エリジウムのレビュー・感想・評価
全169件中、121~140件目を表示
残念な映画だった
この映画を見た理由は、とにかくマット・デイモンが主演だったからである。
彼が必殺暗殺者かつ逃亡者のジェイソン・ボーンとして主演する「ボーンシリーズ3部作(アイデンティティー、スプレマシー、アルティメイタム)」は忘れられない作品だ。
おかげで、昨年はボーン・アルティメイタムという、いかにもジェイソン・ボーンが出るように思わせる作品があった。この作品では彼(ジェイソン・ボーン)自体は、TV画面に顔が写真で写っただけという出演の仕方をしているだけであった。
昔、スチーブン・セガールが出るというので観に行った「エグゼクティブ・デシジョン」という映画があった。カートラッセルと競演という映画だったが、その映画では、ハイジャックされた飛行機を特殊部隊が救援に行くという設定で、冒頭のシーンでセガールは乗り移るのに失敗して外に飛ばされていってしまった(そのまま終わり)。
上記のとおり、マット・デイモンのボーンシリーズは終わってしまっているが、その後、彼は「ヒアアフター」で霊能力者を演じ、ついには大統領になることを運命づけられた男を演じた「アジャストメント」など、ファンとして感情移入できる風格のある役を演じてきた。
それが今回のエリジウムで演じるのは、死にかけた犯罪歴のある、ただの工場労働者の男である。彼は、富民層が住む地球上空にあるスペースコロニー“エリジウム”の医療設備(ポッド)で治療したいがために、何の展望も無しに地球脱出を試みる。
この映画で感心したのは、公開前の予告宣伝部分の映像のみで、実際のストーリーとしての本作品を観てみると、その作りの粗さにただあきれた。
「第九地区」のように、誰もが描かない設定であれば、評価されるかもしれない。しかし、貧富の差が生死を分けるという設定は、別に現実の世界そのもので珍しくもない(「タイム」では、人間の寿命と貨幣価値がリンクしているのがユニークな設定だったが)。
結局、この映画では、ストーリー、映像において、観客を説得(納得)させる試みというか丁寧さを欠いている。
つまり、映画において、主人公は死なないとか、圧倒的な敵の前には、通常では絶対勝てないはず、といった類の都合のよさには文句を言うつもりはない。
しかしながら、「普通そういう場合(設定で)、そういう行動はとらないだろう」という、ありえない場面のオンパレードで、作り手が勝手に作りたいように作っているだけという、「いいかげんさ」というか「乱暴さ」を感じてならない。
不自然な理由1 支配層を守るべき警察組織、軍隊組織のプロ集団がいない。
不自然な理由2 ジョディ・フォスター演じる長官(権力者)が、ならず者(使い捨て駒)のエージェントに直接、指示を出したり接触したりで、最後にはいとも簡単に襲われ、殺されてしまうなどあり得ない設定だ。
不自然な理由3 ヒーローでも、職業プロの軍人でも警察でもない主人公が、悪役と格闘して勝つという設定に意味を感じない。宣伝にも使われている補助スーツは戦うためのツールではなく、弱っていてまともに動けない主人公を歩けるようにするためのものにすぎない。
「エイリアン」で、シガニー・ウィーバーがエイリアンと戦うために、重機を戦闘ツール代わりにしたのとは意味が違う。
最後のオチの解決法も、ハッピーエンドだからよいというわけでもあるまい。
そんなことで貧富の差の問題が解決してしまうはずがない。あまりに子供だましの手法で、浅はかすぎる。
ジョージルーカスなどが学生時代に作った映画というように、有名になる前のアマチュア時代に低予算で作った映画ということなら納得するが、とても人材と資本を投入して作った(作るべき)映画とは思えなかった。
ダイハード3などのように、緻密で実際の犯行記録映画のような作りでも楽しくないが、何か楽しませたり、訴えかけたり、感心させてくれる要素の乏しい映画であった。
さらに言うならば、マット・デイモンが坊主頭になってまで出演するべき映画ではない。
この映画は、DVDでの鑑賞で十分な映画である
宇宙で故郷の夢を見る
『第9地区』そして本作『エリジウム』の2作品を観て
ニール・プロムガンプ監督がズバ抜けていると感じる点は、
社会的テーマと怒涛のアクションを同居させるその手腕。
『第9地区』の根底にあったのは人種差別への痛烈な批判だったと思うが、今回は貧富の格差、そして人口爆発について語られている。
白い屋敷に緑の芝生に真っ青なプールにハイソな人々と、『エリジウム』で描かれる富裕層のイメージは正直言って陳腐。
だが、ここで語られている理想郷のキモは恐らくそこじゃない。
この映画で地球の人々が最も求めているのは、金銭や地位ではなく、医療を初めとした生活保護だ。
十分な医療を受けられず死んでいく“持たざる者”とそれらを独占する富裕層すなわち“持つ者”との衝突。
現実に、日本なら薬を飲んで3日で治るような病気で子ども達が死んでいく国がある。
いや、日本にだってそんな環境に置かれた子ども達はいるのだろう。
「生きたいと願う人々に差し伸べる手が、世の中にもう少しあったっていいんじゃないか?
