シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー・感想・評価
全1014件中、121~140件目を表示
面白かったか、これ。
映画に見に行った人達の評判が良かったので気になっていたが、タイトル通り。もう当初の話と180度異なっちゃってるよね。俺は、当時の度肝を抜かれた衝撃はまだ憶えている。ハッピーエンドがイジェないとは言わないけど、ここまで話を変えちゃうのもな。庵野監督がやりたかった事じゃなくて、庵野監督自身が結婚する前と後の精神的内面の変化からこういう結末になっただけじゃね?絵は全てのシリーズでキレイになっているけど面白かったかと言われれば、見直すことは無いな。
バッドエンドは嫌だったしハッピーエンドは安っぽかっただろうし最善解としての「オープンエンド」
1995年から2021年へ。
「みんな消えちゃえ!」から、「うん、行こう。」まで。
オープンエンドクエスチョンは、あなたならどう考える? という問いの形式を指す言葉だ。
これに対して、イエスかノーかの質問はクローズエンドクエスションという。
「めでたしめでたしハッピー!」と言われるよりも、
「げちょグロスプラッタああ可哀想でしたねはい終わり」と言われるよりも、
「彼らはアニメさえ抜け出て、ここから走り出した。さあ、あなたはどう思う?」と言われた方が、
26年の付き合いの作品の締めくくりとしては、相応しかった。
最高の終わり方だったと思っている。
1995年は、廃墟と、精神世界と、メカニックと、近未来と、散りばめられた憧れをくすぐる贅沢品と、カッコイイセリフが、「エヴァンゲリオン」だった。
普通のアニメなら事件や事故やミッションや冒険がテーマであり、
財宝を手に入れるためにどうするか、というのが会話の中心になる。
だがしかし、エヴァは違う。
人格未形成、情緒不安定な人物に、精神的な葛藤を、
ここまで登場人物に喋らせたアニメ作品が、あっただろうか。
そのどうしようもない鬱々とした承認欲求は、
人類を救うという一大ミッションよりも前面に押し出され、ぐいぐいと迫ってくる。
ミッション以前の前提問題として生存権がぐらついているのだ。
「僕を見て!僕を殺さないで!」
「あたしを見て!あたしを殺さないで!」
しみじみ、シンジもアスカもレイも、みんなかわいそうである。
奴隷制度や残虐な牢獄脱出の物語ではないのに、
生存と存在の承認欲求を叫ばなければやってられない状況に陥っている登場人物が、
かつて、いただろうか。
だが、それが見事に刺さった。現代社会の暗い影を、浮き彫りにするかのように。
SNS全盛期のずっと前に、承認欲求を、斬新なデザインと、盛り上がる音楽で吐露するのが、
格好良かった。新しかった。
人間はどす黒いことを思うものなのだ。
孤独や息苦しさを形にしてもいいんだ。
高度な専門家たちの頭脳ゲーム。
物憂げで悟りつつも、生に苦悶する子供たち。
いつ使徒に襲われて崩壊するか分からないのに、惰性で続けられる学校ごっこ、家族ごっこ、仮初めの日常生活。
斜に構えた物憂げなフランス映画に、原色で彩られた現代アートを混ぜたような作品。
一つの画期的な作品が突破したボーダーラインの先には、後続が続いていく。
セカイ系、病んだ精神の吐露系の、その元祖のようなエヴァンゲリオン。
その本家が、終劇を迎える。
スターウォーズやガンダムは歴史書が書けるほど分厚いが、同様に、
エヴァンゲリオンはオマージュとメタファーと緻密な設計図のミルフィーユが分厚い。
分厚い作品は、類似品のような薄っぺらさにはならない。
薄っぺらくない根拠は、私のような視聴者が、その分厚い橋の上に立って、そこからの眺めをこうして語りたくなっているから。
良い作品とは、それが橋や船や氷山にまで膨れ上がり、無数の人々をその上に乗せ、そこからの眺めを人々に語らせてしまうものだと、定義できると思っている。
その終劇。
その終劇は、昭和ノスタルジー村で、古い家具に囲まれて、田植えをして、粗食をして、風呂に入り、赤ん坊を可愛がり、お母さんが息子に謝るのである。
・・・どう解釈したらいいのだろう?
