦闘機(零戦)が空母に着陸する等、空母や戦闘機のリアリティはかなり良くて、VFX映像にはとても感心させられた。
ただ、祖父の物語を探る三浦春馬絡みの物語が陳腐で、彼の演技も拙いと思ってしまった。尊敬する人間の孫というだけで、大物たちがあれだけの親しみを示すのは奇異であるし、祖父が臆病者でないということであれ程の喜びを感ずるのも血縁主義すぎて、かなり異常と思ってしまった。特攻隊員を自爆テロリストと同一にされて激しく怒っていたが、それ程大差はない様に自分にも思えてしまう。自爆テロと違って、特攻は殆ど強制の様には描かれていたが。
妻と娘を思って絶対生きて帰るという信念でずっと生きていた岡田准一が、特攻を選んだ理由が結局良く分からなかった。教え子が次々と無駄死にしていくことで精神が壊れてしまったという描き方であったが、だとすると故障を見抜き、それを若い有望そうな教え子に譲るという冷静に思える行動と矛盾する様に思えてしまった。命をかけた航空機チェンジということで、無理矢理に感動を呼ぼうとしている設定と思えてしまった。
岡田准一が妻の井上真央に、絶対に帰ってくる、死んでも帰ってくると告げて、身代わりに生き残った教え子染谷奨太が井上のところに来て、やがて相思相愛になる。コレ外形的には未亡人が終戦後早速に男を連れ込んだということで、夫が約束を守ったと純愛で綺麗事で語らせることに、随分と気持ちが悪いあざといストーリーと思ってしまった。
岡田の凄腕に血を激らせ戦闘機で戦闘を仕掛けてしまう新井浩文(後の事件で映画界から追放されてしまった?)、後のヤクザ親分となった田中泯の演技は,存在感が有ってかなり良かったし、岡田の教官としての立派さを語っていた橋爪功も上手い演技だったので、ストーリーのあざとさが残念に思えた。
結局、原作がそもそも悪いのかもしれないが、反戦風でありながら、零戦の性能、凄腕零戦パイロット、そして特攻隊員を讃えてしまっていて、戦争の悪質的な本質(例えば、前途ある日本の若者を死に追いやる特攻隊を自分たちの保身のために作った組織人)から眼をそらさせる、とてもマズイ構成の映画に自分は思えてしまった。
監督山崎貴、原作百田尚樹、脚本山崎貴 、林民夫、製作市川南 、畠中達郎、共同製作原田知明 、石川豊 、加太孝明 、島村達雄 、阿部秀司 、藤島ジュリーK. 、岡聡 、入江祥雄 、戸塚源久 、町田智子 、長谷部剛 、高橋誠 、冨木田道臣 、吉川英作 、宮本直人 、佐々木崇夫 、山下利一郎、エグゼクティブプロデューサー上田太地 、遠藤日登思 、阿部秀司 、安藤親広、プロデューサー遠藤学 、筒井竜平 、守屋圭一郎、撮影柴崎幸三、照明上田なりゆき、美術上條安里、録音藤本賢一、装飾龍田哲児、編集宮島竜治、VFX山崎貴、VFXディレクター
渋谷紀世子、音響効果岡瀬晶彦、音楽佐藤直紀、主題歌サザンオールスターズ、プレビズアドバイザー栃林秀、戦時考証神立尚紀、軍事指導東裕一、零戦製作監修大澤克俊、キャスティング緒方慶子、スクリプター甲斐哲子、助監督山本透、制作担当阿部豪、ラインプロデューサー山下秀治、プロダクション統括山内章弘 、佐藤毅。
出演
岡田准一宮部久蔵、三浦春馬佐伯健太郎、井上真央松乃、濱田岳井崎(戦時中)、新井浩文景浦(戦時中)、染谷将太大石、三浦貴大武田(戦時中)、上田竜也小山、吹石一恵佐伯慶子、田中泯景浦(現代)、山本學武田(現代)、風吹ジュン清子、平幹二朗長谷川、橋爪功井崎(現代)、夏八木勲賢一郎、佐々木一平山田、青木健伊藤、遠藤雄弥香川、栩原楽人寺西、古川雄輝。
心に残る、素晴らしい作品
原作を読んだ上で、映画も観ました。
心に残る、素晴らしい作品でした。
百田尚樹さんの小説をベースにした作品です。主演は岡田准一さん。
命の大切さについて考えさせられる映画で、日本を守るために自分を犠牲にして戦った神風特攻隊をテーマに扱っています。平和は当たり前に存在するものではないと感じますし、大切な人をもっと大切にしようと思いました。
今を生きる私たちはほとんど戦争を知らない世代だと思いますので、是非多くの方に見ていただきたいと思います。
まあ面白くはあるが設定が微妙
................................................................................................