僕らはもう少し優しくする事ができるんじゃないのか?」
監督から、そんな事を言われているように思えてならなかった。
そんな重いテーマを、質の高いアクションを織り混ぜて一気呵成に見せるこの豪腕ぶり!
この監督の撮るアクションは、泥臭くて混沌とした画作りに見えてそのくせ、しっかりとしたケレン味も感じさせる。
スローの巧みな使い所、緩急の間、感情を挟み込ませる巧さなど色々あるがともかく、
リアルとケレンという相反する要素を両立させるというのはかなりの離れ業だと個人的には思う。
なんつうか、近未来のメカ造形も含めてアクション全盛期の頃のジェームズ・キャメロンに近いものを感じる。
その近未来SFなギミックの数々もたまらない。
ワイドショーなどでもちょくちょく見掛ける
作業アシスト用のスーツを強力にしたような“エクソスーツ”、
人の脳をメモリにして電子データを記憶させる技術、
カラシニコフライフルをベースにした超火力の自動小銃、
成層圏まで届くロケットランチャー!(これが一番ビビった)
この『100年後ならホントにありそう』という、リアルで泥臭い
肌触りが良い。
ただ、難点はある。
スラムの描写や戦闘・ギミックなどの『泥臭さ』を感じる部分は見事なのだが、
理想郷エリジウムに関する部分となるとガクンとリアリティが落ちる。
富裕層のありきたり過ぎるイメージや、エリジウムに舞台を移してからの展開があまりにせわしない点などは気になるし、
主人公がエリジウムに潜入する方法自体もやや強引だった。
終盤で起こるクーデターに関する部分も……たった3人の傭兵に
クーデター起こされてあそこまで危なくなるなんて、ちょいと守備が甘すぎやしませんこと。
思うに、エリジウムが魅力的に見えないのは、
監督自身がそもそもあの環境に憧れを抱いていないからかもしれない。
権力に対する怒りと虐げられた人々への優しい眼差し。
それが彼の根底にあるのなら、富裕層を魅力的に描くのは実は彼にとって難しい作業なのかもね。
あの哀しく優しい結末。
地球から見た天国に憧れ続けた男が、天国から見た地球に憧れるというラスト。
主人公が最期に追い求めた理想郷は、恋人や仲間と夢を思い描きながら生きた故郷の地だった。
故郷で職が無くてはるばる日本までやってくる外国の人って多い。彼らもきっと、故郷の夢を見るんだろう。
全然レベルが違うが、地元・九州に職が無くて静岡まで出稼ぎに来てる自分にも少し思う所はある。
叶うのなら、故郷が豊かになって、そこで皆で生きて死ねるのが最上だと思う次第。
〈2013.9.21鑑賞〉
.
.
.
