アウトローのレビュー・感想・評価
全176件中、161~176件目を表示
妥協なしの仕置人、ジャック・リーチャー
スーパースター、トム・クルーズの作品とあって字幕翻訳は戸田奈津子だが、冒頭の5分以上まったくセリフがない。何者かによる無差別と思われる狙撃事件が痛いほどリアルに、そして無言で描かれる。
この事件の容疑者として捕らえられた容疑者が黙秘を貫きながらも呼び寄せたのが、弁護人ではなく元米陸軍捜査官ジャック・リーチャーという堂々たる演出の中、「待ってました」とばかりにトム・クルーズの登場だ。
「トップガン」から27年、50歳になるトム・クルーズだが、あの爽やかな笑顔は相変わらずで、小柄ながらも筋肉のついた体でアクションスターのトップを走り続けている。私もそうだが、けっこう男のファンが多いと思う。
ヒロインの弁護士ヘレンは、知的さを漂わせる美人女優ロザムンド・パイクだが、ここは男女のベタベタ感がない。
むしろドイツの監督でもあるヴェルナー・ヘルツォークが演じるロシア人のゼックや、名優ロバート・デュヴァルによる射撃場オーナーのキャッシュらが作品に渋味を加え、男臭さを前面に出した作品に仕上がっている。
主人公のジャック・リーチャーは、正義感が強く、自身の倫理観のみで行動する一匹狼だ。一度見たものは忘れず、一瞬の変化も見逃さず、シャーロック・ホームズのように論理的な推理をしてみせる。行動は機敏で迷いがなく悪人に容赦がない。いわば報酬を取らない仕置人で、このいっさい妥協なしの流れ者という役をトム・クルーズが楽しんでいることが伝わってくる。
赤いカマロを駆ってのカーチェイスは車のバウンドが凄く、腹に響くエキゾーストノートは「ブリット」(1968)を彷彿させる。チェイス後はトム・クルーズらしい“おとぼけ”で笑わせる。
原作になったのはシリーズから2005年の『ワン・ショット』。冒頭の狙撃事件で誰にも命中しなかった一発の謎。ジャック・リーチャーによる裁きの一発。どちらも『ワン・ショット』というタイトルに懸けている。
全体的にいらいら
カーチェイスが『ドライヴ』の影響を受けているのか
爆音でエンジン音とブレーキ音だけが響き、ハリウッドアクションとしてはこれまでにない特異な印象。
『ドライヴ』ではドライバーやカーアクションが主体になっているからこそ、シーンが多少特異なエンジン音だけの演出でも好印象を抱けましたが、
別にカーチェイスがメインじゃないんだからこのシーンを目立たせる意味がないというか・・・
ただ真似した、小手先の技術に走ってるみたいでイラッとします。
バックミュージックが挿入されるシーンは少ない。
おそらく静かなリアリティのあるものにしたかったのでしょうが、
逆に音楽で誤魔化される台本に粗のあるシーンが誤魔化されていない。
それと同じに、カット割りも少なく長尺のシーンが多いです。
良く言えば落ち着いた映画でしょうが
悪く言えば、カット割りの出し惜しみ。
どなたかが書いていたように、犯人に何度も電話をかけるシーンはクスリとしました。
あと良かったのが、ジャックを急襲したものの、急ぎ過ぎて入り口で詰まってしまった犯人たち。
ちょっと面白いシーンを入れてくるのは好ましいのですけど、
肝心のヒロインがただの金髪おっぱい(弁護士なのに)でムカつくので
救出シーンも対してワクワクしないですし
はいはい、早く終われー。という気分でした。
トムクルーズは出ているだけで映画を救う役者じゃないんですね。
商業的には救うでしょうけど、やっぱり脚本がよくないとだめです。
派手に行こうぜ!誰も怒らんから!