青年が、戦争で特攻して死んだという自分の祖父について聞いて回る。
最初に会った人々は、口々に臆病者だと非難していた。
しかし調査を進めるうちに、人一倍家族愛の深い人だったと分かる。
他人思いで、命の大切さを部下らにも説いている稀有な存在だった。
そして青年の婆さんの再婚相手である爺さんが実はその元部下で、
残された家族を頼むと託され、身代わりになって生き残ったのだった。
そしてその遺志を継ぎ、再婚に至った。
................................................................................................
いつもながら、戦争映画は考えさせられる。
でも最後自分が身代わりになって死ぬのってあり得なくない?
戦争に洗脳されて死ぬのを美徳としない人間だったのなら、
最後まで生きることにこだわり抜いて欲しかったわ。
ただただ美談にしたいがための、あり得ない設定だと思った。
でも薄幸の真央はええ感じやったな。
欠点も多いが、国産戦争映画にしては見られる内容の映画。多分原作がいいためだな
日本は敗戦国のせいか、戦争映画は捻くれてるのが多くてだいたいつまらない。
本作もその悪影響下にあるが、割と見られる。おそらく原作が優れているため。
あと主役の演技がうまいのもある。
音楽はいかにもお涙頂戴の安っぽさで幻滅。ラストのサザン曲なんか陳腐すぎて話にならない。
映画としては中だるみもある。もう少し脚本なんとかならなかったんかこれ。
ただエンディングはいい。終わるならあそこだよねと思う時点で終わる。あそこで最後まで見せちゃダメだわな。それを見せなかったのがいい。あの孤独なコックピットでの岡田准一の演技がいいのもポイントを稼いだ。
あと普通にcgが凄い。ゼロ戦というと昔からt2テキサンの偽ゼロ戦しか登場しなかったが、本作のゼロ戦は見事に再現されてるし、ウェザリングだの動作だのも完璧。おそらく考証担当がとてつもなく優れている。
反英雄的英雄
著作はこの作家の代名詞だが論壇のほうが目立つ人でさいきん(2023/10)は新党を立ち上げたことでふたたび界隈を賑わせている。
宮部久蔵(岡田准一)について孫の姉弟(三浦春馬と吹石一恵)が存命者に取材し体験が語られることで話が進んでいく。
老俳優たちが若年時を回顧していくが、主たる証言者は4人。
夏八木勲と染谷将太、橋爪功と濱田岳、山本學と三浦貴大、田中泯と新井浩文──の組み合わせで現在と戦時が交互に描かれた。
映画は宮部vs愚かなその他大勢という構図で、言うなれば宮部のキャラクターを際立たせるためにまわりをあるていどばかに描いているという感じ。登場人物のなかで冷静なのは宮部だけであり上官も門生もみんな浅はかだ。
当時軍は精神論にかまけて敗戦を言い出すことができないまま、惰性で若者らを無益な特攻に送り込んでいたのであり、その渦中にいて日毎門生の特攻を見取る宮部の精神が崩壊していったのは無理からぬ話だった。
孫の姉弟は取材当初悪評にしか遭わず消沈していたが4人の証言者が名誉を挽回していくかたちで映画も発揚し、終始壮麗なストリングで山場も多かった。
あるていどの単純さ(たとえば健太郎(三浦春馬)が合コンに参加したときの“軽薄なイマドキな若者”の描写とか)はあり、たった一人のまっとうな人間性をもった男という(ような)強コントラストではあったが熱い頌歌になっていた。
岡田准一がかっこよかった。
日本はアメリカと違い戦争を雄々しいヒロイズムで描かない。それは民族性の違いでもあろうし敗戦国だからかもしれないし侵攻したアジア諸国に気をつかわなければいけないから──というのもあろう。が、個人的には日本軍が敵をやっつけるたとえば坂井三郎が敵機をばんばん撃ち落とすような姿をエンタメで描いたものがあっていいと思う。それが国を愛することにつながるからだ。たとえばわたしはアメリカ映画パールハーバーをひでえよ日本軍と思いながらアメリカ側に立脚して見たのである。エンタメとはそういうものだからだ。
しかしこの映画の岡田准一はある種ヒロイックだった。悲壮な状況を描いているからヒーローと言ってしまうのは不謹慎だが万感迫るものがあった。
取材を終えクライマックス、走馬灯風の回想がある。