正直、二通りの感想を持った。
一つ目は、作者の加齢による穏健化。老後ノスタルジー。
だが、それは、あまりにも、創作者の創造性と知性を軽んじる行為だろう。
創作者の趣味に還元できる程度のものは、アマチュアの趣味作品だ。
だからこそ、アマチュアの趣味作品は、薄っぺらい。
もし、薄っぺらいのなら、その上にこれだけの大勢の人間の感想を載せることは出来ないはずだ。
このサイトだけで、もう900人以上が書いている。
それに、ノスタルジーは別に悪いことではない。
作者が作者自身を回復させるために、真実だと思ったことを描き切る。
その真正が、他の人間を触発する。それも作品のメカニズムとして真っ当だと思う。
だが、そう思う反面、それを、エヴァンゲリオンで、認めたくない気持ちも強くある。
自分でも、なぜ、認めたくないのかが分からない。
なぜだろう。戸惑う。
だって、エヴァが田舎のほのぼの生活を肯定しているのだ。
どうしよう。どうしたらいいだろう。
「田舎のほのぼのスローライフこそ人間の本当の生活だよね」ということか?
いやいや、いやいや、そんな。
その日常生活のなかで沈殿してしまう負の感情を解放してくれるのがアニメじゃなかったのか。
その習慣の惰性のなかで圧迫されてしまう個人の心の機微を掬い取ってくれるのがエヴァじゃなかったのか。
ニアセカンドインパクトからの復興。
回復と前進。生命の前向きな肯定。
魂の回復。
地に足を付けた生活。
他人との会話。
その重要性は分かる。
だけど、とんがっているのがエヴァだったのに。
オシャレクール、退廃的な悪い大人と成長痛に苦しむ子供がエヴァだったのに。
いや、だがしかし、とんがり続けて、大人になれず、十五の夜を繰り返し続けているから碇シンジは不毛だったんじゃないか。
「みんな酷いよ」
「もうほっといてよ!」
いや、さすがにそろそろ、ちゃんと生きようよ。
いじけているだけの背中を26年見せられて、こっちはいったいどうしたらいいんだ。
そう思っていたのも事実である。
昔のとんがったエヴァらしさを、最後まで全員が、十字架のように負わされてしまったら良かったというのか?
いや、そうではないはずだ。
そもそも、論点の立て方がおかしいのかもしれない。
「田舎暮らし」にフォーカスを当てるから、もやもやするのだ。
そもそも、第3村は、「田舎暮らし称賛風人生の楽園」ではないはずだ。
誰も選択したわけではない。
災害に追いやられて、あそこに流れ着いたのだ。
あれは、復興途上の避難した人々の希望の灯を絶やさない生活であって。
そのかけがえのない慎ましい生活すらも奪おうとしている対人恐怖症患者が碇ゲンドウなのであって。
誰もあの自給自足生活を選択したわけではないのだ。文明の利器と、人類の叡智の蓄積と、他の共同体との物品交換を、信念で拒否しているわけではない。
いや、村のみんなや、村の暮らしに意識を引き摺られ過ぎているのかもしれない。
それほど、エヴァンゲリオンの中での村暮らしは衝撃的だったのだ。
ほのぼのムービーをエヴァンゲリオンで見るなんて。
だが、あくまでも、登場人物一人一人の精神世界にフォーカスするのが、エヴァンゲリオンの醍醐味のはずだ。
だから、登場人物一人一人を見ていく方が、このもやもやとする感想の核心に近づけるのではないか。
綾波レイ。
一世を風靡した薄幸の美少女。
彼女が、生活を教わった。
それは本当に良かったと思う。
おはよう、おやすみ、ありがとう、さよなら。
他人の幸いを願うおまじない。
おはよう、今日も一緒に生きていくためのおまじない。
おやすみ、安心して眠れるおまじない。
さよなら、また会うためのおまじない。
教えて貰えて良かったね。心からそう思える。
式波・アスカ・ラングレー。
勝気な態度で心を守りながら、懸命に生きる美少女。
現実から逃げないその態度は、クローンのため非現実的で、浮世離れした人形のような綾波レイとは別種の美しさがある。
アスカはいつも頑張っていて、偉かった。
彼女は最後の最後まで、とんがった側に置かれていた。
アスカは、いつも、苦労のし通しである。
むしろ、作者の信頼なのだろうか。アスカなら、どれほどボロボロになっても、折れずに居てくれる。
最終作では食べ物も食べられず、眠ることも出来ず、
