キャプテン・フィリップスのレビュー・感想・評価
全196件中、141~160件目を表示
ソマリアの現実。
描かれた事件がニュースになった時のことは覚えている。
当時、映画ではジョニデのパイレーツ…なんかが流行っていて、
「ホンモノの海賊が存在した!?」のような文句が並んだが、
実際の事件はとても笑事や吃驚ネタで終わるものではなかった。
さすがP・グリーングラス。今回も緊迫感たっぷりで描いている。
今作を観ている間、なぜか目には涙が溢れて仕方なかった。
いつ誰が殺されてしまうのか分からない、という恐怖よりも、
ソマリアの現実、彼らの貧困度が背景に見えてしまうのが辛い。
今作では船長側と海賊側、それぞれの準備段階を並行して描き、
船長が乗り込む当日、妻に「これからはサバイバルだ」という
メッセージを残す。まさにその通りになるのが怖いところだが、
実は貨物船側はすでに「海賊の脅威」を察知していたのが分かる。
なぜ危険を冒してそんなルートを!?と思わなかっただろうか。
船会社には今も訴訟が続いているらしく、経費削減で危険海域に
救援物資を積んだ貨物船が一隻だけ、武装もしていないのだから、
これは狙われるのは当然。「まさか」と甘く見積もった点が多い。
海賊に乗り込まれてからは、まさに一触即発。船員はあくまで
海賊に見つからないように、船長は海賊の気を逸らし、なんとか
船と船員を守ろうとするが…。何しろ怒号と緊張が飛び交う場面
の連続になるので、船長が人質となってボートに乗り込むまでは
怖くて怖くて堪らない。誰か殺されても不思議でない状況なのに
海賊が実は漁師だった、まだ子供だった、というのを垣間見せて
「彼らに殺人の意思はない」ことを明確にする。ほぼビビリながら
銃を向けている海賊を見る船長の「できればお前らも助けたい」と
いう思いがT・ハンクスの顔にアリアリと描かれる。
何か手立てはないか。双方が助かる道はないか。問題はそこだ。
最後に軍が乗り出してくれば、もう助かる見込みのない海賊達に
船長は最後まで説得を続ける。救援物資を届ける仕事の船長が、
ソマリア人の虐殺など望んでいないことが分かる場面だけに辛い。
大金を手にしたら夢にまで見たアメリカに行くんだ、などと語る
痩せ細ったムセというボス。知力も体力でも勝る米海軍が一人の
船長を救出するためにとった作戦とその終結には、やったー!!
なんていう胸の梳く状況はなく、船長の嗚咽ばかりが響き渡る…。
考えさせられるシーンが幾つも挿入された、観応えある作品。
後半の救出シーンがやや長くてダレるが、あとは恐怖の連続。
ハンクスの演技は賞に値するほど素晴らしく、彼の表情が流れを
支配するくらい緊迫感を醸している。あの号泣が頭から離れない。
(海域警備は厳しくなったらしいけど、貧困格差はどうすればいい)
本作の主役は実は海賊たちなのかも…
事実を基にしたストーリーなので結末がどうなったかは、当時のニュースなどで知っていた。
それでもかなりハラハラドキドキして観ることができた。
この感じは昨年観た「アルゴ」に似ているかもしれない。
本作を今年のベスト級と言う人がいるのも頷ける。
アメリカの正義については劇中観ての通りだが、ソマリア側の描き方も私は良く出来ていたと思っている。
中にはアメリカ視点の一方的な映画と感じた方もいるかもしれないが、私はソマリアの海賊達に対して「コイツら本当は悪いやつらじゃなくて、彼らもまたある意味被害者なのかも」と感じた。
ソマリア側の事情を敢えて描かずとも観ている側にそう感じさせられたのは良かったと思うし、そこを見逃すとこの映画はただ悪いヤツをやっつけて万歳という映画になってしまう。
ソマリア人達の行為は認めることは出来ない。だがその背景にあるものに目を注ぐことも必要なのではないだろうか。
そういう視点で観てみると、この映画の意味も変わってくるのではないだろうか…。
コントラスト
実話をグリーングラスが監督で撮って、主演はトムハンクス。すべるわけがない。
冒頭の車中の何気ない会話から一転海賊との鬼気迫る交渉。何も武器を持たない乗組員とマシンガンを持った海賊。救命ボートと軍艦。痩せこけた海賊達とマッチョなネイビーシールズ。 富める国と貧しい国。そう、これはコントラストの映画なのだ。そのコントラストのなかで皆がどうにかしようともがく映画。
最後、善悪のベクトルは曖昧な方向に曲がって行く。しかし最後まで観客はトムハンクスの目線で事を見る。私達は富める国の者なのだから。
これぞキャプテン
緊迫感!
