アウトローのレビュー・感想・評価
全185件中、1~20件目を表示
潔く投げっぱで去る無法者
「ナイト&デイ」が自身のパロディであるならば、これは自身の集大成的な感じ。
しかし残念ながら、集大成、という感じには見えず、地味、という何たる失礼な雰囲気を抱かせる。
本作も「ナイト&デイ」に引き続き、トムを楽しむ上級者編的な楽しみ方をしないといけない。
いちいちめんどくさいな、トム。
でもそこが好きだけど。
本作、最初から70年代、80年代にあった犯罪もののような雰囲気をだしつつも、観客に違和感をずっと抱かせながら進んでいく構成が新しい。
その展開はミステリー的な趣も含んでいるため、前半は目が離せない。
途中なんでこんなシーンいれるの、とか、なんかいちいち遠回りしてんなあ、とか思ってみていたが、なんとかもってこれていたのは、この前半の緊張感のおかげである。
ただし、これらは結局大して意味の無いシーンだったことは内緒だ。
またトムの登場を背面からカメラが追い、対面する女性がトムの例の「ニヤケ顔」にうっとりする姿をいちいち映してくれる。ニヤケ顔トムの降臨である。やはり彼はこうでなくてはならない。
こりゃ、普通に傑作かもしれんぞ?とここまでは思った。
ところが、ヒロインがトムのリアルに年相応すぎるぐらいの熟したオンナ弁護士のままで、途中の頭の悪いちぇんねえは結局パンチ一発で退場して、トムの発奮剤にしかならなかった、という色気のなさに少々ガックリ。
頭の悪いちゃんねえ、といえば、バーに絡まれ、表でケンカするとは何事だよ、トム?しかもこれがアクションシーンのハイライトの一つだったとは、まあ、ガックリ。
物語も後半急激に違う映画になっていく。そう、誰がつけたかしらないが、まさしく、「アウトロー」な展開になっていく。トムがアウトローなのではなく、中身が「無法者」だったというオチ。
「ん、てめえっ!むかついたぜ!ブチ殺してやるぜ!」
という自身の約束を守るがためだけに乗り込み、サドっ気たっぷりに撲殺して、はい、終わりっ!
オンナ弁護士が、「あれはどうなの、これはどうするの?」
トム「ブチ殺したんで、終わりだよ。証拠?そんなものしらない」
セリフにまでしちゃった見事なブン投げっぷり。
うーん、素晴らしいっ!!さすがトム、一歩先に進化しましたね。
ほか
カメラがいちいち、被写体の視線を追って登場人物をフレームインさせたり、被写体の背後に回りこんで、サプライズ感を出そう、出そうとしていて、ちょっとウザイな、とかおもっていたら、アノじじいが登場!!
そういや、車つながりかあ。
全くの気のせいだけど、このときのトムは当時のような顔をしていた。あの映画大好き(レビュー参照)だから、あのじじいの登場はすげえ嬉しかったね。
まあ、このじじいの必要以上の活躍で映画の質は数段落ちてしまったが。
ほか
クライマックスのサドっぷりを発揮するシーンでは雨が降っている。このときのトムはニヤケ顔含め、水分を肌にあて、艶っつやである。
さあ、次回作もあのじじいと共演し、雨に降られようか、トム。
トム・クルーズがトム・クルーズだからこそ成立した映画
主人公のジャック・リーチャーは、原作ではトム・クルーズとは似ても似つかない巨漢として描写されていて、トムクルのシリーズが二作目までで続きそうにない現状(2020年春時点)ではリブートが企画されていて、ドウェイン・ジョンソンなんかが候補に挙がっているという。確かにそれはそれで似合いそうだし、原作ファンも納得するかも知れない。
ただ、本作に関しては、歯ブラシひとつで旅をする元軍人の風来坊で、男前でほどよく女好きで、悪を許せず、つい厄介事に首を突っ込み、『用心棒』の三船敏郎よろしくほとんどひとりで解決してしまうという、とても現実ではありえないヒーロー像がトム・クルーズの個性とぴったりシンクロしていた。
アドレナリンジャンキーの正義漢というキャラは大抵の映画のトム・クルーズに当てはまるのだけど、そういうセリフイメージが一番ストーリーやキャラクターとしっくりきた例として、個人的には「トム・クルーズ映画」のベストの一本だと思っている。特にラスト、長距離バスで男女の痴話喧嘩が聞こえてきて、こんな小さい一件にも思わず首を突っ込もうと立ち上がるところで終わるラストシーンに、ああ、あんたはジャック・リーチャーだもんな!しょうがないよ!と思えたことが、この映画の成功を証明していると思っている。
弁護士のお姉さんが主人公とは違う路線で強いので好ましかった。彼女の...