普通に面白かったです。
狙撃された被害者にスポットを当てるのは悲劇的ですね。
人間ドラマが描かれていてすごく良かったです。まあそこが核なんですが。
犯人の顔がしょっぱなからまるわかりなんで、コロンボ的なストーリーだったんですね。てっきりどんでん返しがあるのかと思いました。
でも何より台詞回しが最高ですね。
ヒロインが誘拐されて、「手を出すな!」って言うところを「知らんよ」ですからね。マッカリーもベタなハリウッド映画にウンザリしてたんでしょう。
けっこう新しいヒーローですね。
余計なラブシーンがない所も好感が持てます。
しかしクライマックスが採石場とは…中盤のカーチェイスをあんなカッコよくキメられるんなら、終盤にも持ってくればよかったのに。
まあそれだとカーアクション映画になっちゃいますけど、少しあっけなかった気がします。
あの、結末を見せない終わらせ方は大好きです。
トムクルーズ、バイオレンスを演じる。の巻
ストーリーを進行させるテンポは10年くらい遅かったけど、その代わり暴力シーンや銃殺シーンは思わず顔をしかめたくなるくらいの迫力に足る力強い映像描写で良かった。
この監督はよっぽどストレスでも溜まっているのかと。
総体的に台詞の量が少し過剰に感じた割にはカーチェイスの場面で、そのシーンでそれぞれの役を演じてるキャスト達は終始無言。
台詞量のバランスさえ入れ替わってたら、もっと面白いサスペンスアクションとして成立したと思う。
それでも勧善懲悪な内容には変わりないけど。
後、シュールな笑いのセンスは大好きでした。
(トムクルーズに無言でキャップを差し出すオッサンのくだりとか、トムクルーズが公衆電話で何回も犯人に電話を掛け直す場面とか)
でも一番印象に残ってしまったのは、ヒロインの乳のデカさかも…。
現代版西部劇
西部劇にありがちな(あった気がする)ストーリーは、個人的には嫌いではない。
いかにも何かウラがありそうな検事と真面目で人の良さそうな黒人刑事のキャスティングも良かったのではないだろうか。
トム・クルーズの地味な服装でハードボイルドなんだけど、車のエンジンがかからなくて焦りまくってるところなんか人間臭くて、変にスーパーマン的にしていないのも悪くない。
ただトム・クルーズという華が無ければどうということもない映画だった気もする。
しかし正義とかで、街中を事故だらけにして、人も殺して何のお咎めもなくいなくなって解決しました的なのって、アメリカがやってることと同じだよね。
そこらへんが言いたい映画だったりして?
深読みしすぎか…
確かにアウトローだが…
「アウトロー」と聞くともう少し無法者的で周囲をさんざん困らせるヤツという印象を受けるのだけど(どっちかというと「ダーティハリー」のような)、ジャック・リーチャーは確かに法にはしばられずに生きているが、なんというかわりといいヤツ。周りに迷惑をかけずに静かに自由に生きている。
でも事件に巻き込まれてしまったら、そんな自分の自由を乱されないためにも解決に尽力する。
邦題や予告編から、もう少し無茶なアクション寄りを想像していましたが、アクションはそこまで無茶をしていなくてあくまで現実的。どちらかといえばサスペンス寄りの印象が強いかな…?
