桐島、部活やめるってよのレビュー・感想・評価
全288件中、241~260件目を表示
アルトマンならどうする?
バレー部のエースで人気者、学校の中心的存在である桐島が部活を辞めるというニュースが駆け巡る。
ひとつのニュースをきっかけに将来に悩み、恋愛に悩む高校生達の姿を描く群像劇。
「桐島が部活を辞める」という「起」にあたる部分と「桐島が学校に来た⁈」という「結」の部分が複数の視点から畳み掛けるように描かれていて面白い。
桐島が部活を辞めるというニュースは、いつも連んでいる仲間たちの心をざわつかせるけれど、映画部の前田や桐島の親友ヒロキに思いを寄せる吹奏楽部の部長亜矢にとっては大きなニュースではないということがこれでよく分かる。
今どきの高校生が何を考え何に悩んでいるかなんて分からないと思っていたけれど、これが現役高校生のリアルな姿なら昔も今も何も変わってないなと思う。
たとえ、一人一台携帯電話を持ち、授業中にこっそり渡す手紙がLINEのメッセージになったとしても。
彼らはいつも本音でしゃべっているわけじゃない。むしろ本当のことはなかなか言えない。でも、彼らの気持ちは私にも伝わってくる。彼らの仕草が、その視線が本当のことを言っている。
屋上でサックスの練習をするのは、君を見ている私に気付いて!というメッセージだし、
「映画出来たら教えて」って言っておきながらチャラ男と付き合っててそれを秘密にしているのは、どちらかのヒエラルキーに決めつけたれたくないからだし、
「カッコいいね」ってほめられたのに、泣きそうになったのは、そんなことを言う彼が羨ましかったから。
きっと彼等は大人は分かってくれないと言うだろう。
でも、誰もがいきなり大人になったワケじゃない。
彼等の姿はかつての自分の姿。
もしも大人から言えることがあるとすれば、
これだ。
私たちはこの世界で生きていかなければならない。
まだまだ先は長いよ。
お前らのほうが…
公開当時は高校生やってたのですが、あの時に見たらどう思ったのだろう。登場人物はだいたい僕の学校にもいましたし、ああこんな会話してるやついたなあと思いました。「○組の××っているじゃん。ほら、あの△△なやつ」とか。
高校の時はどっちかと言えば前田くん側だったので、クライマックスは結構テンション上がりました。あそこってBGMが吹奏楽部の演奏だし、桐島ピラミッドから外れてる人たちによってできてるシーンなんですよね。「お前らのほうがおかしいじゃないか」っていう台詞はでも当時の(若干中二病がかった)自分っぽくて嬉しかった。「ドラフト、終わるまではね」とか「この世界で生きていかなければならないのだから」とかところどころの象徴的な台詞も印象的です。
神木くんは非常にハマってましたね。好きなものを語る時の嬉しそうな感じとか非常によかったです。あーこんなんなるわー。野球部のキャプテンはその辺の演技の上手い野球部なんじゃないかと思った。
日本の高校を的確に描いた青春群像劇。好きな事があるって素晴らしい。
個人的にオーストラリアの高校を舞台にした同じく青春群像劇、『明日、君がいない』と合わせて見て欲しいかも。
やりたいことを、やる。
ようやく観ました。
ぼくにとっては、スクールカーストの話題はかなりどうでもよくて、それよりもアニメの「キャプテン」を観たり、「あまちゃん」を観たりしながら、ここ1年くらいのあいだずうっと考えていたこと、
ーーなにをやりたいかがハッキリしているのなら、「やるべきこと」とか「やったほうがトクなこと」とかよりも優先して、将来のことや周りのことや世間の眼を気にせずに、意味なかろうがダサかろうがカネにならなかろうがモテなかろうが、そんなのいっさい関係なく、まずそれをやるのがよい、なぜなら楽しいから。楽しいなら、それだけでやる意味はある。
ということを、ぼくなりに再確認できました。これはじつは、若い人のほうがむずかしいことだろうと思う。だから、それができる高校生はリッパだなと思います。
つまり、「巨人の星」の星飛雄馬よりも、「キャプテン」の谷口タカオくんのほうが、ずっとずっと何倍も誇れる存在だとぼくは思います。
こんなに繰り返しみた作品は初めてです❤
日本アカデミー賞受賞って事で気になる作品でしたが…何故かなかなか観る気にならなかった。。。が!あまちゃんから橋本愛ちゃんの大ファンになり❤ 是非見なければ!と鑑賞しました。もっと、早く観れば良かったー。1回目より2回目…3回目と、気がつけば大好きな映画になってました。
娘が高校生になったら見せたい‼︎
ルックスや才能だけでステータスが決まってしまう年頃。早く大人なりたい!とこれから先経験する事を急いでするよりす学生時代にしか出来ない事を娘には目一杯満喫して欲しいなぁー。
そして、世界は自分中心では回っていない事。みんな主人公でみんなそれぞれの想いがある。って事を改めて感じましたー。
しかし、橋本愛ちゃん可愛いすぎたぁ❤
あと、エンディングの陽はまた昇るがいい!