クローン人間として、人間の頃には持っていた羞恥心や葛藤や個性を失って生きている。
口に押し込む形ではあったけれど、シンジに食事を食べさせたことは称賛に値する。
前作であれだけ止めたのに無視をして暴走したシンジを見捨てていない。
他人の世話を焼いているのだ。他人を気にかけているのだ。
このエヴァンゲリオンの世界で、他人を配慮する余裕のある人間が、一体、何人いただろうか。
みんな自分でいっぱいいっぱいの、追いつめられた人たちだった。
アスカは、あれほど苦しめられた自分のエゴやプライドを守る必要もなくなって、
妙に清々して見える。
そして、大人になった相田ケンスケという理解者を得られたこと。
心の対話相手である、赤い手作りの人形を、ケンスケが着ていたこと。
苦しみ続けて「気持ち悪い」と言いながらも、いつも最後まで戦っていたアスカに、帰る場所が出来たこと。
それは本当に良かった。
シンジがアスカを真っ先に救い出して、マリに祝福されて、ケンスケのもとへ送り還される。
真希波・マリ・イラストリアス。
テレビからの愛着のある登場人物と比べれば、
ぽっと出で、余所者で、傍観者で、第三者の真希波マリ。
だからこそ、ストーリーテラーとして、進行役としての役割を、外部者として担うことが出来る。
シンジは最後、マリと手を取り合って、マリを先導する形で、自分の意志で、あのシンジが積極的に、走り出すのである。
現代社会の、それも地方都市の、なにげない小さな駅から、二人は生き生きと颯爽と前に向かって走り出す。
彼らはこれから、名もない二人の市民として、生きていくのだろう。
華やかなパリや東京ではなく。勝ち組や出世や富裕層や社会的地位や難解な職務などではなく。
彼らが幸福な人生を暮らすのに必要なものは、外部要因ではない。
自分を幸福にするのは、自分が未来へと前進してもいいのだという、自己肯定感のある自分の認識だ。
所詮、世界とは自己の認識の総体なのだから。
それをかれらは26年掛けて学び尽くした。死線を搔い潜りながら、いやというほどに。
それは、奇しくも。
人類補完計画と同じゴールでさえあると私は思う。
ゲンドウは言った。
「他人との差異が無く、貧富も差別も争いも虐待も苦痛も悲しみもない。浄化された魂だけの世界。」
それは、自分と大切な人を愛する人生でも、実現できるのである。
貧富や差別や争いや苦痛や悲しみとは、話し合い、毅然として、戦う。
やめてほしい、それはちがうと、言い続ける。
そして、時には、逃げてもいい。
傷つき、血を流しうろたえる子供としてだけではなく。
大人として、向かい合う。
それこそが、ゲンドウが出来なかった、すぐそばの自己補完計画と言えるだろう。
マリの話に戻ろう。
マリは、イスカリオテのマリアと呼ばれる。
イスカリオテのユダは、十二使徒の「裏切り者」の代名詞だが、恐怖に負ける弱くて完璧ではない人間、愛しすぎた果てに憎しみに転化してしまう人間の象徴として、奥が深い存在だ。
マグダラのマリアは、イエスの死と復活を見届ける証人。罪深い女。改悛した女。さまざまな解釈が錯綜する存在だ。最後まで、イエスであるシンジ(神児)に付き添う。母でも恋人でもない女。
葛城ミサト。
誰もが大人になったけれど、
彼女は本物の、碇シンジを信じる、碇シンジの保護者になっていた。
彼女に潜む、不安定な影は、すっかり消えていた。
赤木リツコ。
中二還りしたゲンドウ氏に幸せの形が見えていないなどと物凄く余計なお世話なことを言われていたが。
はっきりと言える。
「ゲンドウ君、私が持っていてあなたにはない、信頼された仲間と人生の楽しみと人間としての生活を総称して、幸せと呼ぶのよ。」とでも、言ってやって欲しかったです。
「私があなたと知り合えたことを
私があなたを愛していたことを
死ぬまで死ぬまで
誇りにしたいから」
挿入歌「VOYAGER〜日付のない墓標(林原めぐみ/原作:松任谷由実)」の文句通りに。
文句のつけようのない大団円だったと思います。
すべてのエヴァンゲリオンに夢中になった皆さん、お疲れさまでした。
登場人物たちの魂の浄化と新世紀創造
今まで(特にQ)と比べて、説明的な台詞が多く圧倒的に親切な作り、どうしちゃったの?