考えてみれば、ド派手アクション系は「ミッション:インポッシブル」のイーサン・ハントで確立しているわけですから、それとは違ったキャラクターという意味で、これは正解なのかも。
一匹狼
トムに見せ所、がアダの長尺に・・・
いい映画です
原作者リー・チャイルドのキリングフロアーと前夜を読んでから映画を見ました。ジャック・リチャーは元々アメリカ軍隊内部の兵隊用の警察官です。正義の強い男です。ただ、普通と違うのはぶちきれると悪いやつを徹底的にやっつける加減なしでむちゃ強いことと鋭い洞察感を持つ一流の捜査官であったということです。今はなにものにもしばられない放浪者で軍の年金で暮らしています。(軍はなんやかんやで名誉除隊で家族は全員死んでいます)
原作読んだものからするとよくできた映画です。あくまでも自由に生きたいというのがジャック・リチャーの最大の希望で事件を解決したいわけではありません。ただ悪いやつをほっとけない、無実の罪も助けたい妙な正義感から事件にまきこまれます。静かに生きたいそんな男です。アウトローという映画の題名と予告編から違った感じの映画を想像する人もいるのかも。
いい映画です。
俺流処刑人
ちょいと軽めのタイトル詐欺ですよなぁ。
いやだって『アウトロー』というワリにゃあ法の無視が過ぎる訳でも、キャラクターのアクが強いワケでもなく、けっこう気さくなトムクルというかw
どんだけ破天荒で重火器ドンパチ派手にやらかすんだろ?と思ってたら全然紳士的というかw
確かに戦闘能力高いし洞察力も深いんだけど、ザコキャラに不意打ち喰らったり敵側の謀略にハマるわでスキも多いしw
まもともとの原題『ジャック・リーチャー』だったのを邦題で「無法者」にされちゃった的な感じですよね。大いなる肩透かし。
で、だからと云ってストーリーがどうだったか?ていうとこれがまたね、全然悪くないんですよね。これがまたこれがまた。
じっくり腰据えて丁寧に事件を追っていくというか正統なサスペンス展開で以って、確かにトムクル主演のトムクル祭り映画ではあるんだけども、キャラに重き置くより物語の流れを丹念に追っているなぁという印象。
アクションも思ったほど多くはなくて、自分はこの展開結構好きでしたね。
だからね、ま「無法者」ではあんまりないんだけどw
それでこれ、シリーズ化目論んでるそうで。
そこ考えると、確かに『ミッション:インポッシブル』のイーサン・ハントみたいなこと何回もやってちゃ仕方ないですよね。
トムさんジャック・リーチャーでバランス取ろうということなんでしょうか?
生真面目な映画でした。
う~ん…
トム・クルーズ主演ということで、ど派手なアクションを期待していたのだが、これといった見応えはカーチェイスのシーンくらいだったかな。最後もびっくりする程あっさり人質救出…少数精鋭っぽい雰囲気だったけど、いくらなんでも護衛少なすぎ。
アクション映画としての派手さはなく、サスペンス映画としても物語が迷走気味。解明されてみると、動機やトリックが意外と薄っぺらくてびっくり。最初の方でいかにも深い陰謀がありそうな雰囲気や背後に大物がいる雰囲気を醸し出していたが故に、いざ蓋を開けてみると『あれ?そんなもん?』となってしまう。
配役は良いし、ところどころ見せ場もあって全体としては、それほど悪くないんだけど…たぶんこの映画はトム・クルーズじゃなかったら終わってる。
派手な活躍を期待しちゃダメ。
シリーズ化されて17冊も出ているシリーズものらしいです。
予告ではカーアクションのシーンばかり強調されているからてっきりアクション満載の007バリの作品だと思っていました。
意外に…地味でした。
何といっても主人公のジャックリーチャーがとっても人間くさい。
だから現実味があるいい感じが出ているのか…、でも地味。
裏切り者も二転三転することなくバレちゃうしね。
‘悪は決して許さない’ってのがいいですね。
なんだけど、どーも見終わると勧善懲悪の時代劇見たようななんか懐かしい感じが…。
それにしても、トム、もう50歳なんですよね〜。
森田健作みたい。いいのか悪いのか…ところどころで歳を感じます。
けど、お話は面白かったですよ。
正義は勝つし、気分すっきり!
