桐島、部活やめるってよのレビュー・感想・評価
全296件中、241~260件目を表示
おまえは誰?
先に原作を読みました。原作は学校内ヒエラルキーを、登場人物の独白で浮き彫りにするという手法で鮮やかでした。映画も多視点という点では同じですが、独白は一切なく、スポットの当て方をずらしていくという方法を取っています。このため映画は原作とはかなり違った印象を持ちました。
原作では、各章の独白から、桐島が部活をやめたことで生じる物語をかなりはっきりと自分の中で作り上げることが可能でした。映画でも、作り上げることができると言えばできるけど、それは観客のでっちあげに成り下がってしまうという結果になりかねない。それが意図的な効果なのかは分からないけど、私には、登場人物に内面を語らせないことで必然的にできあがったスキームに思えました。つまりこの映画では、物語的な起承転結なんて、大した重要じゃないというスタンスを取っている、ということです。
それで映画についてですが、強引に一言で言うならば、「関係」そのものを描いた映画なんだろうなと思います。
スター桐島からピンと張られた糸で自分を保っていた人物は自律できずフラフラと自失します。もともとフラフラの人はフラフラのまま。色んな糸で自分を保っていた人は桐島の糸が切れた事で、不安に駆られます。学校とは狭い空間にそんな糸が縦横に張り巡らさた世界。所々修復不可能に見えるほどこんがらがってもいます。
でもそれって学校だけじゃないじゃん。世の中ってこんなもんじゃん。人間って、こんな、言ってみれば意味のない張りぼての世界を必死に守ろうとしてんじゃないの?
大人が大事に守っている社会も「桐島」がいなくなれば、泣いたり叫んだり、暴力に身を任せたりするんじゃないの?
私に届いたメッセージはこれでした。
それでタイトルにも書いた、
WHO ARE YOU?
WHO WERE YOU?
WHO ARE YOU NOW?
ってことになるわけです。
この映画にどこか普遍的なものを感じるのは理由がない訳じゃないのでしょう。
私にはかなり素敵な、苦しみに満ちた映画でした。
観て良かったです。
不思議
自分の存在が揺らぐ時・・・
んー
アルトマンならどうする?
バレー部のエースで人気者、学校の中心的存在である桐島が部活を辞めるというニュースが駆け巡る。
ひとつのニュースをきっかけに将来に悩み、恋愛に悩む高校生達の姿を描く群像劇。
「桐島が部活を辞める」という「起」にあたる部分と「桐島が学校に来た⁈」という「結」の部分が複数の視点から畳み掛けるように描かれていて面白い。
桐島が部活を辞めるというニュースは、いつも連んでいる仲間たちの心をざわつかせるけれど、映画部の前田や桐島の親友ヒロキに思いを寄せる吹奏楽部の部長亜矢にとっては大きなニュースではないということがこれでよく分かる。
今どきの高校生が何を考え何に悩んでいるかなんて分からないと思っていたけれど、これが現役高校生のリアルな姿なら昔も今も何も変わってないなと思う。
たとえ、一人一台携帯電話を持ち、授業中にこっそり渡す手紙がLINEのメッセージになったとしても。
彼らはいつも本音でしゃべっているわけじゃない。むしろ本当のことはなかなか言えない。でも、彼らの気持ちは私にも伝わってくる。彼らの仕草が、その視線が本当のことを言っている。
屋上でサックスの練習をするのは、君を見ている私に気付いて!というメッセージだし、
「映画出来たら教えて」って言っておきながらチャラ男と付き合っててそれを秘密にしているのは、どちらかのヒエラルキーに決めつけたれたくないからだし、
「カッコいいね」ってほめられたのに、泣きそうになったのは、そんなことを言う彼が羨ましかったから。
きっと彼等は大人は分かってくれないと言うだろう。
でも、誰もがいきなり大人になったワケじゃない。
彼等の姿はかつての自分の姿。
もしも大人から言えることがあるとすれば、
これだ。
私たちはこの世界で生きていかなければならない。
まだまだ先は長いよ。
お前らのほうが…
公開当時は高校生やってたのですが、あの時に見たらどう思ったのだろう。登場人物はだいたい僕の学校にもいましたし、ああこんな会話してるやついたなあと思いました。「○組の××っているじゃん。ほら、あの△△なやつ」とか。
高校の時はどっちかと言えば前田くん側だったので、クライマックスは結構テンション上がりました。あそこってBGMが吹奏楽部の演奏だし、桐島ピラミッドから外れてる人たちによってできてるシーンなんですよね。「お前らのほうがおかしいじゃないか」っていう台詞はでも当時の(若干中二病がかった)自分っぽくて嬉しかった。「ドラフト、終わるまではね」とか「この世界で生きていかなければならないのだから」とかところどころの象徴的な台詞も印象的です。
神木くんは非常にハマってましたね。好きなものを語る時の嬉しそうな感じとか非常によかったです。あーこんなんなるわー。野球部のキャプテンはその辺の演技の上手い野球部なんじゃないかと思った。