主要人物を台詞とともにひとりづつパンしたあと、健太郎の眼前に宮部の零戦が飛来する。コクピットには敬礼する穏やかな表情の宮部。そのまま空母へつっこんでいく。海面すれすれに飛んでいく色あせたぼろぼろの零式艦上戦闘機21型。空母からの一斉掃射がぜんぜん当たらない。いいぞ行けぇ。
思わず叫びそうになった。
作家のPatriotismな意図にもかかわらず太平洋戦争や軍はわたしたち日本人を愚かしいと思わせてしまうところがある。とくに末期はぐだぐだだった。
ただし戦わざるをえなかったという前提がある。愚かしい戦争でも、統率を欠いていたとしても、結果的に悲惨なことになったとはいえ、戦わないという選択はできない話だった。
もし戦わなければ今のアジア人の地位はなかった。この惑星で白人と戦った有色人種はそうそういない。もし戦わなかったら白人の広域支配主義は今なお終わっていなかっただろう。
これは右傾論者が陶酔するための文脈でしばしば使われる仮定だが、本当にそう思う。
すなわちどうにもならない運命を背負ってもがき苦しみ、矛盾をかかえたまま穏やかに特攻せざるをえなかった宮部久蔵は日本そのものだった。
原爆を落とされたし戦後はカオスだったし今後ずっとアジア諸国から恨まれるし、あらゆる貧乏くじを引き受けたが、日本にとってやらざるを得ない戦争だった。
永遠の0はそういう煩雑な事情をすべて抱え込んだ日本=宮部久蔵を称えるドラマだった。
宮部は戦争映画のヒーロー像とはすべてが食い違う。作戦は成就せず上官にブン殴られ願いも叶わず家族に会えないまま死んでいく。
それでも英雄的なのは穏やかな表情と敬礼に運命を受け容れた者の達観があらわれていたから、ではなかろうか
日本人は彼の達観を知っている。その英霊を敬うという気持ちがあるからこそ永遠の0は空前のベストセラーになったわけだった。
個人的に「日本は素晴らしい国だ」というアジプロが好きじゃない。日本にも悪い人が大勢いる。日常でもニュースでも変なことばかりおこる。けっして素晴らしい国ではない。
だが日本の恩恵にあずかり愛着をもっている。愛国心というと負担が重いが“愛着心”なら「はいあります」といえる。
ところが日本には日本に住みその恩恵にあずかっているにもかかわらず日本に対して日本の不利益になるような罵詈雑言をわめき散らし続ける人や勢力がある。
根本的に反日を言うならこの国から出ていくのが筋だ。
永遠の0の未曾有のベストセラーは世のパヨク的な事象への反発でもあった──と個人的にはみている。ほとんど日常習慣的に日本人は日本を下げすぎなのだ。他国には自国を酷い国だと卑下したり面罵する個人や団体がいない。いや、いないかどうか知らないが、少なくとも多数派ではない。が、日本はそういう手合いだらけなのだ。
──
宮部役岡田准一のほかでは、ふてぶてしく凶猛な感じの新井浩文がよかった。老年期は田中泯。日本刀の伏線がうまく回収されていい脚本だった。
孫のふたりを演じたうち姉は結婚して見なくなったが弟は本当にしんでしまった。あの若さであの立派な体躯であの端正な顔立ちで。・・・。なぜしななきゃならなかったのだろう。まったくわからない。陰謀論は信じないが陰謀でなければなんなん──という不透明が芸能界にはある。
今、永遠の0を見ると彼の死と宮部久蔵の「そのとき日本はどんな国になっているんでしょうねえ」という台詞がいやがうえにも重なりずしんとくる得体のしれない感覚がある。意図せずして岡田准一が三浦春馬にむかって敬礼するシーンがなんともいえない哀慕をともなってしまっていた。
──
山崎貴監督をみると映画監督たるもの理系が合理だと思う。といって監督が理系なのか知らないが理系的こだわりが映画には必要だと感じる。その反意語は“文系的お気持ち”であり「がんばってつくった」みたいな精神論も文系的お気持ちに含まれる。
こないだ所用で長野県松本市へ行った折松本美術館で山崎貴の世界という企画展をやっていたので見た。展示の最後に監督の出発点となった伊丹十三の大病人の絵コンテがあった。VFXの第一人者でアニメもやるので理系的と言ったのだがアイデアと脚本も構築する多能タイプだとあらためて思った。ふつうはどっちかがおざなりになるものだが山崎貴監督のばあいVFXのクオリティが高いだけでなく脚本に実がある。
映画製作の動機が承認欲ではなく、日本映画界(昭和ポルノ)に属しておらず、独自な来歴がある。かんがみるに絵コンテや模型やセル画や仮装衣装やミニチュアなどさまざまな撮影用造形物の企画展が成り立つ映画監督なんて山崎貴とか庵野秀明とか押井守とかごく僅かしかいないのではなかろうか。デジタル処理とアナログな心意気が両立するめずらしい監督だと思う。