問題提起で終わっている
「戦おう、この世界で。俺たちはこの世界で生きていかなければならないのだから」と観客に言うのは結構だが、それは問題提起でしかない。
作者が観客に伝えなければならないのは「具体的にどうすれば『この世界』をいい方向に変えることができるか」ということを物語を通じて示唆したりすることであって、この作品で描かれることは学生にとって当たり前のことだろう。
「ハリウッドよ、これが日本の映画だ」などと宣伝してたらしいが、ハリウッドの脚本なら開始10分で提示しなければならない前提(物語のテーマ)を10倍の時間をかけて提示しただけだ。
ハリウッドの脚本家ならこう言うだろう。
「それで、いつになったら彼らが抱える問題は解決されるんだい?」
あるいは、私が学生だったらこう言うだろう。
「こんなの当たり前の現実じゃん。そんで、具体的に俺らにどうしろって言いたいわけ?」
作者は「自分で考えろ」と言いたいのかもしれないが、だったら「あなたが物語ることの意味は何なのか」と問いたい。問題提起をするだけなら「原発は問題だ」「増税って大変ね」と口で言っているだけで、具体的な解決策を考えたり行動に移したりしない人と変わらないのだから。
期待が高すぎました。
私には、半分ぐらいしか面白さが伝わりませんでした。
特別に気にしていた作品ではなかったのですが、同時期の某ハリウッド大作と比較されたり、評判も高いので、興味が湧き鑑賞しました。
本サイトに紹介されているストーリーを参考に、期待をして観たのですが…「う〜ん、なるほど」と膝を叩く事は出来ませんでした。
ヒエラルキーなるものは見えません。また、群像劇の崩壊する様を想像していたのですが、果たしてそのようなシーンはあったのかすら疑問です。
では、つまらない作品なのかと問われれば、それは違うと断言出来ます。
その理由は、私にもっと映画の知識と見聞があれば、楽しめる作品なのだからです。
自分の映画観が未熟だから、面白さが半分しか理解出来なかったのです。
散りばめられた伏線・セリフ・演出に、ハッとさせられるのですが、それが何なのかが分からない。
そこが悔しい。
知らないのだから、上っ面しか見えてこない。
物語上、とある作品の引用をしますが、それは見る者を選んでしまいます。
勿論、そこが心のストライクゾーンだったら、とても奥深い意味が汲み取れるのでしょう。
私にはボールでした。
やっぱり悔しい。
私が楽しめたのは、主人公の仲間とのやり取りや、学校内の雰囲気・空気の再現度です。
末恐ろしいものがあります。
観る者を、否が応でもタイムスリップさせてくれます。
でも、この作品の本質って、そこではないんですよね…きっと。
青春時代の甘酸っぱい雰囲気を思い出したい方にオススメです。
『無意味』なことに打ち込むってダサいですか?
原作は読んでいません。軽く調べてみたんですが原作とはだいぶ設定やニュアンスが異なるみたいですね。
必要最低限のセリフと演出で観ている人に何かを感じさせているように思いました。
最近の映画では珍しく観客の想像力を刺激する良い作品だと思います。
人物描写がとても繊細で「リアルだなぁ」と感心した所が多々あります。特に学校という、ある意味閉鎖された空間で起こりうる人間関係のヒエラルキー(階級)は自然でとてもわかりやすく「すげぇなぁ」と感心。自分はこれだけでも観る価値ありだと評価します。
ただ友達とワイワイしながら観る作品ではないですね(笑)一人で観ることをおススメします。
とりあえず自分が鑑賞してみて勝手に思ったことを
(以下完全にネタバレ↓↓)
なぜバレー部桐島キャプテンは部活を突然辞めたのか??
