パシフィック・リム

ALLTIME BEST

劇場公開日:

パシフィック・リム

解説

「ヘルボーイ」「パンズ・ラビリンス」のギレルモ・デル・トロ監督が、謎の巨大生命体と人類が開発した人型兵器との壮絶な戦いを描いたVFX超大作。2013年8月11日、太平洋の深海の裂け目から超高層ビル並の巨体をもった怪物が突如出現し、サンフランシスコ湾を襲撃。「KAIJU」と名付けられたその怪物によって、わずか6日間で3つの都市が壊滅する。人類は存亡をかけて団結し、環太平洋沿岸(パシフィック・リム)諸国は英知を結集して人型巨大兵器「イェーガー」を開発。KAIJUとの戦いに乗り出す。それから10年が過ぎ、人類とKAIJUの戦いは続いていたが、かつてKAIJUにより兄を亡くし、失意のどん底にいたイェーガーのパイロット、ローリーは再び立ち上がることを決意。日本人研究者のマコ・モリとコンビを組み、旧型イェーガーのジプシー・デンジャーを修復する。菊地凛子が演じる日本人女性マコの幼少期役で芦田愛菜がハリウッドデビュー。

2013年製作/131分/G/アメリカ
原題:Pacific Rim
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2013年8月9日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

特集

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9

(C)2013 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND LEGENDARY PICTURES FUNDING, LCC

映画レビュー

4.5マコ、抑えて

2023年9月20日
スマートフォンから投稿

楽しい

興奮

ギレルモ.デル.トロは、間違いなく世の中の男と一部のオタク女の夢を具現化出来る唯一のフィルムメーカーでしょうね。ここまでやりきったら気持ちいいわホント。ストーリーや音楽、キャストや演技も大変素晴らしく何処にも隙がない。誰がここまでロボットに乗って人間が怪獣を倒す映画を作れるというのか?その他の作品もホント好みで大好きだねこの監督。

多分、この映画を観た誰もが感じた事だと思うけど、日本原作のアニメをハリウッドで映画化して欲しいNo. 1監督でしょう。特に無理だと言われてるGANTZを是非実写化して欲しいね。でも、日本人キャストを採用するのは構わないけど、芦田愛菜は兎も角、菊地凛子をキャスティングしたのは何でなの?もっと英語が話せて綺麗な俳優居るでしょ?彼女を日本代表みたいな感じに思われる事は、個人的には勘弁してほしいね

コメントする (0件)
共感した! 0件)
dj xyz

5.0男の子の夢の結晶‼️

2023年8月7日
スマートフォンから投稿

楽しい

怖い

興奮

この作品は男の子の夢の結晶‼️小さい頃夢中になったガンダムやマクロスなどのロボットや、ゴジラ、ガメラなどの怪獣たちをハリウッドの最新技術の映像で観たい‼️傑作「パンズ・ラビリンス」のギレルモ・デル・トロ監督が、そんな男の子たちの願いや夢を叶えてくれた宝物のような作品です‼️確かにこの作品以前にもそれらしい作品はありました‼️ハリウッド版「ゴジラ」は怪獣というより巨大生物‼️「トランスフォーマー」は金属でできた変身型生物かな。やはりロボットは人間が乗り込んで操縦してこそロボット‼️喋るなんてもっての外‼️そういう意味でもこの「パシフィック・リム」はドツボにハマった作品‼️まずロボット、この作品ではイェーガーと呼称されますが、ネーミングのセンスが抜群‼️ジプシー・デンジャーはじめ、クリムゾン・タイフーン、チェルノ・アルファ、日本製のコヨーテ・タンゴなど、その名前を聞いただけでワクワクします‼️デザインもガンダムやマクロスにオマージュされてて胸アツ‼️そして武器や必殺技‼️腕部に内蔵されたプラズマ砲や、肘部に備えたロケット推進機によるロケットパンチ、腕に収納された二股の刃スティングブレード、胸部からの6連発ミサイルランチャーなどなど、これまたハートを鷲掴み‼️そして操縦スタイルも二組の人間がパイロットになり、パイロットの動作をイェーガーに伝達、二人組のためお互いの意識をシンクロさせる必要がある‼️このシンクロの際、パイロットの潜在意識が露呈する事があり、この部分がこの作品の人間ドラマの核を成している‼️パイロットの二人、ローリーは過去の戦いで兄を犠牲にした事がトラウマ、マコも幼い日のカイジューの襲撃で家族を亡くした事がトラウマ‼️このそれぞれのトラウマをお互いがフォローし克服、成長していく優れた人間ドラマでもあるのです‼️二人のパイロットを乗せた頭部が胴体に合体、二人の息もピッタリの動作でカイジューを撃退するシーンは、ホント気分爽快‼️カッコいい‼️カイジューも「ガメラ」シリーズのギロンやギャオス、「ウルトラマン」シリーズの怪獣にヒントを得たり、オマージュを捧げたりしているデザインなので、それを探すのも楽しい‼️そしてカイジューの死骸から内臓や脳、皮膚や骨などを密売する闇市の問題なども、世界観としてヒジョーに興味深いものがありました‼️まさに黙示録の世界➕男の子の夢の世界‼️そんな男の子の夢の世界を実現してくれた、同じく "男の子" なデル・トロ監督に拍手‼️