日本の高校を的確に描いた青春群像劇。好きな事があるって素晴らしい。
個人的にオーストラリアの高校を舞台にした同じく青春群像劇、『明日、君がいない』と合わせて見て欲しいかも。
やりたいことを、やる。
ようやく観ました。
ぼくにとっては、スクールカーストの話題はかなりどうでもよくて、それよりもアニメの「キャプテン」を観たり、「あまちゃん」を観たりしながら、ここ1年くらいのあいだずうっと考えていたこと、
ーーなにをやりたいかがハッキリしているのなら、「やるべきこと」とか「やったほうがトクなこと」とかよりも優先して、将来のことや周りのことや世間の眼を気にせずに、意味なかろうがダサかろうがカネにならなかろうがモテなかろうが、そんなのいっさい関係なく、まずそれをやるのがよい、なぜなら楽しいから。楽しいなら、それだけでやる意味はある。
ということを、ぼくなりに再確認できました。これはじつは、若い人のほうがむずかしいことだろうと思う。だから、それができる高校生はリッパだなと思います。
つまり、「巨人の星」の星飛雄馬よりも、「キャプテン」の谷口タカオくんのほうが、ずっとずっと何倍も誇れる存在だとぼくは思います。
こんなに繰り返しみた作品は初めてです❤
日本アカデミー賞受賞って事で気になる作品でしたが…何故かなかなか観る気にならなかった。。。が!あまちゃんから橋本愛ちゃんの大ファンになり❤ 是非見なければ!と鑑賞しました。もっと、早く観れば良かったー。1回目より2回目…3回目と、気がつけば大好きな映画になってました。
娘が高校生になったら見せたい‼︎
ルックスや才能だけでステータスが決まってしまう年頃。早く大人なりたい!とこれから先経験する事を急いでするよりす学生時代にしか出来ない事を娘には目一杯満喫して欲しいなぁー。
そして、世界は自分中心では回っていない事。みんな主人公でみんなそれぞれの想いがある。って事を改めて感じましたー。
しかし、橋本愛ちゃん可愛いすぎたぁ❤
あと、エンディングの陽はまた昇るがいい!
問題提起で終わっている
「戦おう、この世界で。俺たちはこの世界で生きていかなければならないのだから」と観客に言うのは結構だが、それは問題提起でしかない。
作者が観客に伝えなければならないのは「具体的にどうすれば『この世界』をいい方向に変えることができるか」ということを物語を通じて示唆したりすることであって、この作品で描かれることは学生にとって当たり前のことだろう。
「ハリウッドよ、これが日本の映画だ」などと宣伝してたらしいが、ハリウッドの脚本なら開始10分で提示しなければならない前提(物語のテーマ)を10倍の時間をかけて提示しただけだ。
ハリウッドの脚本家ならこう言うだろう。
「それで、いつになったら彼らが抱える問題は解決されるんだい?」
あるいは、私が学生だったらこう言うだろう。
「こんなの当たり前の現実じゃん。そんで、具体的に俺らにどうしろって言いたいわけ?」
作者は「自分で考えろ」と言いたいのかもしれないが、だったら「あなたが物語ることの意味は何なのか」と問いたい。問題提起をするだけなら「原発は問題だ」「増税って大変ね」と口で言っているだけで、具体的な解決策を考えたり行動に移したりしない人と変わらないのだから。
期待が高すぎました。
私には、半分ぐらいしか面白さが伝わりませんでした。
特別に気にしていた作品ではなかったのですが、同時期の某ハリウッド大作と比較されたり、評判も高いので、興味が湧き鑑賞しました。
本サイトに紹介されているストーリーを参考に、期待をして観たのですが…「う〜ん、なるほど」と膝を叩く事は出来ませんでした。
ヒエラルキーなるものは見えません。また、群像劇の崩壊する様を想像していたのですが、果たしてそのようなシーンはあったのかすら疑問です。
では、つまらない作品なのかと問われれば、それは違うと断言出来ます。
その理由は、私にもっと映画の知識と見聞があれば、楽しめる作品なのだからです。
自分の映画観が未熟だから、面白さが半分しか理解出来なかったのです。
散りばめられた伏線・セリフ・演出に、ハッとさせられるのですが、それが何なのかが分からない。
そこが悔しい。
知らないのだから、上っ面しか見えてこない。
物語上、とある作品の引用をしますが、それは見る者を選んでしまいます。
勿論、そこが心のストライクゾーンだったら、とても奥深い意味が汲み取れるのでしょう。
私にはボールでした。
やっぱり悔しい。
私が楽しめたのは、主人公の仲間とのやり取りや、学校内の雰囲気・空気の再現度です。
末恐ろしいものがあります。
観る者を、否が応でもタイムスリップさせてくれます。
でも、この作品の本質って、そこではないんですよね…きっと。
青春時代の甘酸っぱい雰囲気を思い出したい方にオススメです。
『無意味』なことに打ち込むってダサいですか?
