少年Hのレビュー・感想・評価
全46件中、41~46件目を表示
『三丁目の夕日』から福島の復興へ繋げる、希望へむかって巣立っていった少年の物語
毎年お盆になると決まってかつての太平洋戦争をテーマにした作品が公開されます。本作もその部類に入ります。ただ、主人公の妹尾一家が経験した戦前から終戦後の日本という描かれ方で、あくまで妹尾一家から見たら戦争とはこのように感じたという一歩引いたところから戦争の悲惨さを伝えようとする演出が良かったです。
一家は一生懸命その日その日を生きようとしただけなのに、戦争は全てを奪っていきます。でも、そのことに公然と立ち向かうのでなく、なんでこんな時代になったのか、あの戦争は何だったのかと一家が自問自答するなかで、観客もそんな一家に感情移入して、同じ疑問を感じてしまうような作品でした。
ラストに主人公の少年Hこと肇が、看板屋で働き出し、大きなフェニックスの絵を描くシーンがあります。それは単に戦後の日本の再起を暗示しただけでなく、東日本大震災で罹災した人々へも、必ず不死鳥のように蘇るのだという強いメッセージを感じて感動しました。暗い戦争映画でなく、このあとの『三丁目の夕日』の時代へつなぐ、希望に向かっていくドラマだったのです。何しろ脚本が『三丁目の夕日』を担当した古沢良太が書きおろしているため、この二つの作品は繋がっているのだなと感じた次第です。
本物の家族にしか見えない妹尾家の暖かい空気感に包まれて、ユーモアを交えながら描かれる本作は、戦時中の深刻な時代背景を描いてもなお、気持ちをほっこりさせてくれる素敵なヒューマンドラマでした。
物語は、日中戦争が始まり、戦時色が濃くなりつつある昭和初期の神戸。
洋服の仕立屋を営み、家族を温かく見守る父親の盛夫(水谷豊)。大きな愛で家族を包む母親の敏子(伊藤蘭)。少年Hこと、肇は妹の好子とともに、この両親のもとで幸せな時を過ごしていました。学校が終われば、肇は海に出掛けタコを取ったり、父と一緒に居留地の外国人のお客さんのもとを訪ねたりするという日々。日本語の分からない外国人相手に日本語で会話をする父を不思議に思い、Hは「なんで言葉が通じるの?」と聞くところが面白かったです。盛夫は「言葉がわからなくても相手の表情などで理解できるものだよ」というのです。
肇が家に戻ると、敏子が待ち構えたように、捕まえてお説教。熱心なクリスチャンの敏子は聖書の教えを金科玉条の如く肇に押しつけるのです。でも敏子の都合が悪くなる部分では、手前味噌に教えを放棄してしまうところが笑えました。
しかし、時代は次第に戦争に傾いていきます。戦時中にはそぐわない大らかな感覚を持つ父親だけでも非国民のレッテルが貼られそうなのに、敏子に連れられて肇たち家族は教会に礼拝へ通っていたことから、肇は学校でいじめを受け、盛夫は特高警察に連行されて外国人に繋がっているというあらぬ疑いをかけられてしまうのです。
アメリカに帰国した牧師からのはがきに描かれていたエンパイア・ステート・ビルディングを見て、アメリカ文化の発展性に驚いた肇。次第に世の中の動きに疑問を持っていくようになります。
そんな肇の近所には、いつも出前で自転車に乗りながら、「風の中の羽のように、いつも変わる女心」とハイカラな歌を歌う「うどん屋の兄ちゃん」(小栗旬)がいました。しかし、ある日「赤狩り」にあって警察に逮捕されてしまいます。このことが、さらに肇のなかの疑問を膨らませていったのでした。
戦局は悪化の一途。中学生になったHは軍事教練を受け、また妹の好子は疎開します。敏子は隣組で班長を務め、空襲の際の火消しなど女性たちを結束させていました。そして盛夫は仕立て屋を辞め地元の消防団に入ります。
ついに神戸も大空襲に襲われ、盛夫は火消しに奔走しますが、町は火に飲み込まれ、残されたHと母の敏子は焼け落ちる家屋の中を逃げまどいます。そして、一家は終戦を迎え、再生の道を歩み始めるが肇の心には“ある疑問”が残っていたのです。
戦後の闇市でHは、米軍相手に愛想笑いをし媚を売る大人、「天皇陛下万歳!」と言っていた教官の変わりよう、米軍相手に商売をする教官など、子ども心に大人の変わりように矛盾を覚えます。
肇はそんな大人の都合良く変わる変節が許せませんでした。この戦争はなんやったんや!と生きる希望すらなくしかけたとき、それを受けとめた盛夫の言葉で救われるのです。これからまた始めるんや!という父親の強い決意の言葉に触れた肇は、独立を決意。一家から巣立っていくのでした。