同じ部員にも親友にも恋人にも何も告げずに彼は辞めてしまったんですね。
一番気になるのはこの出来事なんですが・・この作品、重要な始まりと終わりの事柄をわざと失くしている。なのではっきり「こういう話だ!」と言えないようになってる。観た人によっては「ワケがわからないよ!」となっても仕方ないですね。監督に聞かないと無理じゃねって感じで(笑)
しかし至る所にヒントというか妙にひっかかったことが多々あり。
特に自分が気になった所が
なぜ宏樹は野球部に参加しないのに部活道具を毎日持ってきていたのか
なぜ野球部のキャプテンは夏が終わっても練習や自主練を行っていたのか
なぜリベロの小泉はレギュラーは無理なのに練習を頑張っていたのか
なぜ前田は映画監督は無理だと思っているのに映画を撮っているのか
なぜ宏樹は前田のインタビューを聞いて号泣したのか
最後の宏樹が号泣するシーンを観た時なーんとなくわかったようなわからないような(笑)
前田はクラスのヒエラルキーの中で底辺にいる人間。宏樹は馬鹿にはしていませんが"下"に見ていたのは間違いないでしょう。しかし前田の映画を撮っている理由を聞いた時、とてもカッコよく眩しく見えたのではないかなと思います。同時に自分がとても中途半端でカッコ悪く見えたんじゃないかなと。
以下妄想です。
宏樹はスポーツ万能ですが一人で野球部を引っ張り甲子園なんてほぼ無理。たいした結果も期待できないのに野球部を続けるのは将来的に「無意味」と考えたのではないかと思いました。それよりも塾に通い勉強を頑張るべきではないかと。桐島が部活を辞める前に宏樹は野球部をサボっているようだったので桐島ともそういった話をしていたのでは?宏樹と桐島はどうも似た者同士のような気がしてならなかったので桐島も宏樹と同じ状況(バレー部の近況を聞く限り)で宏樹と同じ結論に至ったのではないかな。
自分が出した結論はこんな感じでした。
ラストシーンで宏樹は桐島に何を言ったかはわかりませんが非常に気になります。まぁ映画に答えなんてないし人それぞれだと思います。「こんな感じ方もあるんだなぁ」ぐらいに思っていただければ幸いです。
Viva男子校
私は心底男子校出身で良かったと思った。
まあ男子校には男子校のいや~なとこもあるんだが。
群像劇において誰に感情移入出来るかで作品の解釈が変わると思う。この作品で私は誰にも感情移入出来なかった。
かといってこの作品がつまらなかったということではない。
私は最初に「あーここが結婚相談所か~」と言葉で説明してしまうコントが好きではない。その点今作は極力演技や見せ方で感情や関係を表現している。それだけでも好感が持てる。
しかしなんとも複雑というか気持ち悪い相関図だ。
ステータスや自己防衛としてのグループ。
私が「天使」と思っていたかすみもよりよって一番中身のなさそうなあいつに…。
話は最初から終盤まで気まずさと居心地の悪さに支配されていた。
多分、大多数の人が前田に感情移入するのだろう。
そしてきっとその人は自分の生き方に迷いの少ない人なのだと思う。
君よ 拭け 僕の熱い涙を
映画「桐島、部活やめるってよ」(吉田大八監督)から。
田舎町の県立高校の部活・映画部が制作したタイトル
「君よ 拭け 僕の熱い涙を」。
いかにも高校生らしい作品名だが、
高校生活で部活にも夢中になれない女子たちの会話、
「あの映画部が作った作品、なんて言うんだっけ?」
みたいな問いに対して「俺の熱い何とかを拭け、AV?」、
そして大笑いするのだが、なぜかそのシーンが印象に残る。
中学・高校で部活にも入らず、一所懸命頑張っている生徒を
批判したり、舐めきった態度をしているシーンを見ると、
映画とはいえ、腹が立ってきた。
主人公であるはずの「桐島」君は、登場しないし(汗)、
内容的には、ちょっと理解に苦しむ場面が多かった。
しかし、作品終了後のエンドロールで、
出演者の名前が表示されるが、例えば
前田(映画部)・・・神木隆之介
沢島(吹奏楽部)・・大後寿々花
のように( )で部活名が書いてあって面白かった。
「部活」って、やっぱり「サークル」や「クラブ」とは違う、
なにか特別のものなんだよなぁ。
自分も生徒の一員になった気分
