桐島、部活やめるってよのレビュー・感想・評価
全303件中、301~303件目を表示
もう一度、青春したいな。
原作の方は学生時代に読んだ方がイイと感じたけど、映画は学生ではない時に観た方が良いと感じた。
映画の始め部分は、物語の進み方に対応する事で観ていて疲れたけど、中盤あたりから慣れた。
みんなの“振り回される”姿に凄く共感する部分があって懐かしく感じた。
登場人物が多いけど混乱する事なく観れた。
最後の神木くん可愛いかった。
菊池宏樹役の子も可愛いかった。
だけど、原作の方がキラキラ感は多いと感じた。
自分の中にもある
経験に無くても見覚えのある気持ち、景色、人間関係。
かなりリアル。青春の羨ましい部分と味わいたくない部分。
いざこざが起こっても一人の女子以外は全員いいやつで愛すべきキャラクター。全員自分なんですよ。
片想いのエピソードとバレー部のエピソードは切なかったな、特に。
全シーン全キャラクターがラストにどうつながったかあんまりよくわかんなかったけど。
神木くんの芝居で片想いの相手の橋本愛さんがすごく好きになりました。
舞台挨拶では「(自分)、(何々)やめるってよ」にかけた願掛けが役者の半数が願掛けとして意味をなしてない。
深夜アニメを生で見るのをやめるとか泣き虫をやめるとか、ヒット祈願になってない。だれか大人が教えてあげるべきだったと思う。
サッカー選手がなぜか出てきた舞台挨拶。サッカー選手の面白さがすごかった。司会の伊藤さとりさん含め誰も役者に突っ込まない舞台でサッカー選手が出てきたことでなんとかなった感がある。
あと生で見る神木くんはかっこよかったけど、スクリーン内の神木くんは
髪がサラサラで今でも若干かわいかったです。
青春に身を置く若者のそれぞれの視点
田舎町の県立高校で映画部に所属する前田涼也は、クラスの中では静かで目立たない、最下層に位置する存在。監督作品がコンクールで表彰されても、クラスメイトには相手にしてもらえなかった。
そんなある日、バレー部のキャプテンを務める桐島が突然部活を辞めたことをきっかけに、各部やクラスの人間関係に徐々に歪みが広がりはじめ、それまで存在していた校内のヒエラルキーが崩壊していく(解説より)
学生時代のスクールカースト、ヒエラルキーといった部分が象徴されたストーリー。
それが登場人物の別々の視点で細かく描かれている。
が、つまらなくはないのだが、結句本作がなにを訴えたいのかあまりわからなかった。
これ大したネタバレではないので言いますが、結局本作中「桐島」は登場しません(そんなのありなのか)
全303件中、301~303件目を表示