原作は読んでいません。軽く調べてみたんですが原作とはだいぶ設定やニュアンスが異なるみたいですね。
必要最低限のセリフと演出で観ている人に何かを感じさせているように思いました。
最近の映画では珍しく観客の想像力を刺激する良い作品だと思います。
人物描写がとても繊細で「リアルだなぁ」と感心した所が多々あります。特に学校という、ある意味閉鎖された空間で起こりうる人間関係のヒエラルキー(階級)は自然でとてもわかりやすく「すげぇなぁ」と感心。自分はこれだけでも観る価値ありだと評価します。
ただ友達とワイワイしながら観る作品ではないですね(笑)一人で観ることをおススメします。
とりあえず自分が鑑賞してみて勝手に思ったことを
(以下完全にネタバレ↓↓)
なぜバレー部桐島キャプテンは部活を突然辞めたのか??
同じ部員にも親友にも恋人にも何も告げずに彼は辞めてしまったんですね。
一番気になるのはこの出来事なんですが・・この作品、重要な始まりと終わりの事柄をわざと失くしている。なのではっきり「こういう話だ!」と言えないようになってる。観た人によっては「ワケがわからないよ!」となっても仕方ないですね。監督に聞かないと無理じゃねって感じで(笑)
しかし至る所にヒントというか妙にひっかかったことが多々あり。
特に自分が気になった所が
なぜ宏樹は野球部に参加しないのに部活道具を毎日持ってきていたのか
なぜ野球部のキャプテンは夏が終わっても練習や自主練を行っていたのか
なぜリベロの小泉はレギュラーは無理なのに練習を頑張っていたのか
なぜ前田は映画監督は無理だと思っているのに映画を撮っているのか
なぜ宏樹は前田のインタビューを聞いて号泣したのか
最後の宏樹が号泣するシーンを観た時なーんとなくわかったようなわからないような(笑)
前田はクラスのヒエラルキーの中で底辺にいる人間。宏樹は馬鹿にはしていませんが"下"に見ていたのは間違いないでしょう。しかし前田の映画を撮っている理由を聞いた時、とてもカッコよく眩しく見えたのではないかなと思います。同時に自分がとても中途半端でカッコ悪く見えたんじゃないかなと。
以下妄想です。
宏樹はスポーツ万能ですが一人で野球部を引っ張り甲子園なんてほぼ無理。たいした結果も期待できないのに野球部を続けるのは将来的に「無意味」と考えたのではないかと思いました。それよりも塾に通い勉強を頑張るべきではないかと。桐島が部活を辞める前に宏樹は野球部をサボっているようだったので桐島ともそういった話をしていたのでは?宏樹と桐島はどうも似た者同士のような気がしてならなかったので桐島も宏樹と同じ状況(バレー部の近況を聞く限り)で宏樹と同じ結論に至ったのではないかな。
自分が出した結論はこんな感じでした。
ラストシーンで宏樹は桐島に何を言ったかはわかりませんが非常に気になります。まぁ映画に答えなんてないし人それぞれだと思います。「こんな感じ方もあるんだなぁ」ぐらいに思っていただければ幸いです。
Viva男子校
私は心底男子校出身で良かったと思った。
まあ男子校には男子校のいや~なとこもあるんだが。
群像劇において誰に感情移入出来るかで作品の解釈が変わると思う。この作品で私は誰にも感情移入出来なかった。
かといってこの作品がつまらなかったということではない。
私は最初に「あーここが結婚相談所か~」と言葉で説明してしまうコントが好きではない。その点今作は極力演技や見せ方で感情や関係を表現している。それだけでも好感が持てる。
しかしなんとも複雑というか気持ち悪い相関図だ。
ステータスや自己防衛としてのグループ。
私が「天使」と思っていたかすみもよりよって一番中身のなさそうなあいつに…。
話は最初から終盤まで気まずさと居心地の悪さに支配されていた。
多分、大多数の人が前田に感情移入するのだろう。
そしてきっとその人は自分の生き方に迷いの少ない人なのだと思う。
君よ 拭け 僕の熱い涙を
映画「桐島、部活やめるってよ」(吉田大八監督)から。
田舎町の県立高校の部活・映画部が制作したタイトル
「君よ 拭け 僕の熱い涙を」。
いかにも高校生らしい作品名だが、
高校生活で部活にも夢中になれない女子たちの会話、
「あの映画部が作った作品、なんて言うんだっけ?」
みたいな問いに対して「俺の熱い何とかを拭け、AV?」、
そして大笑いするのだが、なぜかそのシーンが印象に残る。
中学・高校で部活にも入らず、一所懸命頑張っている生徒を
批判したり、舐めきった態度をしているシーンを見ると、
映画とはいえ、腹が立ってきた。
主人公であるはずの「桐島」君は、登場しないし(汗)、
内容的には、ちょっと理解に苦しむ場面が多かった。
しかし、作品終了後のエンドロールで、
出演者の名前が表示されるが、例えば
前田(映画部)・・・神木隆之介
沢島(吹奏楽部)・・大後寿々花
のように( )で部活名が書いてあって面白かった。
「部活」って、やっぱり「サークル」や「クラブ」とは違う、
なにか特別のものなんだよなぁ。
自分も生徒の一員になった気分
全296件中、241~260件目を表示