まぁ、それでも理解できない部分は多々ありましたけど。
物語の根幹にある人類補完計画を遂行する碇ゲンドウの、本当の目的は私欲の為ってのが萎えます。
要約すると、
こじらせ厨二病親子が理解し合うまでを、ややこしくも壮大に描いた稀代のエンターテイメント。
そんな感じ?
シンジによって登場人物それぞれの魂が浄化され(なんとなくスッキリ)、新世紀が創造された、のかな?
その新世紀が、
エヴァ後の世界なのか、シンジとマリ以外はエヴァ世界の記憶の無いパラレルワールドなのか、
その辺は考察が楽しめそう。
マリが、ゲンドウとユイを引き合わせたような描写があったりとか、映画版のポッと出のくせに(失礼!)、なんだか重要なキーマン的な余韻を残してるんだよなぁ。
上映時間も長く途中で飽きたけど、
コアなファンでは無いけれどTV版からすべて付き合ってきたので、完結にはグッとくるものはありました。
エヴァンゲリオンに関わる全ての人にお疲れ様
エヴァンゲリオンのさいごを見届け、
なんと感想を述べよう。
率直に感じたことは、
超大作が無事完結したことへの感動。
庵野監督はじめ制作陣のみなさま
シンジにアスカ、レイやミサトさんキャラクターのみんな
そして、ずっと待ち続けたファンであるわたしたち
みんなみんな、お疲れ様でした。
よくやったよ。おめでとう。
ただただシンプルにみんなで労いたい。
ざんねんながら賢くないわたしには、
半分も理解できていないとおもうし、
壮大な置いてけぼりをくらっています。
それでもなんか面白い、
なんかよくわからないのに面白い、
それがエヴァのすごさだとおもう。
偶然にもエヴァアニメ放送年に生まれ、
シンエヴァまで26年。
エヴァと共に始まり、エヴァは終わったけれど、
わたしの人生はまだ終わらない。
さらば、全てのエヴァンゲリオン。
さよならは、また会うためのおまじない。
このふたつの言葉はすごく腑に落ちた。
憎らしい程に愛おしい僕らのエヴァンゲリオン。
全否定はしないけど全肯定もしない。
それで良い。
エヴァはシンエヴァをもってようやく血の通った作品になったと思う。
まるで同窓会で再会した親友のような映画だった。
荒波モドキの目線から見た"日常"の悲喜交交が愛おしい。ゲンドウの過去は、自分の子供時代から大人になった現在までを重ねずにはいられなかった。
作り手も視聴者も、テレビ版から歳を重ねて大人になった。だからゲンドウに目がいってしまうのはどちらにとっても同じだろう。
この時点でもはや本作は他人事ではなく自分ごとだった。ゲンドウの捻くれっぷりを痛々しく感じるのは自分を重ねてしまうからだ。登場人物達はアニメキャラではなく、1人の人間として歳を重ね生きていく。
それはスクリーンを見る我々も同じだ。
庵野監督の魂は奥様によって救済されたのだろう。じゃなきゃこのような作品は作れないし、作らない。人を愛し愛された事が無ければ作品と人間をここまで信頼して描く事はできない。
魂が浄化されたようなこの感覚は、富野由悠季監督のターンエーにも近い物だ。
親から子へ、作り手から作品へ、妻から夫へ。
これまで脈々と受け継がれてきた魂の連鎖を感じた。
巨大化した作品を原作者が締め括る事は中々ない。
ユニバース化が多用される今の時代では尚更そうだ。
ガンダムもスターウォーズも、きっと俺が死ぬまでに完結する事はないだろう。
その点、きっちりと締めくったシンエヴァはファンにとって最高の贈り物だったのではないだろうか。
永遠に終わらない事は嬉しい反面、生涯のうちに作品の終わりに立ち会えない寂しさもあるのだから。
オカエリナサイ。
そして、ありがとう。
技術の進歩に、「中身」がついて行ってない。
何はともあれ、庵野監督お疲れ様でした。という感想しか出ません(苦笑)。
前半、「そっくりさん」が自分の名前を見つけるまでは名作でした。後半は「ああ、やっぱりね」で終わります。
話が一応決着つくので、「Q」よりは(長尺ですが)ちゃんと見られました。
今回劇場にいけなかったのですが、早くも配信で事実上無料で観れる、とのことで早速鑑賞。
すごい時代になったものです。
TVシリーズが話題になった1990年代末はスマホどころかDVDすらなかったのを考えると、この20年あまりの時代の変化には驚くものがあります。CG技術もすさまじい進歩です。
いずれ近いうちに板などの媒体も無くなってしまうのでしょうけど、映画の「中身」は全く進歩していない気がするのは、私だけでしょうか?