ちょっと中途半端だった。
街から街をさすらう元軍の秘密捜査官だった男が、たった一人で悪に鉄拳を食らわすさまを描き出す「アウトロー」。
最初の展開は面白かった。
なぜ、5人も無差別に殺さなくてはいけなかったのか。
ジャック・リーチャ―の登場の仕方も面白かった。
視点を変えると、違うものが見えてくる、なんてステキ。
それが・・・
途中から、何だか中途半端になっちゃったね。
悪者の悪いぶりも、最初は「うわ~、悪いヤツ~」なんて思うのだけど、途中から説得力がなくなってくる。
ヘレンとの会話も知的で良いのだけど、イマイチしっくりこない。
被害者の事をもっと調べるとか、悪いヤツの事情ももっと知らせてほしかったな。
アクションは見事。
銃撃シーンやカーアクションも見ごたえ有り。
トムは、やっぱり頑張ってるね。
ロバート・デュヴァルは、歳をとっていても、ステキだな~。
「トム・クルーズの新シリーズ」なんて、どこかに書いてあった。
そのためか、何だかジャック・リーチャ―を説明するための作品になってしまっていたように思う。
次回作があるなら、それに期待しよう。
それよりも、上映前に、ブラッド・ピットの「ジャッキー・コーガン」の予告編があった。
そのブラピが出てきて、「アウトローを見にきたな。俺の前売り券も買って行きな!」と言ったのが、妙にウケちゃって。
あはは~~~。
絶対に「ジャッキー・コーガン」は見に行こうっと。
静かに力強い。
試写会で環境が悪かったので4.5だが、きっとシネコンで観たなら絶対5.0
このオープニングが最高に良いですね!!ピッツバーグ近郊のリバーサイドの街にズ~と
カメラが広い画を映しながら、入ってゆくと、そこへ音楽がかぶさってきますね、すると、カメラは、そこに登場したスナイパーの目線で街並みを追って映して行きます。
もう事件の香りがドンドンと胸に迫って来て、どんな展開が観られるのか期待で心がワクワクしていると、ある事件が起こるんですが、その頃には、観客の私はすっかり物語の中へと引き込まれて行ってしまう。実にこの入り方が巧いです。
アクション映画にはこう言うエンターテイメント性が必須条件です!
小説でも映画でもファーストシーンはその作品の命ですね!映画は特に、最初の5分が面白ければほぼ間違いなくその後も良い作品です。寝てしまう事無く安心して楽しめる作品間違いなしですからね。
そして、いよいよこの映画のヒーローのジャック・リーチャーの登場となります。
これがまた何処からともなく、スッと現れるんですよ。このオープニングを例えて言うなら、黒澤明の「用人棒」を観ている時のようなアウトロー(流れ者)の登場の仕方なんですね。
本作品について、まだ映画を観て無い人の為に詳しい内容については書けないので、これ以上は伏せて置きますが、この作品が面白いのは何故かと言えば、脚本と監督を務めたのは、あのサスペンスの名作「ユージュアル・サスペクツ」の脚本を書いてアカデミー賞を受賞したクリストファー・マッカリーだったからです。なるほどと納得しました。
そしてこの映画の原題はトム・クルーズの新たに挑んだヒーローの名前そのものである「ジャック・リーチャー」と言う名ですが、このキャラクター名が示す通り、映画はこの孤独な流れ者のアウトローそのものを表現する無駄の無いと言うか、隙の無い場面展開で、こちらも緊張しながら観て、思わず肩に力がギュッと入ってしまうんですが、そこはトムの映画です、これも巧くバランスで、笑えるシーンも入っているんだよね。しかし目玉は何と言っても、トム様のほぼスタントマン無しで、自分で運転して魅せてくれるカーチェイスアクションも迫力があってスカッと魅せてくれるのです。
そして観ていると、おや?と気が付くと時々見せるトムの表情が今では、単なる2枚目俳優から脱皮して、渋みと深みを感じさせる熟年俳優へと進化した事が観て取れるのです。これは、私生活で3度目の離婚が有ったばかりで、苦労が顔に出て来た為と言う事では決してなく、今迄のヒーローの像の様な、初老のヒーローでも、常に酒と女の匂いが混在する人物像を描いていて、何の真実味も無くて、嘘ぽかったが、その点でも、いかにもこの作品のリーチャーはアウトロー路線一直線なのだ!実にすっきりとキャラクター像が洗練されているのだ。そしてカーチェイスシーンばかりでない、リーチャーのクールさなどを観ていると、いかにこのトム・クルーズと言う俳優がプロフェッショナルに徹した、ビッグで、新たなヒーロー像がお似合いかが解ると言うものだ。余談だが我が家のTVは映画を楽しむ為に50インチTVなのだが、この映画はやはり自宅のDVDで観ようとは思わない!デカイスクリーンで観賞する為のエンタメ映画はやっぱりシネコンでもう一度観たい!是非あなたにもこの迫力を映画館で観て貰いたい。最高のカメラワークを楽しんでね!
全176件中、161~176件目を表示