コメントする 1件)
共感した! 12件)
活動写真愛好家

3.0そこはローテクとハイテクの世界だった。

2023年8月6日
PCから投稿

この映画の内容にオリジナル性は少なく
設定や美術デザインに新しさは見えない。
人型ロボット(イェーガー)本体はかなり弱く
1000体は無いと地球は守れないのではと感じた。
人間ドラマとしての表現は薄く感情は動かない。

スゴ〜ク強そうな乗組員の乗る人型ロボットも「あれ?」って思うほど、呆気なくやられてしまい、同じく環太平洋防衛軍の危機管理は薄く「あれ?」っていう間に危機に陥る。ローテクであってハイテク、その地球の文明は進んでいるのか進んでいないのか中途半端な表現をしている。観ていて20世紀のSF映画の集大成の印象を感じた。加えて「勝利の後には晴れた地球になる」お約束まで用意されている。とはいえ中高生はかなり楽しめると思う。

あえて何の映画とは書かないが、
かなり多くのSF系映画の要素が見える。
見える人ほど純粋に楽しめないと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
星組

3.0日本語吹き替え版にまでこだわりとオマージュ

2023年4月27日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

普通に楽しめましたが、一部の熱狂的な礼賛ぶりはちょっと理解できません。
林原めぐみ、古谷徹、三ツ矢雄二、池田秀一と、旧世代のロボットアニメの象徴的な声優を起用しており、吹き替え版では「ロケットパンチ」という技まで登場し、我々オヤジ世代を直撃する内容です。
ハリウッドで怪獣対巨大ロボットを映画にしたらこうなる。という成功例でしょう。
どうして日本でこれが撮れないのか、現世代のアニメ、ゲームクリエイター達は反省して欲しいです。
ギレルモ・デルトロの音声解説では、横山光輝、本多猪四郎、円谷英二、大友克洋、永井豪などの特撮、アニメに足跡を残したクリエイター達の名前が上がっており、彼がいかに日本の怪獣映画や、ロボットアニメを愛していたかが十分に伝わってきます。
ただし、本作の主人公は、どこにでもいる正義感の強い少年ではなく、マッチョなイケメンで、映画としての完成度にこだわっています。
別におもちゃを売ることが目的の作品ではないのですね。
ものすごい臨場感で繰り広げられる戦闘シーンは、リアルに見えることにこだわり、逆にキャラクターの描き分けはタイピカルで浅い。
唯一、菊地凛子演じる森マコのみ、やや複雑な生い立ちや、心理描写がなされているようです。
不思議なのは、日本語吹き替え版で菊池本人ではなく、林原めぐみが森マコを演じていることですが、字幕スーパー版で確認したところ、菊池凛子がたまにしゃべる日本語の演技は不自然で、上手に演じているようには見えません。
賛否が別れてもおかしくない起用ですが、本人も、林原も、本作のファンもみな納得しているようです。ちょっと珍しい例ですね。
例えるなら、歌唱シーンのみ本物の歌劇俳優を起用した「ラプンツェル」のようなものですか。

40台前後で、子供の頃特撮やロボットが好きだったオヤジは、きっとはまれる映画です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
うそつきカモメ