あーこんなことあったなぁって感じるシーンがたくさんで、心がふわふわする映画でした(笑)
物語が色々な視点で展開していくのが印象的でした。
この時この人はここ見てたんだなぁ、とか、このことやっぱ気にしてたんだなぁ、とか面白い‼
特に大きな山やオチはないのに、自分もそこの生徒になって、こっそり覗き見しているような気分で、ずっと観ていたかったです。
私は特に、女の子たちの仲は良い風だけど、お互いに心は開き切ってなかったりする所が、何だか懐かしくてムズムズしました。
監督の映画愛に納得
4月9日、テアトル新宿で鑑賞。
日本アカデミー賞作品賞などを受賞するなど高い評価の作品。
その評価にたがわぬ内容で、納得できる作品だった。
吉田大八監督は、「腑抜けども…」を見たときにも才能のある人だと思ったけれど、本作も監督の映画愛が見るものに伝わって、楽しく、それでいて、オー、と思わされる場面も多々あった。
原作は未読なのだが、それを換骨奪胎して映画として独立性の高いものに仕上げたんじゃないか、と何となく思っているのだけれど。
映画好きを自認する人なら、見ておくべき作品だ。
初めて共感できた学園ドラマ
金八的なドラマを観ると、何かイベントやトラブルをきっかけにクラスがひとつにまとまったり、仲違いしてたグループが打ち解けたりする。でも、実際にはそんなことない。本屋大賞を獲った「夜のピクニック」を読んでもなんかむず痒かったし、私は今まで学園モノで共感できた作品ってなかった。大人が書く作品には、実際には使わない若者言葉が出てくることもあるかもしれない。女子が「~だわ」とかって絶対に言わないのに、今でもドラマやCMでよく使われてるよね。
この作品は高校を卒業したての朝井リョウが原作ってのと、エチュードをとりいれながら演出したっていう吉田大八の手腕とが相まって、非常に上手に「いまの子のリアル」が描けていた。(30代半ばの私が言えるかっつー話はおいといて)
桐島は評判がいいのは聞いていたけど、「スクールカーストをきちんと描いた」だけなのかなーと思っていた。そしたら「スクールカースト上・中・下」とかそんな生やさしいものじゃなくて、いろんな立場の子をきちんと描いていたことにびっくりした。
いろいろな人の感想を見たけど、言及している人がいなかったと思うのは、女子4人組の2人組×2 からなるリアルな構成。4人組を構成しているのはちょいワル系といい子系なんだけど表面上は仲良くしていて、ふとしたときに ちょいワル>いい子 の関係性が透けてくる。そしていい子組はちょいワル組を心の底では少し軽蔑している。
だったら分裂すればいいのに、って話だけど、いい子の方は上位のちょいワル2人にくっつくことで得られるメリットも多いんだろう。ちょいワルの方でも、いい子からノート借りたりとかあるんだろう。そして、2人だけでつるんでいると、片方が風邪ひいたときに1人になっちゃうリスクがあるんだよね。そういうもろもろのメリットやリスクヘッジがあって、2人組×2の4人組があるんだ。
これ以外にもいろいろな場面で設定が細かくて、リアリティに満ち溢れたステキな映画なのに、映画リテラシーの低い私ときたら 【1】桐島が出てこない、という設定に映画半ばでやっと気付く 【2】肝心の飛び降りシーンには気づかなかった 【3】バド部の地味な方がバレー部の小さい男子に惚れてたということにも気づかなかった ・・・いう有様なので、ぜひもう一度観てみようと思う。
私は中高時代がすごく嫌で、早く大人になりたかった。
勉強に精を出しつつ、なるべく学校の外に身を置くようにしていた。
でも映画部部長を観ていたら、彼のようにサブカルどっぷりの仲間と語り合える場に身をおいてもよかったかもな、て思った。
なぁんだ 程度
せりふ回しは自然っぽかったし、女の子男の子の学生ならではの、空気間はあると思うけど、あーこういう空気あったってなぁ。って思った程度。内容は空で、後半辛い。
生徒一人の動行に振り回されるのだが、なんか深い理由も巻き込まれる人たちの描写も軽くて薄い。だから感情移入できない。
ある単純な出来事を軸に物語が展開していくという意味では