追記1:
人口爆発というテーマについて何ら答えがないという
意見の方も見掛けたが、そもそもこんな重い問いに
万人が納得するような解決策なんて存在しないだろう。
『生きよう/生かそう』とする意志は誰にも否定できないし、
自らの生活を守るために他者を排除する側の論理も見方に
よっては正義だ。どっちが悪いかなんて誰に言える。
良いか悪いか、解決できるかできないかは関係なく、
人が増え続けていくのは不可避な現実なのだと思う。
追記2:
役者について全く触れていなかったが、
主演マット・デイモンが良い意味でヒーローっぽくない。一市民がもがいているように見える点が良い。
にしても彼っていつの間にこんなアクション引っ張りダコな俳優になったんだろ。
個人的には未だに青春映画のイメージが強いのだけれど。
そうそう、ハイエナのような笑みを浮かべる狂人シャルト・コプリーも最高だった。
近寄っただけで血の臭いが漂ってくるような悪辣ぶり!
梅花が舞う中で日本刀を振りかざす彼の勇姿を見よッ!(笑)
まあまあ面白かった
映像や肉片が飛び散るのにはスカっとしたけど、宇宙空間なのに宇宙船の飛行音がするのが違和感あった。
エリジウムにあった医療ポッド?が、住宅展示場のまで普通に使えるのが不思議だった。
普通はああいう場所のトイレやお風呂は水が出ないようになってるから、あのポッドもそういう括りかと思ってた。
飽きずに見れました。
飽きずに全部見れて良かったです。
支配層と非支配層、非支配層の反乱、非支配層からのヒーロー登場、最後は自己犠牲。ハリウッドの大好物。この図式は水戸黄門と一緒で面白く感じちゃうようですね。
シュワちゃんのトータルリコールっぽいです。
エリジウムの描写があっさり
設定は面白そうだと思ったんですが、タイトルに冠されているエリジウムの描写が薄いなあ…と。
地球の貧民街の猥雑な感じは、監督の前作「第9地区」のスラムも彷彿とさせる描写力でさすがで、想像していたよりもそこでの戦いがほとんど。シャールト・コプリーが演じているクルーガーとの戦いもだいたいが地球。
エリジウムも徹底管理された社会というわりに、迎撃システムとかザルすぎない?とツッコミたくなるのだけど…。スペースコロニーなのに密閉されてないデザインとかは目新しかったですが(どうやって気密性保ってるんだろう)。どんな病気でも一瞬でも治してしまうほどだから、寿命も長そうだし(死なない?)、エリジウムの社会システムももう少し描いてくれると面白かったかなあと思いました。
ジョディ・フォスターのデラコート長官も、あのエリジウム社会では異質な過激な性質の持ち主のようだったけど、どうしてそうなったのかとか。ドラマがなく、わりとあっけなく御臨終。
そう思ってここのサイトの映画評論を読んだら、なるほど監督が結局あんまりそっちには興味なかったのか…というところで納得しました(笑)。確かにそれなら次はもっと吹っ切れて作ってほしいですね。
ブロムカンプ!!
スラムやギャング、運命に巻き込まれてゆく男の悲哀。こう言ってしまうとどの映画も同じになってしまうが、第9地区のブロムカンプ!らしい映画だった。前作の悲しげなエンディングとは違い、多少は救いがあった。
前作ではかわいそうな役所の官吏がクルーガーとしてアクション部門の盛り上げ役兼ストーリーの調整役として活躍。
話の流れの強引さにも拘らず不覚にも泣けてしまいました。
よくできた映画です。
細かいSF的科学的設定が気になることはあっても未来には未来の事情があります(たぶん)。
設定が安易なので最初が退屈
設定の辻褄があって無いので、リアル感がない。始めから退屈で、寝てしまった。よくあるアンドロイドもの。最近の洋画は似たようなものが多すぎる。ほとんど、こんな感じ。時間潰しにはなるけど、何にも残らない。
ちょっと期待外れ
『第9地区』が大傑作だったため、それと同等かそれ以上のものを期待してしまったために、この作品が知的風な装いなだけのB級SFアクションだったのでがっかりした。真面目に見なければけっこう面白かったかもしれない。
ただスラムをもっとじっくり描いて欲しかったのと、GTRのカーアクションがもっと見たかった。
自己か地球か。
あの「第9地区」の監督ということで大いに期待して観てみた。
が、う~ん。悪いけどゼンゼン違う、というのが正直な感想。
富裕層と貧困層という描き方が現在流行っているのかどうか、
少し前からこういう設定の作品ばかり作られている気がする。
監督のことだから(アフリカ出身)当然、貧困層重視だろう!と
思ったらやっぱりそうだった。というより貧困世界ばっかり。
富裕層の描き方がエラくぞんざいで、あんな所へ行きたい?