こうして物語を振り返っていくと、戦争映画と言うよりも子育て映画といっていい内容なのです。戦争の悲惨さよりも、主人公の少年が、困難な時代を乗り越えて逞しく巣立っていく過程が描かれていったのです。肇の追及に一見逃げているばかりにみえる盛夫にしても、よく見ていると息子の自発性をどう引き出すか、辛抱強く見守っていたわけなんですね。自分の目で見て、自分の頭で考えて、自分の言葉で語るように躾けられた肇は、軍事教練の教官ですら、納得いかないと疑問をあけすけにぶつける、信念の強い子供に育っていたのです。子育てで悩んでいる方には、きっと親子関係でヒントが得られることでしょう。
もちろん、そんなヒューマンなストーリーだけでなく、戦前の神戸の町並みを再現した臨場感も見どころの一つです。特に一家の暮らす神戸が空襲に遭うシーンでは、火の粉のなかを一家が逃げ惑うという、思わず手に汗を握る緊張感に包まれました。
焼け跡に呆然と立ち尽くす盛夫が、虚しさを滲ませるところは印象的。ああいい芝居しているなと唸ってしまいました。
水谷豊というと、どうしても『相棒』をイメージしやすいところですが、本作の盛夫役では、杉下右京とは全く違う小市民的な空気に逆らわないタイプの役作りをして、イメチェンに成功しています。特に評価したいのは、仕立屋として姿勢や所作が実に様になっていることです。これはプロの仕立て屋に指導してもらって、何度も練習した成果なんだそうです。
伊藤蘭との夫婦役も息の合ったところを見せ付けて、普段のおしどり夫婦ぶりを伺わせてくれました。
でも何と言っても、少年H役の吉岡が凄いのです。大の大人の役者に向けて、スバスバ台詞を放つのところは、怖いものなし(^^ゞ 本当に少年Hと同化しておりまして、恐るべき子役だと感じた次第です。
追伸
空襲のシーンを見ていて、これはもはや戦争という行為を超えて、ジェノサイドだと思いました。敗戦国になったことで日本だけが悪者にされて侵略者のレッテルが貼られています。しかし、アメリカ軍がやったことを冷静に振り返れば、空襲や原爆の投下を通じて民間人を無差別に殺してしまっていたのです。
いま身に覚えのない「南京大虐殺」があたかもあったかのように仕掛けられていますが、それを言うならナチスドイツに匹敵するくらい民間人を殺したアメリカもお詫びしなくてはフェアーではないと思います。
戦中を描いているけれど、これは1個人の親子の家庭劇なのだ
妹尾河童の大ベストセラーの映画化と言う本作品だが、私は原作本を未読な為に、妹尾河童さんの自伝的小説だと言っても、この映画の何処までが、原作に忠実に描かれているのか、或いは、何処からが、映画独自のフィクションなのか、皆目見当が付かない作品である。
しかし、何だか真実味の無い、全く嘘の作り話の戦争当時の話と否定してしまうよりは、むしろ実話とは思えない程に、戦前の日本には、珍しく進歩的な考え方をしていた父親に育てられた少年Hのヒューマン家庭ドラマと言う事だろう思う。
これは、完全な1家庭で起きたストーリーの映画化作品であり、ファンタジー映画の類いであって、日本の、戦争を挟む、当時の真実を伝えるような、戦争映画では決して無いと思うのだ。
そして何よりも、作家が自分自身の幼少期を描いているのは確かなのだから、嘘の様でも、この映画で描かれているエピソードの数々は、実際にあった本当の話なのだろう。
素直に、当時には珍しく進歩的な、リベラルな思想教育をしていた親子の物語である。
この様な考え方をする家庭が生れた背景には、これはきっと戦前には珍しい、洋装であるスーツの仕立屋と言う特殊な職業を生業としていた、父盛夫の人生経験から生れて来た考え方なのだろう。
そして、それは神戸と言う港街ならではの、外国人を相手に商売をしている父、盛夫の無意識の内に、様々な顧客の考え方の影響を受けて人間的に育って行った盛夫の物語そのものでもある。彼は自然のうちに、コスモポリタンで自由で偏見の無い、総ての違いを受け入れる事の出来る、懐の大きい柔軟な人格者の父になっていったわけだ。
ここに、父と息子、そして母と子供、兄妹の理想の家庭の姿が描かれている作品だと言う事も出来ると思った。
確かに、当時の特攻警察にしては、甘い描写だと思うし、戦前では、あんな家庭は日本人の社会では村八分になってしまう家庭だった筈だ。
そんな、信じ難いエピソードの連続でも有る。だが、そんな戦前の希有な家庭の中に、社会の在り方に関係なく、自分の生き様は、自分で選んで行く事の大切さが、胸を打つ作品だった。
水谷豊と、伊藤蘭実際の夫婦でありながら、他人の夫婦を演じると言う事はどんな感じなのだろうか?何だか、返って俳優として演じ難いのではないかな?とも思ったが、このお二人がとても素晴らしかった。
そして、H少年を演じた吉岡竜輝の熱演も、可愛いのだ。昔に比べて、日本の子役も随分と最近では演技派になってきたものだと感心してしまう。それは妹を演じた花田優里音にも当てはまる。でも、一人の子役で、15歳まで演じさせるのには無理が有ると思う。良い作品だけに残念だったな~ 嫌味の無い良い作品だったので暗くならずに楽しめた。
夏休み、観て損はしない!