誤解から正解へ、軽蔑から尊敬へ、憎しみから愛へ
零戦パイロットであった祖父の悪い評判を鵜吞みにしていた三浦春馬演じる主人公。
祖父も、もう一人の主人公とも言える。
現代パートと戦時中パートが切り替わるのが頻繁で嫌だ。つい現代パートいらないと思ってしまう。
登場する戦闘機、戦艦のクオリティが高いので好き。
今は活躍していない素晴らしい役者多数出演。
ちなみに、タイトルの意味はわかりかねる。
原作の小説は未読。
生きてこそ
第二次世界大戦後60年以上の時が流れ、当時の記憶を持つ人が
稀少となりつつある現在。(本編公開は2013年)孫世代が生存者に
当時のことを語ってもらう現代と、回想シーンとで構成される。
主人公がなぜ生きることに強く執着したのか、それを戦争という
理不尽極まりない出来事を通して描かれている。原作がしっかりして
いるのだろう、話の構成が上手く、現代の場面と回想場面が違和感
なく繋がって感じられた。
琴線に触れる場面があって何度か涙腺が崩壊した。特に井上真央が
出演している回想シーンが印象的だった。終戦後の生活ってあんな風
だったんだろう、日本にはああいう境遇の人がたくさんいただろうと
胸が締め付けられる思いがした。松乃(凄腕のパイロット宮部久蔵の
妻)が一度は希望を失いながらも再び人生の喜びを見いだしていく
過程が丁寧に描かれていて心に残った。
ベテランから若手まで出演者はみんな良かった。
風吹ジュンは自分が思春期の頃憧れのお姉さん的存在だった。
その彼女が経験を重ねて現在も年相応の役を演じているのが嬉しい。
心の美しさ、優しさを感じられる魅力は衰えない。
近い将来、戦争体験を直接語ってくれる人はいなくなる。しかし
戦争がいかに理不尽でむごたらしいものかは後世に引き継いで
教えなければならない。そして、語り継ぐのは今を生きる人間の
使命でもある。この映画は架空の物語であっても随所に歴史的事実を
織り交ぜているし、映像の再現性も高い。貴重な資料と成り得るの
ではないか。
ドリパス(会員のリクエストにより劇場での復活上映が決定)にて
2023年6月鑑賞。約10年ぶりとなる。主な出演者でこの10年の間に
人生の節目を迎えた人もいる。結婚した人、実刑判決を受けた人、
故人となった人。病死は不可抗力だが若くしてこの世を去った
三浦春馬氏の場合はどうなんだろう?自殺とされているが本当なのか?
もし精神的に追い込まれていたとしても自殺は生命に対する冒涜で
罪深いこと。事実関係が分からないので何とも言えないがこの映画が
描いていたように生きることへの執着はなかったのか?が気になる。
役に真摯に向き合う姿勢が評価され、ファンからも愛されていたの
だから人々を失望させて欲しくなかった。
エンディングテーマ曲はサザンオールスターズの「蛍」。
余韻に浸れる終わり方だった。
信念を「風」を読む努力で裏打ちする生き方
勤めを果たすことは、「日本」に貢献することであり、それは「戦勝」に貢献することであり、命を大切な人の命や次世代を守る為に使う事。「生きる」事への執着に結局は繋がる。
そこまで読めていた男が、戦時中教育ゆえ余りに少なく、作中の宮部小隊佐も、先を読む力があったからこそ異端扱いされてしまう。
作品を通し、「生きる事」にこだわっていたはずがなぜ特攻に志願したのかという疑問が残る者もいるようだが。始めは命を徹して守らなければならないものが、残してきた妻子のみだったが、教官の立場になると、自身よりもっと若い学徒の教え子達の存在も、守らなければならない意識に含まれるようになった。
しかし、教え子達まで特攻で母艦に辿り着きもしないのに無駄死にさせられる事態を目の当たりにする中で、教官として使命が変わってきた。
犠牲になった教え子達の手前、これ以上、できるだけ乱戦から脱線し帰還する過ごし方はできず、「必ず母艦に辿り着き成果を少しでもあげる」前提のもと、家族を守りたい気持ちは最期までありながらなんとか特攻に覚悟を決めて、志願したのだろう。
自分の命も誰かの命も大切にする、信念が一貫している。
家族を守るためには自身が死なないこと。
そのためには肉体や自機や戦況や敵国機や敵国母艦を、鍛錬を欠かさず調べておくこと。
関わる者を守るために、命を守れと伝えること。