おとしまえ
見に行かなくてよかった◎
最高の最後ではなく、BESTな最期
自分はエヴァの全てを追っている熱心なファンではないけど、新劇場版は劇場にも足を運んだくらいには観てきました。
賛否両論はあるようだけど、とても良い締め括りだったのではないでしょうか。
序盤に物語りが深く掘り下げられ、そこからまた葛藤、エヴァの真実とシンジの成長へとうまくつながっています。
確かに、すごく感動した!と言える作品ではないけども、エヴァンゲリオンシリーズを締め括るには良い終着点だったと思います。
これまでのいろいろな疑問に納得がいって、清々しい気持ちで見終えることができました。
自宅のホームシアターでの視聴ですが、見た後には思わず拍手してしまいました。
庵野さん、そしてエヴァンゲリオンに関わった皆様、本当にお疲れ様でした。
エヴァオタでもアニオタでもないが
もう感想はいい。
ゲンドウのエゴ
シン・ヱヴァンゲリヲン劇場版:IIを観て、不安感とちょっとした寂しさを覚えた。
一言で言うと「ゲンドウのエゴ」の物語。
人と触れ合うことが苦手で、ピアノ好き。
ユイに出会った彼は彼女のお陰で変われた。
そんなユイがヱヴァンゲリヲンに取り込まれてしまう。NERVを利用して彼の計画が始まる。そう、もう一度ユイに会う‥。
彼の性格から使える物は人だろうが物だろうが使い、不必要となれば捨てる。そうしなが計画を実行し、目的を果たす。そうユイとの再会の為に。
これが人類補完計画と名を打ったゲンドウの計画。シンジを呼んだ時には、既に計画は動いていた。
「親のエゴ」は日常茶飯に存在する。
時にそれは子供の性格や心の病気に影響する。ヱヴァの近くにも存在するのかもしれません。
エゴイズム。それは人類を滅亡させる力を持っている、そんな語りを聞いている様だった。
残念
シンジが初号機で大暴れするっていうのを観たかったんだよね。
そもそも、
ひ弱な少年がエヴァという強大な力を得るけど、まわりにああだこうだ言われて悩んで、それでも自分の居場所のためだったり大切な人に気付いたりして戦うってところに共感してたから、最後にはその強大な力を思う存分発揮して欲しかったね。
『庵野秀明が若者向けアニメがなるべき結末を実践して旧版にけりをつけた分岐点となる良作』
テレビと旧劇場版のみ鑑賞していたエヴァ弱者でもある自分だが、インプットとアウトプットつねにおこなう天才的な映像作家でもある庵野秀明の他の仕事についてはある程度追いかけていたので、確認作業のつもり鑑賞したが、オーソドックスな物語と爽やかエンディングには魅力された。
新劇場版を避けていたのは、旧版のモヤとした終わりと、それに伴いエヴァ自体への興味が弱いのも要因だったが、優れた作品であった『シン・ゴジラ』やゴシップではあるが、ガイナックス仲間への悲しみに満ちた絶縁状を知ることで本作への興味が湧き事前情報や信頼できるレビューアの記事や庵野監督のドキュメンタリーなどを見て鑑賞。
パリ上空でのシュールで迫力あるアクションと農村での生活により人間性を取り戻すシンジと綾波?達の姿をじっくりと描く事により後半の正統派で王道なクライマックスまで長尺を感じさせないパワフルな演出と映像に見て良かった感じるラストまで全編楽しめた。
特にクライマックスの艦隊戦は、庵野監督のデビュー作の『トップをねらえ』やテレビアニメ『不思議の海のナディア』を彷彿とさせて最終決戦にふさわしい盛り上げがある。
個人的に気になるは、前半の見所でもある農村部分で閉ざされた人間性を癒すのは素朴な田舎暮らしで農業は、随分とありきたりで幻想的に感じる。
NHKのドキュメンタリーなどで見る限り、小洒落たデザイナーズ・オフィスやマンションに住んでいる都会人でもある映像クリエイター達が、癒しとしての農村幻想を抱いているとしか思えないところもあり農業の考証もしっかりされているみたいだが、機械化されてない農作業や現在の制度によって疲弊して高齢化する農家の過酷な現状などを知っているとノンキなモノだと思う。
凝ったレイアウトとカメラワークも素晴らしいが、老婆心ながら一部女性キャラクターを視姦する視線は、近年問題化しており、のちの作品批判にも繋がる危うい点だと思う。(メインのスタッフも客層も男が多いからかな)
あと新規キャラのマリのいかにもアニキャラ的芝居かかった口調の強調や身体的特徴や「巨乳の彼女」な台詞を本人に言わせるのもアニキャラの胸を揺らして喝采を浴びていた30年前ならともかく近年の感覚だと違和感しかない!(80・90年代に合ったダメなラブコメ漫画の人格のないヒロインの系譜かな)
ちなみに師匠的立場の宮崎駿監督の代表的なキャラクターであるナウシカの胸が大きいのは、宮崎監督曰く母性への憧れと強調らしい。そこをマリに組み込んだのかな?