水谷豊さんの演技が最高
7月10日の完成試写会を観にいき、豪華な舞台挨拶を含め、とても満足しました。
戦争の憎しみ、悲しみとかを悲惨に描くドラマは多いです。でも、
この作品はそれにも触れるが焦点はおかず、子供らしい視点や好奇心、明るい描写もおりこみながら、戦時中の過酷な環境下に落とされた平凡な家族(特に父親と子供)のメンタル面に特化してます。
右にも左にもよさず、共産にも宗教にも天皇思想にも偏りすぎず、でも批判も肯定もせず、周りの空気を読みながら発言もしない。そんな
「全ての人を尊重する、中立な思想」を「そのまま変えずにただ持ち続けること」がこの時代にどんなに難しいことか、戦争の群集心理の虚しさをキャスト、特に水谷さんとH役の子が迫真の演技で教えてくれました。
特に水谷さんの無言でも心境の微細な変化が伝わる複雑な演技はもうっっ‼ポンッ‼(←太鼓判)一緒に見に行った連れ共々ファンになりました。
戦争に翻弄されるドラマは沢山ありますが新鮮だったのは、大人と子どもの戦争の捉え方と乗り越え方の違いが描かれているところ。
大人になってから戦争に飲まれる人と、学校教育が軍事訓練だった子供との違いははっきり描かれていて、原作が半自叙伝のためか説得力があり「そうだよなぁ」と納得しました。
原作が分厚く上下巻あり長いので、Hのキャラクターがにじみ出るシーンなど、どうしてもカットがあり、後半巻いてる印象もありました。ハデに盛り上がるラストとか、ラストに無理やり泣きをつくる展開はないです。
ただ制作費の力もあり空襲のおどろおどろしい雰囲気や恐怖は正月ドラマとかよりもっともっと詳細に迫力を持って描かれてます。音の作る迫力もあるので映画館のお金を払う価値があります。泣きどころ笑いどころもあり、お客さんもくすくすしてました。
それに2時間の中で原作のここを描きたい、というのは伝わってきました。
戦争という過激な意見を持つ方々の出やすいテーマを含むし、原作にファンが多いので、色んな意見があってもイイと思います。わたしにとってはとても良い学びになりました。暗い気持ちにならずに学べる良作です。
原作について歴史背景などとのズレに関する批判があったこともありましたが、あの後著書自身が謝罪して100箇所以上書き直したので、もうズレはないんじゃないでしょうかw
特に学童からみた戦争感覚が衝撃でしし。Hって実在したらいま83歳ですよね。たぶんこれから…電車のH世代のお年寄りに対して、私は見方を変えてしまいます(笑)
実話ベースで長編の原作なぶん難しいですが、
2時間で最後の部分ほんの少しはやく感じたため作品に+4点。+0.5点は水谷豊さんの名演への加点です(もちろん他のキャストさんも良かったです)
甘い評価でごめん。水谷豊は名演
5月某日、都内の試写室で鑑賞。
戦前から戦中・戦後にかけ、神戸を舞台に一人の少年の成長を描くのだが…。
主人公の少年より、その父を演じた水谷豊の演技にひかれた。
戦前、戦中という時代、歴史に関心がある評者はどうしてもその時代を描く作品に甘くなってしまい、点数はオマケしている。
水谷と伊藤の夫婦役は、実に自然でいい。
あの時代、子供を抱えた親がどういう感情を持って生きていたのか…。それは今の時代に生きる自分にはもちろん想像するしかないのだが、水谷の演技はその心情をうまく映している。
H少年を演じる子役、がんばっていて好感は持てる。
しかし、小学校4年(当時は国民学校)から中学卒業時までを1人の子役で押し切るのはちょっとムリがあるかな、と思った。
そうしたリアリズムは排した…イヤ、降旗監督作品にそんなリアリズムみたいなもん求めたらイカンね。
封切りまでちょっと時間があるけど、東宝さん、うまく宣伝したってや。
全46件中、41~46件目を表示