物凄い緊迫感で…疲れたww
トム・ハンクスの演技も素晴らしかったけど、海賊のリーダー役の方の演技が凄かった。
途中、フィリップスに「漁師なら、誘拐なんてせずに魚を獲れば良いだろ」って諭されて、「アメリカならな…」って答えるのが、現実なんだろうなぁって思ったら、ちょっと切なくなった。
緊迫感半端ないが
きっちり仕事をした俳優陣とスタッフによる映画
トム・ハンクスを前面に押し出した広告ですが、
実際、周囲の役者さんたちもすばらしかったです。
乗組員、海賊役の人たち、米海軍の兵士、
それぞれが、それぞれの仕事(=演技)をきっちりしました、
という印象です。
もちろん、トム・ハンクスは相変わらずハズさない演技。
無駄のないストーリー運びと映像は、グリーングラス監督っぽいなあと思いました。(そんなに詳しくないのですが、過去の作品の印象で)
実話がベースということなので、全体的に過度な演出にならないよう
気配りされたのでしょうか。
そういう中でも、スピード感のある話の展開で、
中だるみもなく、最後まで惹き付けられる映画を見ることができ、
私としては大満足の作品でした。
海賊という暴力に訴える行為は許されることではないと思いますが、
事実から学ぶためにも、その後ろにあるさまざまな事情、
背景にも目を向ける必要があるのだろうなと思いました。
アンバランスな世を憂う
2009年にソマリア沖で起きた、貨物船への海賊襲撃事件を、
ドキュメンタリックな作品にめっぽう強いポール・
グリーングラス監督が映画化。
さすがは監督。開幕から終幕までスリルが持続する、
一級のサスペンス映画でした。
* * *
貨物船が海賊に襲われたというニュースは時々聞くが、
実際にどんな形で襲撃を受けるのか、それに対して貨物船側で
どんなディフェンスが行われているかは全く知らなかった。
波を起こしたり水を撒いたり、あんなでっかい図体の船でも
ちゃんと対抗策はあるのね。
海賊に乗り込まれてからも、クルーを守ろうと瞬時の機転を
利かせるフィリップス船長の度胸に感心しきり。
クルー達も(最初こそ不満そうだったが)、船長の細かな
言葉の意図を理解し、一枚岩となって行動できるスキルがある。
グリーングラス監督お得意のドキュメンタリックな撮り方で
描かれる一進一退の攻防は、しばしば映画を観ている事を
忘れてしまうほどの臨場感と緊張感だ。
すぐに激昂する海賊たちを相手に、丸腰の船長が1分1秒でも
時間稼ぎをしようとする様子なんて心臓バクバクものだった。
* * *
それにしてもトム・ハンクス。
他のレビュアーさんも書かれている通り、ラストで彼が見せる
ショックと安堵と緊張がまぜこぜになった表情のリアルさは、
もはや演技とは思えないほど。
彼のようなスターを起用するだけでドキュメンタリー性が
薄れてしまうのは確かだが、彼はうまく『個』を消していたし、
最後のシーンだけ見ても起用は正解だったと僕には思えた。
他のキャストはキャスリン・キーナーを除いてほぼ無名の
方々だと思うが、誰も彼も全く映画のリアリティを崩さない。
なかでもやはり海賊のリーダー格・ムセの立ち居振舞いは、
鑑賞から1週間経った今も頭に残っている。
* * *
「心配するな、アイリッシュ。何もかもうまくいくさ」
ムセがフィリップスに向けて何度も口にしていた言葉。
あの若者は本当にそう信じていたんだろう。
自分たちは大金を手に入れて成功を手にし、フィリップスは
五体満足で解放。みんな無傷でそれぞれの生活に帰れると。
だが、若者たちが考えていたほどに事態はシンプルじゃなかった。
彼らはソマリアの元締めからすればただの捨て駒に過ぎないし、
彼らを追う米海軍との力の差はあまりにも圧倒的。
戦艦+海兵隊の精鋭に対し、手持ちは救命艇+ライフル銃数挺。
まるで巨象に爪を立てようとする子猫みたいなものだ。
最初はあんなに危険に見えたムセが、終盤で
海兵隊に取り囲まれた時、いかに小さく憐れに見えた事か。
彼なりのビジネスマンとしての流儀なのか、それとも怯える