個人的に印象に残っているのは、林原めぐみが歌う「VOYAGER〜日付のない墓標」の選曲が見事過ぎてこの映画の為に作られた曲だったのか?と錯覚する程、場面の説明になっている。音楽で語り過ぎと思う部分も有るけど多くの人々を惹きつけるには、分かりやすくエモーショナルなところも必要。(しかし林原めぐみは、ガイナックスのアニメでも懐メロである「あなたの心に」をカバーしていて妙にハマっていたのを思い出す)
あと今回のラスト見て思ったのは庵野秀明が途中まで手掛けたTVアニメ『彼氏彼女の事情』の主人公で、庶民派仮面優等生?の宮沢雪野の彼氏になる有馬くんの深いトラウマの克服と再生の物語がシンジくんやゲンドウとダブる点だが、アニメは後半の作画の乱れや構成に難があり未完で終わっている。
漫画原作は今回のエヴァに近いカタチで大団円の完結をしているので、それのアンサー的雪辱も兼ねていると思う。(この作品も実写を試験的に導入していて庵野監督の実写志向が本格化してきている)
庵野秀明は、インプットされたものを的確に優れたカタチでアウトプットする天才だと先にも述べたが、正直女性キャラへのアプローチや扱いが記号的だったり歪がんでいると感じる事が時折ある。(ただし庵野秀明は若い頃から結構モテたとの話しも聞いているので女性慣れしてない訳では無いと思う)
細かいところに文句もあるが見事な大団円で物語にケリをつけた庵野秀明監督の次回作に期待しているので、ウルトラマンや仮面ライダーなどもとても期待している日本を代表する映像クリエイターだと思う。
これで本当のエヴァの終わり
広げた物語を、きちんと、閉じた。
25年?
本当にいろんなことがあった
物語を広げて広げて
叩かれて叩かれて
「わかんねーよわかんねーよ」
「わかんなーーい」「アンノ、アンノ」「庵野わかんねぇーーよーー」
と言われて。
それでも
死に物狂いだったと思う
あそこまで広げた物語を
ちゃんと
ちゃんと!!!