と思うくらい魅力がない。強いていえば病気が治せるからだ。
その病気を治すという目的からも貧困率がUPコントロールされ
ツル禿げになったマットが右往左往する状態にも哀れさを増す。
魅力がないといえば、かのJ・フォスターを本人の希望で据えた
という長官役にもまったく魅力がなかった。(ワザとだろうか)
暴力的な支配者にして彼女特有の頭脳明晰指数が顔面を覆い、
もっと頭使うよなー。あれだけの立場ならさぁー。とうがって
観ているうちに、エ~!?何だそれ、という勿体ない終わり方。
大女優をそんなんでいいんだ?と思うと、もうあとはサッサと
気持ちを切り替えられるからいいのだが、何がやりたくて出演
したのかをちょっと聞いてみたい気さえする。
前作でエビ化する職員でバカ市民(ゴメンね)を演じたコプリー氏。
おぉ!悪役なんだ?と思いながらどこかで笑わせてくれるんじゃ
ないかとつい期待してしまった(装着するあたりかしら)
この二人、その富裕層が暮らすスペースコロニー関係の人なのに、
ゼンゼン幸せそうじゃないからすごい。
むしろ荒廃した地球で子供たちとふざけるマットの方が幸せそう。
一体どっちを賛美しているのか。
そこで一躍脚光を浴びているのが、闇商人の絶大な存在感。
いちばん悪そうな奴らが必死に住民を送り込もうと頑張る姿が
いちばん胸に焼きつくのだ。何なんだろうね、このメッセージ性。
(あぁクリストファー・ジョンソンに逢いたい!助けに来なさいよー)
二作目もおもしろかった。
あの『第9地区』監督の二作目ということで、不安と期待の入り混じりながら観に行きました。
今作は貧富の差に別れた人間同士の争いということで、真正面から人間ドラマに挑んでいる姿勢はなかなか良いと思います。
とはいえ、貧民層がギュウギュウ詰めの高層ビルに暮らしていたり、その遥か衛星軌道上にある富裕層の暮らすエリジウムが、地表からだと青白い月のように見えるなど、『第9地区』を彷彿とさせるシーンがある辺り心憎いです。
キャラクターは適度な人数で、それなりに個性分けされていましたが、群を抜いてイカしていたのが『第9地区』で主人公を演じていたシャールト・コプリー演じるクルーガーで、前作の憂さを晴らすような暴れっぷりは、怖いを通り越して清清しい感じさえしました。
登場するメカに関しては、いかにも工業製品っぽいロボットに外骨格剥き出しのパワードスーツなどいい意味でアナログかつB級度満載で、見ていてニヤニヤが止まりませんでした。
ストーリーに特に捻りはありませんが、その分とってもわかりやすいですし、主人公のマックスが下す決断にはちょっとうるっときちゃいます。また上映時間は二時間以内に収まっているので、 とっても見やすいです。やっぱり劇場で見る映画は二時間が丁度いいですね。
まだ迷っている方は観て損はないと思います。マッド・デイモン主演なのでデートムービーとしても最適かと。
ニール・ブロムカンプ監督がなんでこんなものを・・・
第9地区の監督ということで興味はもちつつも、予告、あらすじを見ても全くピンときませんでした。きっと面白く無いだろうとずっと見るかどうか迷っていましたが、このモヤモヤを解消するために見に行ってしまいました。
ストーリーは貧乏人が金持ちと喧嘩するよくある話でなんのひねりもありません。
主人公に正義もなく、お金持ちの世界を勝手に踏みにじるだけ。中身は何にもありません。
こんなものにマット・デイモンやジョディー・フォスター、贅沢すぎます。
ニール・ブロムカンプ監督、有名になりすぎちゃって本人の意志と関係なくこんなもの撮らされちゃったんだろうと思い込むしかありません。
山ほどある貧乏人がお金持ち(支配階級)に乗り込んでく系の映画(最近では「トータル・リコール」「スノーピアサー」)を見たことない方やそういうの好きな方ならいいと思います。
ただ、映像だけはすばらしいです。
最初から引き込まれる作品!最後までドキドキと興奮続く!