人質への気遣いなのか、救命艇内では決してフィリップスに
銃口を向けなかったムセ。
世間知らずで凶暴なやり口に反して、彼の根っこには
何かもっと誇り高いものが流れていたように思えてならない。
もしも環境に恵まれていれば、彼は優しく聡明な男に
なれたんだろうか? そう考えると、どうにもやるせない。
「everythings gonna be okey(何もかもうまくいく)」
保護されたフィリップスが担ぎ込まれた救護室で、
看護に当たった女性がムセと全く同じ言葉を口にした瞬間、
フィリップスが表情をくしゃりと変化させたように思えた。
彼が『ムセの身を案じた』だなんてセンチメンタルな解釈は
しない。そんな気持ちの余裕があの瞬間の彼にあったとは
思えないから。けれど、その言葉で救命艇内でのムセの姿が
ふっと頭をよぎったんだろうと、そう考えている。
世の中って本当、悲しいくらいにアンバランス。
〈2013.12.01〉
う~ん・・・
作品のテーマはよかったんだけど、エンターテインメントに終始してしまって残念に思えました。
トム・ハンクスの船長の演技も確かによかった。なんとか助かってほしい。でも劇終盤になるにしたがって、ソマリア人の海賊さんたちを応援してしまった自分がいた。
早く逃げて陸にあがり、船長を解放してあげて!アメリカ軍から早く逃げろ!
そんな感じです。でも、結末は・・・。
暴力にはそれを凌駕する軍事力で制裁を加える、それが正義だ。
この作品はそれを言いたかったのか。
いや、そんなんじゃないはず。
ソマリア側の事情があまりにも描写不足、一方的かつ表面的すぎて、自称「世界の警察アメリカ」映画になってしまっていた。
アカデミー賞は主演男優のみノミネートで願いたいと思う。
実力のある監督の力通りの作品
ここまできて降参できない
絵空事じゃない
寝不足だったので途中で寝たら嫌だと心配していたら、すごい緊張感で全く眠気が訪れなかった。面白かった! 最近、微妙な映画ばかり見ていたので久しぶりに映画に心を鷲掴みされる感覚が楽しかった。
セガールがいれば一瞬で解決するだろうと思うのだが、現実はそんなふうにはならずできそうでできない感じがすごくリアルで、怖かった。
ソマリア人をただの敵というような描き方ではなく人間として扱っていたのがすごくよかったのだが、彼は漁師なのに英語がペラペラで、理知的で会話が成立する分、未開の土人に襲われるような恐怖はなかった。
米軍にロックオンされたら絶対に助からない。徹底的にやられてしまう。アメリカ怖い。
トムハンクスの乳首がすごく長くて驚いた。
息をつかせぬ緊張感。
見応えあり!
終始、緊迫の2時間強。
ハリウッド映画ではいつも、カタコトの英語を話す他国の人間は単純で愚鈍な印象に見えることが多い気がしますが、この作品ではソマリアの海賊の登場人物の感情や事情もちゃんと表現されていると思いました。海賊を演じた役者たちも演技がしっかりしていて、特に中心人物を演じている人が上手い。
ラストのトム・ハンクスの演技が本当に素晴らしい☆ よく出来た作品だと思います。
しっかり退屈させない。
トムハンクスだから多分大丈夫だろ、みたいな感じ。
この映画、グリーングラス監督のドキュメンタリー的演出方法、だとか、「ゼロダークサーティ」と同じくアメリカ軍の圧倒的な軍事力の不気味さだとか、色々語り口はあると思う。
ただ、そもそものところで、いくらドキュメンタリータッチで撮っても、船長「トム・ハンクス」だから。
彼が一人で人質って時点で緊張感無くないか?なんというか、トムハンクスという誰もが知ってる人気者の「この人なら大丈夫」感が半端ないのだが。抜群の安定感のある俳優であるが故の逆作用・・。
作品の緊張感だけを考えると、やっぱりもう少し無名の俳優で撮った方がよかったと思う。実際、救命艇に乗り込む前の船内での無名の俳優さん達の誰が殺されるかもわからない、っていう状況の方が緊張感あったなー。
最後まで目が離せない
全196件中、141~160件目を表示