閉じました。
それができることは、すごい。
できることがすごい。
高い高い山を登って、
誰も文句を言わない、ゴミも何も残さない
最高の形で下山して、生き延びた。
これでも「アンノ、わかんねぇーよぉー」と言い続ける人は、単なる頭の悪い馬鹿で、映画だけじゃなく
本の一冊も読めない、感性がないんでしょう。
最後の彼女と彼の会話。
よく聞くと、彼は疲れてるよね。
それを癒すような彼女の言葉。「さあ、……」
って言うのも、「もう少しで下山だから、もう少しだけ頑張ろう」みたいなニュアンス。
それに答える彼
もう少しで終わる、そして始まるという
少しの疲れと、最後の力を振り絞るような精一杯のような。
寂しくて新しくて幸せに向かうラスト。
何度でも何度でも見ていたい。
おさらばです。最高の映画です。
もう一つの『日本沈没』としてのシン・エヴァンゲリオン
【1】総評~エヴァンゲリオンの要約にかえて
90年代にエヴァンゲリオンが登場した際の問題提起は斬新で強烈だった。現代日本人は他者への依存から如何に脱却し自立すべきか、という命題を、難解そうなユダヤ=キリスト教風の用語や理論物理学風のジャーゴンを散りばめたプロットに流し込み、わかったようなわからないようなターミナル・ケア風のオチに持ちこみ、作者自ら回答を回避した(TV版)。しかし、話が畳めていないと作者は再考したのか、アスカにシンジを拒絶させる結末に作品をなんとか着地させた(旧映画版)。旧版とは異なる結末を想定したのだろうか、TV版や旧版とは異なるキャラ配置とプロットで、再び問題提起に解答を試みた(シン映画版)。
作者の投影であるとおぼしき碇ゲンドウが亡き女房に逢いたい一心で「人類補完計画」を紡いだ、というシン映画版の畳み方に、私はなんだかな~とモヤモヤしてしまう。むろん、スッキリ物語を畳めないから、ダメなのではない。私が観るに、作者の問題提起は様々な作品により既に解き尽くされた観があり(『コードギアス』等々)、どこまでも陳腐な答案にみえてしまう。もっとスッキリ踏み込んで、解答できたはずなのに、と考え始めると、四半世紀も問題を解きあぐねた末、ついに時代の速度に追い付けなくなった無惨さすら、シン映画版のオチには覚えてしまうのだ。だが、はたして、それだけなのか?このモヤモヤ感は、きっと主題の読み方を根本的に私たちが誤っているからではないか。二番底を私たちが見落としてはいまいか?
【2】子宮からの離脱ドミノ
本作の屋台骨は、子宮のなかで羊水に浸り、眠りこける胎児のような現代日本人がどう自立すべきか、という命題解答にあるが、このモチーフは『日本沈没』と同系列のテーマ性にあるのは、謂うまでもない。京大でイタリア文学を学んだ小松左京が黙示録的な『日本沈没』を書いたように、本作もやはり黙示録的内容である。ただ異なるのは、小松左京の『日本沈没』が大文字で日本人を主語に見立てた小説であったのに対して、本作の主語は日本人であるワタクシ=作者である点だ。
『日本沈没』へのオマージュだからこそ、京大の冬月ゼミの門下生たちによる子宮離脱ゲームは、沈没しゆく日本列島から如何に逃げ延びるか=民族として自立するか、という『日本沈没』の未完のストーリーをダウンサイジングして継承されたものだとも謂える。
この種のネタを巧妙に自分語りに布置するあたり、さすが庵野氏だと感心するが、碇ゲンドウに象徴されるのは、むろん作者自身ではあるが、隠されたテーマは『日本沈没』的命題を解くことにあるから、シン映画版完結編の前半が牧歌的なムラ共同体を一時間も描くのは当然なのだ。つまり、セカンドインパクトとは第二次大戦による敗戦後の日本社会であるのだ。そう考えないと、作者の故郷山口県宇部市の重化学コンビナートを実写映像でラストに持ってくる理由がスッキリしない。
多くの鑑賞者を碇ゲンドウ=庵野氏のワタクシ語りの顛末と、巧みに誤読させる手法は流石だが、では、肝心の子宮からの離脱ゲームを上手く遣りおおせたかは、大いに疑問だ。
だが、子宮からの離脱ドミノが昨今の思潮であれば、いつまでも子宮の中で眠りこけてばかりもいられない。あの結末が凡庸で陳腐であればあるほど、現代日本人が如何に自立するかという命題は切実だからである。しかも、その自立方法は既に日本人という大文字では既に括れない現実に自覚的である作者には、碇ゲンドウを作者だと読ませることでしか、問題提起の深刻さを主張できずにいるのだろう。
エヴァンゲリオンとはなんだったのか?と問えば、もう一つの『日本沈没』であり、その命題は私たち日本人が個別具体的に解いていかねばならないのであろう。こう考えると、なぜ作者がシン劇場版を製作したのかという理由も見えてくるだろう。日本人として各人が答えを見つけなければならない、という問題提起こそ、シンのエヴァンゲリオン的問題提起ではなかったか。
だから、作者=庵野氏の答案は解答例の一つにすぎない。あのオチはいろんな答案の一例だと見抜かないと、シンのエヴァンゲリオン理解にはつながらないような気が私にはする。
全1014件中、121~140件目を表示