弁護士のお姉さんが主人公とは違う路線で強いので好ましかった。彼女の存在が無かったら昔ながらの単純な男性ヒーローものになってしまうところだった。
射撃場の爺さまも可愛らしくて良かった。
0:56あたりジェブの家;見晴らしの良い高台にあり、玄関は階段を上がった二階。玄関前ポーチで母親がうたた寝している。大変気分が良さそうで羨ましい(脇のテーブルに乗ってるのがお茶と本ならば)(割と孝行息子だったらしいし?)
強い!甘いマスクに秘めた爪!
トム・クルーズ最強のシリーズ?
「ミッション・イン・ポッシブル」シリーズみたいな派手なアクションは無いですが、想像以上に面白かった。容赦ない格闘シーンが良かったです。
元軍人。シュワちゃんやスタローンみたいなマッチョ系がよくやる役柄ですが、なかなかどうして、甘いマスクのトム・クルーズでもサスペンスタッチで楽しませてもらいました。
ただ、あまりにも死人が多すぎる。何で、こんな事で?って感じる部分もチラホラなんですが、元々がホラー大好きオヤジなんで、苦にはならなかったですね。むしろ、これだけの悪い奴なら、やっつけた時の爽快感も半端ない。
とは言うものの、今回BS放送を録画しての鑑賞だったのですが、本編130分に対し、放送されたのは100分程度。30分以上がカットされた状態ということは、テレビ放送に相応しくない残酷シーンとかがあったんじゃないかと勘ぐって、ちょっと残念な気持ちになりました。
機会があったらカット無しの全編、見てみたいと思います。
いや、タイトルはジャック・リーチャーで良かったんじゃ無い?
トム・クルーズ的な佳作映画
出だしは面白いのだが…
ホントに一匹狼?
当時鑑賞してから久しぶりに観たが、こんな感じの内容だったっけ?が正直な感想。実は、ジャックリーチャーネバーゴーバックを予備知識無しで鑑賞し出したら、何かオカシイ、何かの続編なんじゃね?ってストーリーだったので、調べたらこの映画であるアウトローだったという訳でした。10分位観ちゃったじゃん続編笑
まぁ、ストーリーは黒幕が二転三転する内容だが、やっぱりトムの安定演技で最後まで楽しめたね。全然一匹狼じゃなかったけど笑。正直、誰にも縛られず独自の捜査や殺しを許可された秘密警察とかの流れだと思ったけど、バックに誰も居ないしホントに勝手に捜査して勝手に事件を解決するOB扱いなんだね。つーか、普通に殺しまでやってるけど、流石に一匹狼のOBが出来る範囲を超えてると思うけど、トムには全てが関係無いんだわ。全て許される存在、それがジャックリーチャーなんだろう。まぁ、題名だけは統一した方がいいと思うけど笑
ジャック・リーチャーより面白い
味方だと思っていたら黒幕だったというよくあるパターンであったが、無差別殺人と思いきや、意外な展開が面白かった。ロザムンド・パイクが悪役じゃなくて、弁護士役できれいだった。
ジャック・リーチャー(トム・クルーズ)
流れ者リーチャーの正義
ジャック・リーチャー・シリーズ第1作。
Amazon Prime Videoで鑑賞(吹替)。
原作は未読。
ミステリもアクション物もどちらも大好物な私にとって、その両者の組み合わせはお得でしかなく、とても面白かった。
些細な違和感から真相に迫るジャック・リーチャーの頭脳の切れ味に惚れ惚れさせられた。元軍人の設定が活きている。
流れ者リーチャーの正義に一生着いていきたい。ヒロインと安易に恋愛せず終始仕事のパートナーだったのもクールだ。
アメリカ版「木枯し紋次郎」だなと感じた。リーチャーの生き様と信念はハードボイルドだし、とても魅力的だった。
[余談]
ロバート・デュバル、いい歳の取り方してると思った。元狙撃手の退役軍人役が板につき過ぎていてすごい。現役時代は戦場で「朝の狙撃の後の硝煙の匂いはいい」とか言ってそう。
全185件中、1~20件目を表示