クラピッシュの猫が行方不明があるが、こちらの作品はキャラクターの描写も良いし、話の奥の深さもあるよい映画でした。まぁ比べるのが悪いか。
最後の最後は無理やり盛り上げようとしてるが完全に空振り、オナニー演出
で
はい、おしまい。のチャンチャン映画で 借りなきゃよかった。
不思議な感情
とにかく衝撃的。
こんなにココロが震える体験は滅多にない。
自分が高校生だった時、どんな生活を送っていただろうか。自然と考えてしまう。登場人物の誰にあてはまるわけではないけど、それぞれ共感できる部分がある。あの時は主観的な物の見方をしていたと感じる、自分は割と客観的に物事をみるタイプだと思っていたけど、この映画をみて、やっぱり自分の世界は自分の主観でみているのだと実感した。自分では気づけないような事を、気づかされた気がする。自分は一体なんなのか、何がしたいのか、どうあるべきなのか。これを観て何かが解決するわけではないから、スッキリした気持ちにはならないかもしれない。しかし、悩み、考えることは一生続くことだし、登場人物一人一人の行動は、自分にとって何かのヒントになるかもしれない。人は誰でも悩みを抱えている、しかし、分かり合えることは極少ない、それでもみんな悩んでいるという事だけは、覚えておく必要がある。
撮影方法も演出もよかった、ミサンガのシーンやクライマックスが印象的だった。なによりキャスティングが最高、メイン的な橋本愛、神木隆之介、大後寿々花、東出昌大はこれからも活躍してほしいと思ったし、脇を固める配役も存在感があって素晴らしい。
言いたいことを言い出したらキリがない、それくらいのメッセージを受け取った。正直、つまらない、と言っている人に何故だと言いたいくらいだけど、それもこの映画の特徴だと思う。見る人によって全く違う見え方がすると思う。
そして、大人が観た方が面白く感じる映画だと思う。超オススメです
やはり『パーマネント野ばら』はマグレ当たり
傑作『パーマネント野ばら』と、駄作『クヒオ大佐』という作品を監督の吉田大八は撮っている。
で、今回、『桐島、部活やめるってよ』は、どちらに転んだか
結論から言うと『桐島〜』は、その二本の中間に位置すると言っていい。
つまり、駄作じゃないが傑作ではないという事だ
何より、キャラクター造形がアメリカ映画のように単純過ぎる。
体育会系のイケメンとヤリマンはセックスしか頭にない。
或いは、文科系は基本的にオタクであり、見た目もイケてない。
交わりのない、そんな彼らの日常が桐島が部活をやめるという事で、にわかに交錯し始める訳なんだけど、この肝心の桐島が本作に登場する事はない。
それを斬新と取る向きもあるかもしれないが、やはり、物語の要になる人物が登場しないという、やり方に疑問を感じてしまう。
吉田大八は『パーマネント野ばら』で存在しないキャラクターを画面に出す事で、主人公の悲しみを観客に共有させる事に成功していた(その事で、今回は、あえて桐島を出さない手法を選んだのかもしれないが・・・)。
あと、最初の金曜日は、一つの出来事を登場人物の視点を変えて描くんだけど、何度も字幕で“金曜日”と出るのは観客をバカにし過ぎだし、説明セリフも多過ぎる。
それから、映画部が必ずゾンビものを撮影しているというのはいい加減飽きた
ついでに役者陣の演技力の差も歴然としており、神木隆之介や大後寿々花、橋本愛はキチンと演技してるが、他は演技力無さ過ぎ
唯一、坊主頭の野球部のキャプテン役はリアリティがあって良かったな
終始退屈、落ちも無い。
学園生活における自分の立ち位置に感情移入する作品と前評で聞いていたのですが・・中身はただただ学園生活の垂れ流し、これといった見所もない。タイトルになっているキーポイントの桐島君が終盤に向けて何か明かしてくれるのかと思いきや、最後まで出てこないで終わり。
結局タイトルに深い意味はなく「クラスの有名人がいなくなってクラスの空気がドタバタしちゃったよって」だけ。現実でもよくあるシーン(失恋とか部活に対する思い)とかに感情移入して欲しかったのかな?普通のその辺にあるような学校見学しているんような映画でした。
途中から退屈で飛ばして見ました。借りて失敗しました。
全288件中、241~260件目を表示