実際の冨安中尉が弾丸を避け抜いて唯一母艦に突撃できただけでなく、母艦の弱点であるエレベーターホールに突撃しダメージを与えている事からも、生き残れたのは、臆病だからや飛ぶのが上手いからではなく、使命を果たすために真剣に考え悩み分析して取り組んでいたからこそ。勉強していたからだとわかる。
誰も特攻を名誉だとか本心では思っていなかっただろう。
生きたくて、死にたくなくて、堪らなかったが、口に出す事すら許されなかっただろう。
でも、どうせ命を捧げるのなら、その命を少しでも誰かの命を守るために、日本のために使いたいと、どうすればよいか考え行動し、そのためだけに過ごし続けた時、宮部小隊佐のような生き方になるのだと思った。
作中の岡田准一の大部分は精悍で、本質がわかっている者、「風」を読めている者、信念を貫く者、自分本位でなく命を守り国のために生きたい利他的な人間なのだと、表情や佇まい全てから伝わってくる。
だからより一層、特攻へと覚悟を決めるまでの、多くの教え子が先に命を落とす中で、憔悴し葛藤し狼狽して精神的に揺れ動き困っている様子が印象に残った。
どうすればいいんだ?と悩み抜いた時、自分にできることとして、敵母艦に必ずダメージを与えることとなったのだろう。
戦況を読み、文字通り風の方向を読み弾撃を交わし、生きる者に命を託す覚悟を決めるまで、生き抜いた裏で、真剣に生きているからこそ、どんなに死が怖かっただろう。
人の命はあっけない。
一瞬で物理的に失われてしまう。
それにより、背景にある家族の人生や紡いできた命の物語や何もかもも失われてしまう。
わかっているからこそ、生きることにこだわる。
それの何がいけないのかと大っぴらに言える現代の平和が少しでも広く、永く、続くよう、生きなければならない。
健康に留意し、家族を守って。
生きている時間を、有効に使って。
戦争を知れる良作
おもしろかつたなあ〜 さすが、山崎監督、田中民さんが、三浦春馬を抱...
おもしろかつたなあ〜
さすが、山崎監督、田中民さんが、三浦春馬を抱きしめるところなんか、何回見ても、涙する!生き残った者の定めみたいなものを感じられる!生きることと、死ぬことは、背中あわせなんだと、あらためて、思った!
「海軍一の臆病者」と呼ばれた祖父の真の姿とは。 孫たちが当時の状況...
伝えようと思うと良い映画は出来ない
まず戦争というテーマなんですが、これは鉄板で泣かせられるので僕のハードルは高めに設定されますね。
原作を読んでいないのですが、ずいぶんはしょっている部分が多いのでしょう。やはり伝わってくるものが少ないように感じました。
ずっと死ぬことを拒んできた主人公が、特攻を志願した理由もいまいち説得力にかけてしまっていますね。これだけ売れた小説ですから、原作の内容はもっと深いはずです。
最後の演出は何でしょうか。岡田君が零戦に乗って現代に現れますね。あれはいらないでしょう。最後に笑かしにいくのはいただけません。
何か伝えよう伝えようとする気持ちが強くなり過ぎてしまった感じがします。良い映画っていうのは自然と伝わるものですから。百田さんの今後の作品の映画化に期待したいですね。
2022年の現在、戦後77年目です。 WW2の時代に生きていた方々...
左と見せかけて右
非常に完成度の高い作品でした
【音楽】
シリアスなシーンではひたすら同じ不協和音的な音楽を流していましたかね。それによってシーンの切替が素直でしたし、緊張感があって良かったです。
【映像】
過去から未来、空撮から空母まで、作り込みを感じました。若干空撮に力不足感がありました。光の当て方とか、もっと工夫できそうでした。空中感が弱かったです。
【演技】
過去映像は特に、時代劇テイストというか、舞台調のハキハキとした表情とセリフ回しでした。観る側としては老若男女問わず分かりやすくなる一方で、良くも悪くも作りモノ感が否めなかったです。
【脚本】
大日本帝国時代の体制に対して抗う主人公なので、あたかも戦争に対する反対姿勢があるように見せかけて、見終わった時には、命を掛けて祖国を守り抜いた先人の方への感謝へと誘導していたと感じました。つまり戦争賛歌となっています。
少し危ういかなあと思いました。
かなり議論のあるところですが若い世代は少し冷めた目でこの映画を見たのではないかと思います。
こういった映画は、是非高校の授業などで見せて欲しいです。そしていつの時代でも純粋な感想を持って欲しいと思います。
全622件中、21~40件目を表示