「第9地区」でかなり衝撃をうけたので、同監督作品ということでかなりの期待を寄せて見に行きました。
あまり期待をしすぎると、期待しすぎて肩すかしなんてことよくありますが…結果は期待以上!
戦闘シーンはリアルさを出しているので残酷な感じが苦手なひとはあまり楽しめないかも知れませんが。
今秋、オススメの1本ですね。
カバの得は友達
エリジウムは理想郷か?どんな病気も治ってしまう。それは人類の理想なのだろうか。人生いろいろあったが100歳まで生きた、とか。大病を克服した、とか。仕事かんばって金持ちになった、とか。自分は他人とはちがう。努力した結果の他人との差別化が自己満足になるのではないだろうか。人生は理不尽で不公平だ。そんな人生の終局で自己満足できればそれでいい。
リアルでハードですが 良かったです
思ったよりも戦闘シーンがリアルで怖さもありました^^;
少しハードでした。
演技も良く、ラストも良かったです。
社会派らしく重たいところもありながら、観ていて納得し、よかったなと思えるラストは良かったです。
ジョディとマットのからみがもっと見たかった~
面白かった!
オープニング、よくここまでマットデイモンの面影を残した子役を見つけたもんだ、と妙なところで感心。
そして荒廃した地球の高層ビルのカッコよさ!エリジウムもカッコイイ!それに登場するメカがどこかしっかり‘メカ’の重量感がありかっこいい!
映像はやはり‘第9地区’で見たような映像が端々にありますがこれは当たり前、ok。
お話は富裕層はエリジウムへ、貧困層は地球で暮らす。エリジウムではどんな病気も一気に治せる治療器があるから病気を抱えた人たちは誰もがそこにいきたがる。そうして地球に暮らしていた貧困層の人たちは密入国のごとく侵入をくわだてているのでした…。
結局、どの立場の人たちもそれぞれに身勝手なんでないの?と途中で感じちゃったりするのですが、救施主のお話なんでしょうね。
あと、ジョディがあっさりした結末でやや拍子抜け感ありですがラストまで緊迫感も途切れませんでした。
パート2が観たい。
人類のは、本当に進化してるのでしょうか?
平安貴族は、館に人口の池を作り船遊び・・・これと宇宙空間で作る人口都市と何が違うのでしょうか。
技術的な背景でしか違いは見いだせません。
アメリカに行ってもアジアに行っても、門番として銃を携帯したガードマンで区切られた居住区を見かけます。
もっと近いのは離島に作られた居住区・・・ネット設備さえ整えば、テレビ会議で十分経営が賄えます。
利益を上げなければ、現場責任者の首をすげ替えれば済みます。
結局荘園領主と資本家の君臨する資本主義と何が違うんでしょうか。
マルクス主義も結局赤い貴族を生み出しただけで、一部の国を除いて瓦解し今日に至ります。
貴族も労働者も結局同じ穴の狢でしか無く、置かれた立場で人間性が変わるだけ。
確かに昔と違い、情報が公開されている、法の下で皆平等である・・確かに人の命に関しては、誰の支配下にもありません。
いや、そう見えるだけ・・
この手の作品のラストシーンは大体予想が付きます、だから余計にパート2として20年後30年後の未来を描くべきでしょう。
一番深刻な問題である人口爆発になんら解答を示していないのですから。
この監督の実力ならどう表現するのかそれが観たい。
「第9地区」も同じで、あんな巨大な施設(宇宙船)を空中に静止させるだけの技術力を有する宇宙人を、差別するだけでなく生体解剖して遊んでいる人類に、再来訪した時、どう宇宙人が行動するのか観たい。
頼むからパート2を作ってください。
全169件中、121~140件目を表示